【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しています。この評論は、部落差別の問題を追及して、日本と日本人を、その深部から捉えようとした近現代の文学作品を批評したもので、2024年4月5日発行の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。

今回は、「解放文学の軌跡」の第4回にあたる「水平社創立宣言の世界史的位置―セゼール、サルトル、ファノンを手がかりに」(『革』第36号、2022年3月)の最終回を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。

なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。

 

おわりに

 全国水平社創立から70年目に当る1992年、作家の土方鐵は、都市や農山村の部落における若者の流出と人口減少について、「若者は都市に出ていき、老人だけが残る」、「大学をでて、いまの社会に適応する人が社会に進出するのは当然のことである。」、「部落からの人口流出は、止めようがないかもしれない。」、「部落が崩壊していく、過程のようにみえてきて、寂しくなる。」と述べ、部落民としてのアイデンティティの問題について、次のように語った(76)。

 

   部落を離れて住みだすと、部落民であることを、隠す意識に囚われやすい。隠す意識がないまでも、沈黙を守りがち 

  である。当然、子どもには、教えない。そうすると、一代、二代と重ねていくうちに、部落との縁がきれていくだろ

  う。もともと、人種や民族が異なるわけではないので、やがて消えていくに違いない。(略)

   もうひとつ、この傾向を強めている問題がある。それは最近の部落の若者の、結婚をめぐってである。結婚相手が、

  非部落民であるケースが、すでに二分の一をこえているということだ。(略)問題は、こうした夫婦は、部落の外に住

  むケースが、とくに多いという点である。しかも、非部落民の側が、子どもの出自を隠そうとする傾向が高い。したが

  って、さきほどから触れている部落霧消の可能性は、さらに高まるに違いない。(略)

 

 土方が語ったような部落外への若年層の流出、部落と部落外との通婚の増大とそれに伴うアイデンティティの揺れや不在の問題は、土方の後に続く部落出身の作家が作品の重要なテーマとして取り上げてきたものであった。こうした部落の変貌の背景には、全国水平社以来の集団運動によったもたらされた直接的な差別の減少、貧困などの構造的な差別の緩和という状況が存在していたが、人びとの「移動」、「雑種性」「混血性」「多様性」、アイデンティティの炸裂という問題は、グローバル化と呼ばれる世界の変動を特徴づけるものであった。

 セゼールやファノンに強く影響を受けたカリブ海グアドループの作家で、小説『生命の樹』(平凡社、1998年)や自伝的エッセイ『心は泣いたり笑ったり』(青土社、2002年)で知られるマリーズ・コンデは、「私は若い頃、ひとつの明確なアイデンティティが必要だと信じていました、ひとつの起源の土地、ひとつの系譜。今ではそれが全く必要ないものだとわかります。(略)今では私は自分の周りに実に多くの混血の姿を見ます、混ざり合った人々、あらゆる種類の血が混じっているのです。私は単一の人種という概念すらも消えつつあることを見ているのです。」(77)と述べて、アイデンティティの問題について、こう語っている。

 

   私は今ではアイデンティティというのは個人的な問題なのだと思っています。40年前、執筆を始めた時、私はそう

  は思っていませんでした。私にとって黒人種の人間(私は人種というものを信じていました、今では信じていませ

  ん)、黒人種であったグアドループ人女性、それはその起源がアフリカにあったということを示していたのです。それ

  ゆえに絶対にその起源、アフリカに帰らねばならなかったのです。今日の若いグアドループ人たちにとって、アフリカ

  への帰属の感情はとてもぼんやりしたものです。私の若い頃、アフリカは始まりであり、絶対に帰還せねばならないも

  のでした。私のアフリカについての小説は、それゆえにアフリカを再発見する小説であり、「根っこ」の探求であり、

  自身についての考察でした。セゼールにオマージュを贈った時、私は理解したのです。もし率直に言わねばならないと

  したら、私はこう言うでしょう、もし私がそういった後継者たちのひとりであるとすれば、私は何にもましてファノン

  の妹なのだと。セゼールの思想は美しく高潔なものです。彼の詩は叙情的で情動的です、しかし、私が現実において。

  私が続こうとし、そして私が理解しようと努めたのは、ファノンなのです。彼は私がそこに加わる土台というべきもの

  を築いたのです。(78)

 

 このようなアイデンティティに対するコンデの発言は、「部落民であること」に関して私自身が考えてきたことと重なるところもあるが(79)、マイホーム主義の社会的基盤である核家族化が部落においても急激に進行している状況から見ても(80)、20年前に土方が危惧した「部落霧消」の状況がさらに加速化されていることは間違いなく、「アイデンティティは個人的な問題なのだ」という発言は今日の部落の現実にも当てはまるものといえるだろう。

