image

運動オンチは⚪︎の調整力が乏しい!


とある番組で運動オンチの芸人さんが集まって
様々な競技にチャレンジする番組があります。
(子どもたちはそのコーナーが大好きですが)



そこで見る光景には一つの共通点があるのは
わかりますか👀?



みんなとにかく動きが硬いんです。
スキップもカチコチ。
走り方もカチコチ。
ボールを蹴る動作もカチコチ。



体を動かそうとするときに
全身が力んでしまうんです。



必要な部分以外にも
体全体に余計な力がたくさん入り、
そのせいでうまく体が動かせていません。



プロスポーツ選手のパフォーマンスを
思い出してください。



高いパフォーマンスでありながら、
力みなく安定して美しい✨
これこそが「筋の調整力」です。



必要な部分の筋肉だけうまく働かせ
不必要な部分は力が抜けている。



運動オンチと呼ばれる人や運動が苦手な人、
そうでなくても多くの人の場合は
初めての動きをしようとするとき、
大なり小なりこの調整がうまくいってません。



「運動オンチは運動が苦手」
って解釈されていますが
「脳が筋肉を思い通りに動かすことが苦手=運動音痴」
と思ってほしいですね。



なので脳活性もできる体力メンテナンスは
バランスボールで弾んでいるうちに
脳が筋肉を思い通りに動かせるようになってくるので
しなやかな身体作りもできるのです。



座ることから始められるエクササイズ。
バランスボール✨
レッスンできる人を増やしたい✨
ぜひ自分のスキルアップにも役立ててくださいね!

——————————
✨自分を整え未来を変える養成講座✨

🔴バランスボールインストラクター養成講座7期
金曜日コース
初回5/10(金)10:00-13:00から(全11回)
+事前講習1回

🔴バランスボールインストラクター養成講座7期
土曜日コース
初回5/11(土)10:00-13:00から(全11回)

8/3(土)認定試験

🟢体力指導士養成講座3期

4/4〜
全日木曜10:00-13:00
全14回+事前講習1回
受講方法:オンライン(進捗次第で対面変更あり)

8/3(土)認定試験




🟡産後ケアアンバサダー養成講座
4/20(土)10:00-12:00 オンラインzoom
認定試験はなく
受講いただくことで資格取得が可能です。


@kozonoyumiまでDMにて
一度ご相談ください。
——————————
profile

独身時代は保育の世界で子どもたちに関わる。
学年主任なども任され
先生たちの指導やまとめる立場も経験。

結婚を機に上場企業の金融会社へ転職。
パート入社にも関わらず
様々な部門で個人成績トップを継続し
社員へ昇格、管理職の声もかけられるが辞退。

自身の産後の経験を経て
体力メンテナンス協会の指導士養成講師へ。

2019.8月
仕事をしながら体力メンテナンス資格取得
2020.9月
退職、体力メンテナンスを中心の働き方へ
2022.2月
指導士養成講師としての活動もスタート


現在
バランスボールインストラクター
体力指導士、産後指導士、
養成生と卒業生合わせて8名を輩出。

産後ケアアンバサダー36名を輩出。


#体力メンテナンス協会
#バランスボールインストラクター
#体力指導士
#産後ケアアンバサダー


#資格取得
#あたらしい私


#メンテナンスは大事
#細胞活性
#脳に支配されるな
#知識は力なり
#体力は可能性