抗不安薬 グレープフルーツ で検索してみると、

禁忌事項として摂取してはいけないことになっているのは、

ご存知の方も多いと思います。

※CYP3A4酵素で代謝されるものは、

注意書きに食べないでくださいと記載されているそうなので、

私の場合、処方箋には書かれていないから安心ですが...

 

念のため、もう何年もグレープフルーツの類は食べていません。

 

他にも柑橘類はいろいろと禁忌があるので、

精油もハウスキーピングやスプレーづくりなどに重宝するのですが、

どうでしょう...

 

まぁまぁ希釈して使えば大丈夫かな、
と思ってあまり気にしていません。

 

 

わざわざ柑橘系だけをかぐ、ということはしないようにしています。

 

●柑橘類に含まれるフラノクマリン類

 

↓      ↓     ↓

 

https://www.takanohara-ch.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/di201803.pdf

 

 

せっかく好きな柑橘類、距離を置くのは残念だけど、
その中でもアロマに限らず、温州みかん、いよかん、あたりは大丈夫らしいので、
これも参考に。

参考というよりもお薬との関係性はややこしいので、
食べない、そのまま精油の原液を吸わない、など工夫をしていくことかと、

思っています。

 

 

同じような想いをされている方は、少しでも楽に過ごしたいですね。

 


いろいろ調べていると、お薬と柑橘類について、

アメブロに書かれている方もいらしたと思います。
その後、どうされているか、ブログも途中で休止、

あるいは止めてしまった方もいるようなので分かりません。

 

 

いろいろな方の過去記事と出合うことはありますが、
記事を残して置いてくださると、私のように検索をかけて、

あとで知りたいことが書かれている、ありがたい...

 

ということもあるので、私もメインブログ(ライブドア)だけでなくこちらに書いて、

必要な方の目に留まったらという気持ち。

それが何年経ってからであっても。
 

 

アメブロの記事は、ほぼメインからの貼り付け。

せっかくアメブロのIDを持っているので何か書けたらなぁと、

前から思っていたので。
最近、メインとこちらのブログの記事が同じにならないことも増え、

気分転換も兼ねて、打てる時間が持てるのはありがたいことです(嬉)

 

柑橘類は食べるのも香りもいいものだけど、

リンゴ派になっている私です。

あとは工夫次第。

 

・・・・・⚘

 

レモングラスの茎のマドラー。

数年前はこういうこともしていたなぁと思い出しました。

レモングラスはとても育てやすくて収穫もたっぷり。

ベランダでもスクスク育ってくれました。

 

 

レモングラスは柑橘系の香りですがイネ科。

私にとっては特に禁忌事項もないので、

馴染み深いハーブの1つです。

 

また育てたりする余裕ができると好いな。

 

*     *     *