昨年、小5の春から、
すこーしずつ、すこーしずつ、英語学習をはじめた小6のむすめ。


小1から不登校。小2から特別支援学級へ在籍し、毎日かなり遅刻のマイペース、自由登校しています。
学校での英語の授業は、ほぼ受けておらず、習い事もしていません。


小5になり、そろそろ家庭学習に英語も取り入れようと思いたち、高三むすこが中学入学時に買っておいたけどやってなかったワークに取り組むところから始めました。

そうして、約一年。



まずは、
この1年間で使ってきたワークをご紹介します💁‍♀️✨


アルファベットは、大文字も小文字も書けるようになっていたので、とりあえず、単語の練習からはじめました。

目標は、なるべく毎日見開き1ページ!


●旺文社 小学生のための英語練習帳シリーズ
はじめてみると、むすめは、
小3で習ったローマ字と、英語と、日本語になっちゃってる英語(トマトとか💦)がごちゃ混ぜになってしまい、混乱はしていましたが、淡々と進めてもらいました。

必ず音声確認するように言いましたが、なかなか💦




2冊終了後は、文章にも触れるように。

このシリーズは色合いや分量がむすめにちょうどよく、取り組みやすかったようです。





さすが公文式。
同じような内容のプリントが続くので分量は多いように見えますが、なぞり書きが多く、繰り返しなので、難しく感じないようです。
アプリでの音声確認もやりやすい。

あとちょっと残っているので、並行して取り組んでいます。


いまは、アプリで音声確認しながら学べるので、ほんと便利ですね。







そして、
この春からの英語の学び。


メインは、進研ゼミ中学講座です。




通常の中学生よりも、かなりゆっくりペースで、現在、Be動詞の文と一般動詞の文あたりが終わったところ。

なんちゃって中間テストをしつつ、
復習に、こちらの2つのワークを並行して使っています。


●小学生の英検5級英単語カード600
また、この英単語カードで8割ほどの単語を確認しました。例文が書かれているので、意味がわからなくても、なるべく読んでみてー♪と音読してもらっています。

単語を何も見ないで書く、スペルの暗記にはまだ取り組んでいません。




進めていくうちに、いろいろ学んだ文章やや英単語の知識が、頭の中でバラバラにおさまっているような感じでした。

文法を学んだことで、少し整理されたみたいでしたが、英単語の復習のため、追加でポスターを導入✨


浴室に貼っています🎵

●小学校でおぼえたい英単語500
〜出版社より〜
小学校から始まる英語の授業に対応した、身近に使える名詞、動詞、形容詞など基本の英単語500語をジャンル別にセレクトしたポスター2枚組。ポスターの随所にイラストつきで、楽しく英語学習ができます。
水をつけるとお風呂の壁に貼れる、「ユポFGS」紙を使用した防水タイプの教材です。

【注目ポイント】
★家族、天気、自然など身近な頻出単語から、お金や数、日付の読み方、位置、頻度など知っていると差がつく単語まで500語を厳選!
★ユニバーサルデザイン対応の書体を使っているので単語が見やすい
★ひとりでも読むことができる発音のカタカナ表記つき
★ポスターは親しみやすいイラストがあしらわれたかわいい箱に入っています。入園・入学、進学のプレゼントに最適です。
【サイズ】横78.8cm×縦54.5cm

以上、引用を終わります。



むすめは、毎日ひとつのテーマを入浴中にじーっくり見ているそうです。


ひたすら単語帳を見ながらノートに何度も書く。という、むかしながらなわたしのオーソドックスな暗記法は、今後もむすめには向いてなさそうなので、英単語に触れる機会を多く取りたいところです。
が、ほかの教科とのバランスが難しいですね。


夏休みまでには、次の中1単元に進む予定です。




次は何かなぁと思ったら、

もうcanだった!
早いな💦
昔もそうだったかなぁえーん








ちなみに、、、
高三のむすこは、やっとこの春から、

英検準1級相当の単語をノートに書いてスペルのチェック、暗記をしはじめました。
関連、派生する単語も調べたりしてまとめて覚えるようにしたそうです。

英検2級レベルまで、どうやって覚えてたのかしら?💦ほんとにこの子の勉強の仕方はわからんです。


ノートは文房具屋さんで、

ソフトリングノートを購入していました。めちゃ使いやすいそうです。

普通のノートに比べてば何倍も高いんですけどね。自分のお金で1人で買いに行くようになったので、口出ししないようにしています。

わたしも文房具大好きなので、ほんとは、すごくうらやましい💕(笑)