先日はウィーン美術史美術館のイタリア・スペイン絵画ガイドツアーに参加しました。

 

今回は夕方スタートのツアー。

夜に美術館に行くのは初めてです。

 

 

ウィーンには沢山の美術館があり、もう20年もウィーンに住んでいるというのに、まだ全部の美術館に行っていませんニヤニヤ

 

今回は友達の幸子さんがウィーン美術史美術館のイタリア・スペイン絵画のツアーを開催していたので参加しました。

 

エントランスから入るとゴージャスな階段を上ります。

 

 

その階段の上にはルネサンス様式の天井画。

 

 

イタリア北部やスペインはハプスブルク帝国領だったこともあり、ウィーン美術史美術館のイタリア・スペイン絵画コレクションはとても充実しているそうです。




 

中期ルネサンスのラファエロの『牧場の聖母』

聖母マリア、幼子イエス・キリストに幼児洗礼者ヨハネを加えた3人の組み合わせが3角形の安定した構図になっているそうです。

優しいマリア様の表情が素敵。

 

 

後期ルネサンスでは、頭部が体に比べて小さく、体をひねるポーズが主流だったそうです。

 

『スザンヌの水浴』

これも後期ルネサンスの絵で頭が体に対して小さい。

 

 

ティツィアーノの『この人を見よ』

捉えられたイエス・キリストを何とか放免しようとしたローマ帝国の第5代ユダヤ属州総督ピラトは、彼を鞭打たせ、その哀れな姿を群衆に見せて、彼らの怒りをなだめようとする。
ピラトが群衆にキリストの処分について問うと、「磔にせよ」という答えが返ってくるという場面。

 

 

 

スペインハプスブルグ家のマルガリータ王女。

フェリペ4世は世継ぎ問題に悩まされ、妹の娘マリアナと結婚。
叔父姪の間柄での結婚でした。
この2人の間に生まれたのが、「マルガリータ王女」です。

ヴェラスケス作

 

 

マリアテレジアの息子たち。

2人とも男前目がハート

 

 

ジュゼッペ・アルチンボルド作「夏」。

顔が野菜で出来ています。

 

 

枯れ木で描かれた「冬」

 

 

 

前知識なく感性で絵を鑑賞するんのも良いですが、

時代背景や絵にまつわるエピソードを聞きながら鑑賞するとさらに興味深かったですニコニコ

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する