ひだまりと自愛に包まれて

今、ここに生きる。

 

 

 

自分を許し、癒し

ラクに生きるお手伝いをします。

 

 

 

今日もこのブログにお越しくださり

ありがとうございます。

 

 

 

心理カウンセラー

ゆみっち、こと林由美です。

 

 

 


林由美のプロフィールはこちらをクリック

心理カウンセラー
心屋入門認定講師

「エデンの森」認定講師

不安症とともに生きるボランティア団体「不安なハリネズミたち」代表
 

   


なんでも、お気軽にお問合せください。
>>>お問合せはこちら
 

 

 

 

 

ほー、ほー、ほたるこい

 

 

あっちの水は、にがいぞ

こっちの水は、あまいぞ

 

 

ほー、ほー、ほたるこい

 

 

 

 

 

童謡「ほたるこい」の歌詞です。

 

 

 

 

ほたるを、こっちへ呼び込むための歌、なのかな〜、と思います。

 

 

 

 

あっちよりも、こっちのほうが、魅力的だよ。

 

 

 

 

だから、こっちへおいでよ。

 

 

 

 

そんな誘い文句?

そんな誘き寄せる言葉?

 

 

 

 

こっちのほうが、きっと甘いよ。

 

 

 

 

だから、こっちへ、おいでよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この歌詞のように

 

 

 

 

あっちの水が苦くて

こっちの水が甘いのなら

 

 

 

 

ほたるだって、飛んでくると思います。

 

 

 

 

悩みもしませんよね。

 

 

 

 

悩むことすらせずに、すんなりと、決断ができる。

 

 

 

 

だけど

 

 

 

 

あっちの水も甘いけど

こっちの水も甘いよ

 

 

 

 

そう言われたら、悩みませんか?

 

 

 

 

甘い、と確信があるのなら

どっちを選んでも、いいようなものだけど

 

 

 

 

あっちの水も甘いかも?しれないけど

こっちの水も甘いかも?しれないよ

 

 

 

 

そんな、曖昧なことを言われたら

余計に悩んだりしませんか?

 

 

 

 

さらに、さらに

 

 

 

 

あっちの水も甘いかもしれないけれど

こっちの水も甘いかもしれなくて

 

 

 

 

どっちの水が、より甘いのか、なんて

そんなことはわからないけど

 

 

 

 

だけど、

どっちか選んでね。

 

 

 

 

そして、どっちか片方を選んだら

もう片方は、もう選べないからね。

 

 

 

 

そんなふうに、

 

 

 

 

曖昧なくせに(基準がないくせに)

どっちか選べ、なんて決断を求められたりしたら

 

 

 

 

もう、悩みまくり!

 

 

 

 

そうなりませんか?

 

 

 

 

あ、言い忘れましたけど

 

 

 

 

今のあなたは、人間の側ではなくて

(呼び込んでる方ではなくて)

 

 

 

 

甘い水を探して、彷徨ってる、ほたるだとして、です(笑笑

 

 

 

 

 

 

 

 

あっちの水も甘いかもしれないけれど

こっちの水も甘いかもしれないです。

 

 

 

 

そのどちらか、ひとつだけを、選んでください。

 

 

 

 

そして

その、どちらか、ひとつだけしか、選べません。

 

 

 

 

これで、結構、悩んでいる人を

お見かけします。

 

 

 

 

両方、「甘い」だけの選択肢なら、まだ簡単だけど

 

 

 

 

・(選ぶパートナー)一方は高収入、だけどもう一方は、包容力がある

・(選ぶ仕事)一方は安定した職種、だけどもう一方は、自分の得意分野

・(選ぶ学校)一方は知名度がある、だけどもう一方は、自分にあった校風

 

 

 

 

などなど

 

 

 

 

両方ともに、全く違った魅力があったり

逆に、両方ともに、全く違う欠点があったりすると

 

 

 

 

選ぶ基準が見えなくなって

どっちも選べなくなる。

 

 

 

 

選べないから

どっちも欲しくなる。

 

 

 

 

でも、両方とも手にできないから

結局、動けなくなる。

 

 

 

 

そんな人が、とっても多い。

 

 

 

 

ほー、ほー、ほたるこい

 

 

あっちの水は、あまいぞ

こっちの水も、あまいぞ

 

 

ほー、ほー、ほたるこい

 

 


 

どっちの水が、より甘いか、教えてよ!

