こちらの続きです。
病院は直感で決めました。
車で15分くらいのクリニックです。
ホームページに発達相談て書いてあったし。
お母さん、何かで調べたりされましたか?
はい。
(だいたいみんな、検索しまくってくるんだろうね。笑)
どう思いましたか?
多動と自閉症は違うと思います。
しいて言うなら、アスペルガーかなぁ・・と思いました。
ぼくもそう思います。
記憶が良ければ、アスペルガー傾向にはあるかもしれません。
と言われ、今のチビ神様の状態、
どうして癇癪が起こるのか
丁寧に説明してくれました。
で、その日に漢方を2種類処方されて
1週間試したら
チビが劇的に変化したんです!
よく笑うようになり
よく笑うようになったから、お友達が寄ってくるようになったんです。
保育園の先生も
『こんな変わる
』
とビックリされてました。
でも、しばらくたつと
人が寄ってくる事で
またトラブルが出始めました。
特にしっかりした女の子に対して。
子供の頃って
男の子より女の子の方が、よく出来るでしょ。
私の勝手な推測だけど
チビが勝手に劣等感を感じたんだと思います。
また癇癪を起こすようになり
薬が一種類だけ、一回変わってます。
先生には
アスペルガーの診断まではいかない。
発達障害というより・・
社会性が薄い!笑
と言われ、
ほんとその通りだな(笑)
そして母も薄いわ!と思ったので
療育を私から希望しました。
今はね、療育もまだ2回やけど
楽しんで行ってるし、お友達に手をあげる事も、癇癪も出なくなりました。
癇癪と向き合った方法はこちら。
でも、保育園に迎えに行くと
やっぱり一人で遊んでる事の方が多いです。
それはそれでいいんですよ。
誰かが苦しいのがダメなだけで
子供だったり、お母さんだったり、
見てくれてる保育園の先生だったり
トラブったお友達だったり。
一人遊びは悪い事じゃない。
癇癪が起こっても
そういう事もある子と周りが理解しているのと、いないのとでは全然違いますよね。
今時は、保護者とのトラブルを避ける為、余計な事は言わない、という園もあるみたいだけど
言い辛いだろう
息子のダメっぷりを(笑)
何度も何度も言ってくれた保育園の先生は、愛しかないと思います
実際に息子は
その先生が一番好きなようですよ
言われた時、母は
おおお
マジかぁ。。
ってなるけど。
愛される世界で生きるって
ただ甘くてヌルいだけじゃなくて
こういう学びのステージがあり
その時に、ちゃんと愛をくれる人がいるんだなぁ〜とも思ったよ。
今のとこは、そんな感じでーす!
オタマメソッド®︎認定講師で鍼灸師
小林 しょうこ


