6月のおたより(1) | sho-chan-hitorigoto

sho-chan-hitorigoto

好きな本を読みながら日々感じたことをお便りにしています。

 
 

 

 

 

                        ヨーガ健康科学研究会 佐竹昭治

ヨーガ教室便り               939-1863南砺市城端414

       2024.6.20              TEL 0763-62-0165、

        №381                         E-mail:risikesi@p2.tst.ne.jp

 

 

§ その四 二才から六才

 二才 二月十五日、お釈迦さま入滅(亡くなること)の朝、太子は東に向かって手を合わせ、「南無仏(なむぶつ)」ととなえられました。

 その時の姿は、頭をまるめて、上半身裸で腰から下に赤い裳をつけていたといいます。

 三才 敏達天皇三年三月、桃の花のきれいに咲いた朝、父君と母妃は太子をつれて(こう)(えん)で遊ばれました。その時、父君が松の枝と桃の花を手にとって、太子に、「太子よ、どちらがよいかな。」とたずねられました。

 すると太子は松の枝をとって、「わたしは、松が好きです。」と答えました。父君は、太子は子どもだから、きっときれいな桃の花がよいというだろうと考えていましたから、太子の答えにおどろかれて、「太子、どうして松がよいのじゃ。」とたずねられました。太子は、「はい、桃の花の美しいのはわずかの間です。けれど松の木は万年の間枯れない木です。」と答えました。

 四才 敏達天皇四年正月、御殿で皇子(おうじ)たちの立ち騒ぐ、いさかいの声があまりにさわがしかったので、父君が(むち)を持って皇子たちを追われました。皇子たちは、父君の姿をみると、みんな恐れて逃げてしまいました。ところが太子は逃げません。太子は衣を脱いで、父君のまえにでました。父君は、「おまえはどうして逃げないのだ。」と太子にたずねられました。太子は、「はしごをかけて天に登ることも、穴をほって地にかくれることもできません。どこへ逃げても、おとうさまはみつけておしまいになるでしょう。だから、わたしは鞭をうけます。」と答えると、父君は太子をだきあげて、ほおずりをされました。

 五才 敏達天皇五年三月、天皇は豊御食炊屋(とよみけかしきや)(ひめ)(みこ)(のちの推古(すいこ)天皇(てんのう))を立てて、皇后とされました。その“起伏(きふく)()”をされた太子は、まるで成人のように立派でした。

 八月からは習字を始められて、毎日数千字を書かれたそうです。

 六才 敏達天皇六年十月、大別(おおわけの)(きみ)百済(くだら)からお経の本や、律師、禅師、比丘尼をつれて帰国しました。太子は、天皇に自分の前生について話し、このお経の本を見たいと願われました。

 

§ その五 七才から十五才

 七才 敏達天皇七年の春から冬にかけて、太子は百済から伝えられたお経の本を毎日十二巻ずつ読みました。

 そして、天皇に、毎月八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日を“殺生禁断の日”(いきものを殺してはいけない日)と、定めてくださいとお願いしました。

 天皇は、それはよいことだと大変喜ばれて、天下に(みことのり)(天皇のことば)をくだされ、月に六日(むいか)の殺生を禁じられました。

 十一才 敏達天皇十一年二月のある日、太子は三十六人の子どもたちと、(こう)(えん)で遊んでいました。子どもたちを前や後、右や左に分けて、いちどにそれぞれ思い思いの言葉をかけるよういいました。子どもたちは、それぞれ勝手にいろんなことを言いましたが、これを静かに聞いていた太子は一人ずつの言葉を復唱して、一語も聞き落しませんでした。

 十二才 敏達天皇十二年七月、百済から(ひの)(あし)(きた)国造(くにのみやつこ)の子、(にち)()が帰国しました。日羅の噂を耳にした太子は、天皇に日羅に会わせてほしいと願い出ましたが許されません。そこで、馬飼いの姿になって、日羅の住む難波の館に出かけました。馬飼いたちにまじって日羅をみていた太子に、日羅はすぐに気づき、「あの子どもは、国を治める人の相がみえる。」といって、太子をまねきました。

  こうして、二人は百済の文化や、国政について話しあいました。そしてこの時、太子は日羅の命運の短いことを予言され、はたしてこの年の、十二月三十日に日羅は新羅人に暗殺されたのでした。

 十四才 敏達天皇十四年二月、大臣(おおおみ)(そがの)馬子(うまこ)は、豊浦の大野の丘に仏舎利(お釈迦さまの遺骨)をおさめた五重の塔を建てました。仏塔が建つととたんに、天然痘が流行しはじめたので、物部(もののべ)守屋(もりや)中臣(なかとみ)勝海(かつみ)らは、「これこそ、大臣が仏教を祭ったためです。国の神々のいかりに違いありません。」と天皇に申し出て、仏塔を焼き仏像を難波の堀江にすててしまいました。さらに、善信尼ら三人の尼たちは、()石榴()(いち)に監禁されてしまいました。当時の市場は、産物交換の場所であるとともに、罪人の処刑の場所でもあったのです。

六月、蘇我馬子は(やまい)(とこ)についてしまい、天皇に仏の三宝(仏、仏の教え、教えを伝える法師)にたよりたいことを願い出て、天皇も三人の尼を馬子にかえし、馬子にだけ仏教を信じることを許されました。

十五才 (よう)明天皇(めいてんのう)元年八月、敏達天皇がお亡くなりになり、九月、太子の父君が用明天皇として即位、母妃は皇后になられました。用明天皇は、敏達天皇の異母弟で、三人目の弟にあたります。

 

§ その六 十六才から二十一才

十六才 用明天皇二年四月、用明天皇は病にかかられ、太子は夜もねむらず看病しました。天皇も仏に帰依して病気を治そうと決意されましたが、物部守屋や中臣勝海たちは、我国の神々にそむいて他国の仏を信じることに、はげしく反対しました。物部氏たちは、「天皇が病になられたのも、他国の仏を我国に持ち込み容認したことを、神々がおいかりになっているのだ。」というのです。

天皇の希望により、豊国(とよくに)法師(ほうし)が宮廷によばれました。けれども、太子や法師の願いもむ