 

 

 

 

どっちの水が、より自分に適しているか、教えてよ!

 

 

 

 

どっちの水にいたほうが、私は幸せになれるのか

誰か、私に教えてよ!

 

 

 

 

そんなふうに叫んでる、ほたるが

 

 

 

 

今日も、光り輝きながら

あっちへ行ったり、こっちへ来たり、して

 

 

 

 

居場所を探して、彷徨ってるみたいです(笑笑

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、そんなほたるさんに(クライエントさまに)

お会いできました。

 

 

 

 

このほたるさん

とーーっても、悩まれています。

 

 

 

 

どっちがいいと思いますか?

 

私は、どっちを選んだほうが、幸せになれますか?

 

私は、自分では、どうしても選べないんです。

 

私って、昔から、損得勘定が激しくて。

 

絶対に、損したくないんです。

 

だから

どっちかを選んだとしても

 

またすぐに

選ばなかった、もう片方を、魅了的に思っちゃうんです。

 

選ぶこと自体に

損しちゃう気がするのです。

 

損したくない。

 

そう思うと

何も選べなくなるんです。

 

私は、どっちを選んだほうがいいですか?

 

私は、どっちを選んだほうが、得すると思いますか?

 

 

 

 

 

そう言って

結局、このほたるさんは

 

 

 

 

どっちの甘い水も、まだ全然、味わえていないようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうですね。。。。

 

 

 

 

どっちの水が、甘いんでしょうね。。。。

 

 

 

 

というか

 

 

 

 

どっちの水も、甘いのだろうし

どっちの水も、苦いのだろうし

どっちの水も、美味しくて、不味いのだろうと、私は思うんですね。

 

 

 

 

苦さを知るから、甘さもわかるし

不味さを感じるから、美味しさも感じるし

 

 

 

 

損するから、得したときの喜びもある。

 

 

 

 

甘い、だけの世界では

美味しい、だけの世界では

 

 

 

 

得する、だけの世界では

 

 

 

 

それらを、感じられないように思うのですが

どう思いますか?

 

 

 

 

もしかしたら、そんなふうにして

結局

 

 

 

 

甘いも、美味しいも、得するも、

今もまだ、味わえていないままだと思うのですが

 

 

 

 

ほたるさんは、どう思いますか?

 

 

 

 

苦い、を知ってこその、甘い、だし

不味い、があってこその、美味しい、だし

 

 

 

 

損してこその、得、だと思うのですが

 

 

 

 

ほたるさんは、そこのところを

どう思いますか?

 

 

 

 

もしかしたら

苦い

不味い

損する

 

 

 

 

それらに飛び込む勇気を持てるかどうか、

 

 

 

 

そんな気がするのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

言ってることは、わかります!

 

 

 

 

だけど、損したくないんです!

 

 

 

 

私は、絶対に、損したくないんです!

 

 

 

 

損したくない気持ちに縛られて

私は、やっぱり、どっちも選べない!

 

 

 

何を選んでも、納得できない!

 

 

 

 

こんな性格が、もう私、嫌なんです!

 

 

 

 

損得勘定が激しい、こんな自分のことが

本当に嫌なんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく

このクライエントさまの、本当の苦しさを訴え始めました。

 

 

 

 

クライエントさまの苦しみは

損得勘定をしてしまう自分

絶対に損したくない自分

選ぶことができない自分

選んだことで、責めてしまう自分

 

 

 

 

そこだったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、感じたことを率直に、クライエントさまにお伝えしました。

 

 

 

 

私は、クライエントさまのことを

損得勘定が激しい、だなんて思いません。

 

 

 

 

絶対に損したくない人、だとも思いません。

 

 

 

 

もちろん

人間誰もが、損得勘定をしてるし、

人間誰もが、好んで損しようとはしないとは思います。

 

 

 

 

それは、人として当たり前のことだと思っているし

クライエントさまに、限ったことではないと思うんです。

 

 

 

 

他の人の誰もが持っている

同じようなものを、

 

 

 

 

クライエントさまも持っている。

 

 

 

 

ただ、それだけのこと。

 

 

 

 

だけど

クライエントさまが、どっちも選べない事実もある。

 

 

 

 

それは

別の理由だと、私は感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

それは

損得勘定の強さ、なのではなく

 

 

 

 

(欲張りな気持ち、なのではなく)

 

 

 

