子どもたちのジュニアNISA✨



ありがたいごとに、含み益がぐんぐん大きくなってきました。


子どもたちは、株主優待が早くこないかぁとワクワク💓しています✨







さて、さて、



子どものジュニアNISAを開設しているのは、どこの証券会社ですか?




とお問い合わせをいただきました。





 

タイトルにあるとおり、





楽天証券でも、SBI証券でもありません。ネット証券は利用していません(笑)。

街に窓口のある、大手の証券会社です。




窓口での取引はせず、インターネットのみの取引ですが、

国内個別株を買うにあたっては、それぞれ数百円ですが、手数料がかかっています。





理由は、



もしも、

わたしが何らかの理由でいなくなったとしても、

パスワードがわからないなど、インターネットのトラブルで繋がらなくなる事態におちいったとしても、




夫と子どもたちで、

窓口に相談にかけこめるように。


です。




万が一な事態に備えて、

ネット証券にはしませんでした。





また、わたし自身から使ってみて、PC画面の操作がわかりやすかったから。





子どもたちには、スマホでの取引はさせたく無かったので、自宅のPCでの操作のみ教えています。






未成年ですから、クレジットカードを利用しての積立投資はできません。

ですので、みなさん気になっている、投資によるによるポイント付与は、一切ありません。







それでもはじめたのは、

ひといちばい繊細な、

HSCの子どもたちに、

金融教育をしたかったから。




株価の上昇、下落を体験させ、それに対する子どもたちの反応をわたしが見たかったからです。






結果としては、

それほど株価の上下は子どもたちの日常生活に影響はありませんでした。

正直言って、それほど気にしてません。


株主優待のお知らせや到着をめちゃ楽しみにしているます。カタログから選ぶのがめちゃ楽しそう🌟


時々くる、配当や株主総会等に関する文書を真剣な顔で読もうと挑戦するようになり、経済ニュースに関しても興味関心を持てるようななりました。



わたしにとっては、投資友達が2人増えました✌️





また、進学に関する学費について、

話しやすくなりました。






総じて

はじめてよかったなぁ。


と痛感しています。




誰にでもお勧めできることではありませんが、

我が家にとっては、投資を利用した子どもたちへの金融教育、はじめてよかったです。