「全色使わないとダメですか?」 | 【大阪/兵庫/オンライン】40代50代専門ファッション&メイクレッスン il VESTITO (パーソナルカラー/骨格/顔タイプ/メイク)

【大阪/兵庫/オンライン】40代50代専門ファッション&メイクレッスン il VESTITO (パーソナルカラー/骨格/顔タイプ/メイク)

「自分に本当に似合う色やファッション、
メイクがわからない」
そんな40代50代の女性に向けて
マンツーマンでレッスンを行っています。

 

 

 静岡:10月ご予約受付中
会場は静岡駅近くの場所です。
詳細はこちらをご覧ください


兵庫:次回9月レッスン受付中
会場は明石駅からすぐの場所です。

詳細はこちらをご覧ください

はじめましての方へ
自己紹介はこちらからご覧ください

  

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、

コスメの世界では早くも

クリスマスコフレの情報が出ていて、

なんだか不思議な気持ちになりますね。

 

 

 

さて、

メイクのご相談で多いことのひとつに

 

アイシャドウパレットを

どうやって使ったらいいかわからない

 

というのがあります。

同じような方はおられませんか?

 

 

アイシャドウパレットといえば、

2~5色ぐらい入っているのものが

主流ですよね。

 

 

全色使う前提で聞かれる方も多いですが、

結論からいうと

 

パレットの全色を使う必要はないし

どの色を組み合わせてもOK

 

です。

 

 

パレットに何色かあると

全色使わないといけないような気持に

なるのもわかりますが、

1色で販売されている

単色アイシャドウもたくさんあるように

1色でもアイメイクは十分できます。

 

また同じパレットに入っている色は

どれとどれを組み合わせても

相性がいい色が選ばれていますので、

その日の気分やなりたいイメージで

使いたい色だけピックアップすればOKです。

 

美容雑誌のメイクページを見ても、

パレット全色を使ったものって

ほとんどないですよね。

 

 

最近のメイクのトレンドは、

たくさんの色を使うというより

アイメイク・チーク・リップを

同じような色で仕上げる

ワントーンメイクが主流になっています。

 

ですのでアイメイクも多色使いや

濃い色で締めてコントラストを出すより、

色を絞って質感で変化をつけた方が

程よく抜け感が出て

今っぽく仕上がりますよ♪

 

 

よかったら、

参考にしてくださいね。

 

 

 

 

 

Instagram 更新中

 

 

人気記事のご紹介

 

 

 

メニューのご案内
 
土・日・祝日もレッスンしています。
お気軽にお問合せください♪
 
 

↓詳細は各ボタンをクリックしてください↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

資格


【資格】
■パーソナルカラーリスト

(サロンドクルール芦屋 岸田茉里先生に師事)

■パーソナルメイクアドバイザー

(日本パーソナルメイク協会

アドバイザー養成講座大阪第6期卒業)

■コスメコンシェルジュ

■顔タイプアドバイザー

(日本顔タイプ診断協会 岡田実子先生に師事)

■顔タイプメンズアドバイザー

(日本顔タイプ診断協会 内山由依子先生に師事)

■骨格診断アドバイザー

(日本顔タイプ診断協会 佐藤和佳子先生に師事)

 

■文部科学省後援 色彩検定 1級
■文部科学省後援 日本化粧品検定 1級
 

 

 

 

静岡県(静岡市、焼津市、藤枝市、沼津市、

富士宮市、富士市、三島市、島田市)

兵庫県(神戸市、明石市、加古川市、加古郡、姫路市、

西宮市、宝塚市、尼崎市、三木市、加西市、川西市、

三田市、小野市、豊岡市、淡路市、高砂市、たつの市、

西脇市、川辺郡)

大阪府(大阪市、吹田市、堺市、狭山市、高槻市、

高石市、泉南市、門真市、寝屋川市、松原市、

茨木市、豊中市)

京都府(京都市、舞鶴市)、奈良県(奈良市、生駒市)

三重県(名張市)

香川県(高松市)、高知県(高知市)

愛知県(名古屋市、江南市)、神奈川県(横浜市)

岡山県(岡山市、浅口郡)、鳥取県(鳥取市)

広島県(福山市)、山口県(周南市、山口市)

福岡県(福岡市、北九州市、大野城市、糸島市、

鞍手郡、筑紫郡、太宰府市、糟屋郡、福津市、

飯塚市、大牟田市、京都郡)

長崎県(長崎市、諫早市、西彼杵郡、対馬市、

佐世保市、北松浦郡)

佐賀県(鳥栖市、佐賀市、嬉野市)

宮崎県(東臼杵郡)、

熊本県(熊本市)

大分県(別府市)

鹿児島県(薩摩市)

 

など、
遠方からも受講していただいております。

ありがとうございます。