 

嫌な気持ちを感じたくない

辛い思いをしたくない

しんどい気持ちになりたくない

 

 

 

 

その気持ちが強い、のではないでしょうか。

 

 

 

 

失敗したくない

失敗する情けなさを感じたくない

失敗した惨めさを感じたくない

 

 

 

 

そんな気がするのです。

 

 

 

 

ということは

 

 

 

 

自分が選んだものは、失敗する

自分が選んだ場所は、間違っている

自分が選んだ人は、良くない人だ

 

 

 

 

そんな前提が、クライエントさまには強固にあって。

 

 

 

 

その強固さゆえに

選べない。

 

 

 

 

どっちの水も甘そうで、魅力的なのだけど

選べない。

 

 

 

 

そもそも

 

 

 

 

水が問題なんじゃない。

 

 

 

 

私が選ぶこと、が問題なんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか。。。。

損得勘定じゃ、ないんだ。。。。

 

 

 

 

私は

「損したくない」気持ちが強い

てっきり、強欲人間だと思っていました。

 

 

 

 

そうなんですね。

 

 

 

 

私は

私が選ぶこと自体を、避けてたんですね。

 

 

 

 

全ては、

 

 

 

 

怖いから。

失敗するのが本当に怖いから。

 

 

 

 

そして、私が選んだものは、必ず失敗する

 

 

 

 

そんな前提を持ってたら

そりゃ、選べませんよね。

 

 

 

 

選ぶ、ということは

失敗することも、つきものだけど

 

 

 

 

先ほど

ゆみっちさんが言ったように

 

 

 

 

どっちの水も、甘いのだろうし

どっちの水も、苦いのだろうし

どっちの水も、美味しくて、不味いのだろうと、私は思うんですね。

 

 

苦さを知るから、甘さもわかるし

不味さを感じるから、美味しさも感じるし

 

 

損するから、得したときの喜びもある。

 

 

甘い、だけの世界では

美味しい、だけの世界では

 

 

得する、だけの世界では

 

 

それらを、感じられないように思うのですが

どう思いますか?

 

 

 

 

失敗することも

成功の嬉しさを倍増させてくれるのだとしたら。

 

 

 

 

失敗と成功

その両方を手にすることも可能なんですよね。

 

 

 

 

そう思うと

選べそうな気がしてきました。

 

 

 

 

クライエントさまは

そう言って、軽やかに帰って行かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦さを知るから、甘さも知って

不味さを知るから、美味しさも知って

損を知るから、得も知る。

 

 

 

 

そして

失敗をしてこその、成功なのだとしたら。

 

 

 

 

どっちを選んでも、同じなのです。

 

 

 

 

どっちの水も、甘いのです。

 

 

 

 

大事なのは

どっちが甘いのか、ではなく

 

 

 

 

「どっちを自分で選ぶのか」という行為そのもの、なのです。

 

 

 

 

ゆみっち、こと林由美でした。

 

 

 

 

〜⚪︎〜⚪︎〜⚪︎〜⚪︎〜⚪︎〜

 

 

私の初めての書籍が

Amazonで販売中!

 

(電子書籍ではなく、ペーパー書籍です。)

 

タイトル

「安心な子宮から出た、不安な私」

 

(下記をクリックで、購入ページへとびます。)

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLG4ZHQT

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下手くそなままインスタ始めました。

よければ、フォローを♡

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

ゆみっち公式メルマガ

ニックネームでも登録OK♡

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

7日間無料メール講座

「どこにいても安心できない」あなたへ

それは、あなたの大切なカケラを落としてきたから、かもしれません。

↓↓↓↓↓


 

 

 

 

不安でたまらない日

眠れない夜

自分はひとりぼっちだと感じてしまう時

 

この公式LINEに

気持ちを書き留めてみてください。

 

 

↓ポチッ↓

ID検索は@672laswm

 

 

私は全てに目を通します。
必ず返信をするとは限りません。

ただ書き留めるだけでも気持ちが和らぎます。

 

※LINE@に頂いたメッセージやご相談やご質問は、承諾なくブログなどに掲載する場合がありますので、ご注意ください。
(掲載の際、フェイクを入れたり匿名にするなど、個人を特定されないように配慮します)

 

 

 

 

 

 

旦那さんが主宰している

不登校・ひきこもり支援団体フリースクール阿波風月庵のHPです。

↓↓↓