求めているものは「今まで」じゃないところにある | ピラティスゆみのコトノハ  ~からだの動き こころの動き~

最近、人と話をすることが増えました。

 

それで気づいたことがあるのですひらめき電球

 

 

 

ある目的があって、

 

それを達成するにはどうしたらいいだろう?

 

というとき、

 

「そういう場合は〇〇か××だと思う」

 

「ふつうは※※するよね」

 

そんなふうに話が進むことがほとんどなのです。

 

 

 

こんなことが何度か続くと

 

世の中の普通とかではなく、今までの経験値の範囲にはない

 

新しいやり方じゃだめなのだろうか?

 

今までのやり方では実現できないときはどうするのだろう?

 

という、ちょっとした違和感や疑問が湧いてきますくもり

 

 

 

とりとめのない文章になっていますが、

 

これ、ピラティスにも通じることだと思うのです。

 

 

 

 

生徒さんの中には、

 

「いつも私、こういう動きをしてるから腰が痛いのですよね?」

 

とおっしゃるかたがいますが、それだけが理由とは限りません。

 

その動きが腰痛を引き起こしているのではなく、

 

腰痛があるからその動き方が必要になっていて

 

身体の不都合は腰痛そのものでないことだってあります。

 

 

 

常識や経験値から考えられること

 

それを知識として活用するのは必要だけど

 

それ以外の視点から考えてみることも

 

とても大切なことだと思うのです。

 

その人の生活、職業、趣味、体質など、

 

何がどう影響しているのか?

 

その人だけの、痛みの理由があるはずです。

 

 

 

私が生徒さんの身体をみるときは

 

よくあるケースに当てはめて判断しないようにしようと

 

心がけています。

 

自分の知っていることだけで決めつけない。

 

色々な変化があって今があり、

 

これからも変化して新しいかたちになっていくと

 

信じていたいと思いますキラキラ