 しかし、その一方で、部落差別によって部落民を劣等感の中に閉じ込める状況が継続している以上、それに対抗しうる基盤となる部落民意識を創造して、重層構造をなしている部落の若者や子どもたちのアイデンティティの一部分ににでも伝達しておくことの重要性は変わっていない。アイデンティティの一元性・純粋性・固定性を一方的に押しつけ、個人としてのアイデンティティを抑圧することはもちろん良くないがエスニシティの本質化である部落民意識を「部落第一主義」として非難し拒絶することも、同化主義を補強することになりかねない。

 問題は、このようなエスニシティの本質化の実践と共感的連帯とが両立しうる可能性を探ることであり、そのためにも水平社創立宣言は、立ち返るべき教訓として何度でも想起されなければならないだろう。水平社創立宣言の深部に貫かれている「人間を冒涜する」現実(=不正義)への「拒否」「闘争」「反抗」の精神こそ、部落民だけでなく、すべて人の胸奥に存在するものであり、ファノンが『黒い皮膚・白い仮面』(前掲)で「私は序文の中で人間はひとつのウイであると言った。それを繰り返し主張することは止めまい。/生へのウイを。愛へのウイを。高邁な精神へのウイを。/だが人間はひとつのノンでもあるのだ。人間蔑視に対するノン。人間の卑賤に対するノン。人間搾取に対するノン。人間にあって最も人間的なもの、すなわち自由の圧殺に対するノン。」(138頁)と語った「人間世界を作り上げている根本的な価値」(同前)を発現させたものであったのだから。

 今日、ファノンが「人間にあって最も人間的なもの」と述べた「自由」に対する「圧殺」が世界各地で強まっている。そうした現実を考えるなら、解放文学は、これまで実践してきた「人間世界を作り上げている根本的価値」を伝える表現活動をさらに深化させることが求められているといえるだろう。

 

(1)フランツ・ファノン「民族文化と解放闘争との相互基盤」(『地に呪われたる者』鈴木道彦・浦野衣子訳、みすず書

   房、1970年、140頁)。

(2)テキストについては、エメ・セゼール『帰郷ノート/植民地主義論』(砂野幸稔訳、平凡社ライブラリー、2004 

   年)、ジャン・ポール・サルトル「黒いオルフェ」(佐藤 朔ほか訳『シチュアシオン Ⅲ』サルトル全集 第十 

   巻、人文書院、1964年)、フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』(海老坂 武・加藤晴久訳、みすず書

   房、1970年)、『地に呪われたる者』(前掲)を使用。部落問題研究所編刊『水平運動史の研究』第2巻 資料

   篇上、1971年、417頁。

(3)   同前、141頁。

(4)宮崎芳彦『新・水平社運動史 1921―1924年』(宮崎芳彦遺稿刊行会編集・発行、2019年)。水平社

   創立当初、部落民を民族として認識していたことについては、全国水平社を継承して戦後に再建された部落解放全国

   委員会が1948年9月に出版した『部落解放への三十年』(近代思想社)にも「水平運動の初期においては、特殊

   部落民はしはしば『民族』として取り扱われ」(同書1頁)と明記されている。

(5)鹿野政直「全国水平社創立の思想的意味」『部落解放』第351号、199年1月参照。

(6)上杉忍『アメリカ黒人の歴史』(中公新書、2013年、78―79頁)。

(7)竹本友子「W・E・B・デュボイスとパン・アフリカニズム」(『早稲田大学大学院研究科紀要』第4分冊、20

   12年)。

(8)砂野幸稔「エメ・セゼール小論」(前掲『帰郷ノート/植民地主義論』、248―249頁)。

(9)エメ・セゼール著・聞き手=フランソワ―ズ・ヴェジェス/立花英裕中村隆之訳『二グロとして生きる エメ・セゼ

   ールとの対話』(法政大学出版局、2011年、22―23頁)。

(10)  同前、17頁。

(11)ジャン・ポール・サルトル「序」(前掲『地に呪われたる者』5頁)。

(12)前掲『二グロとして生きる』24頁。

(13)西光万吉「略歴と感想」『西光万吉著作集』(第1巻、濤書房、1971年、86頁)。

(14)福田雅子『証言・全国水平社』(日本放送出版協会、1985年、66頁)。

(15)  同前、67頁。

(16)沖浦和光編『水平=人の世に光あれ』(社会評論社、1991年、179頁)。

(17)以下の平野小剣の記述については、平野小剣「水平運動に走るまで」『同愛』第3号、1926年6月(前掲『水

    平=人の世に光あれ』所収)を参照。

(18)エメ・セゼールの二グロ・ルネサンスの黒人詩人たちに関する記述(砂野幸稔「エメ・セゼール小論」前掲書、2

    54―255頁)。

(19)宮崎芳彦遺稿刊行会編集・発行『平野小剣 民族自立運動の旗手』2020年。

(20)民族自決団・「檄」については、前掲『水平=人の世に光あれ』167―168頁に掲載されているものから引用

    した。

(21)前掲『平野小剣 民族自立運動の旗手』2020年、225頁。

(22)ジャン・ポール・サルトル「黒いオルフェ」(前掲書)164―165頁。

(23)李 孝徳は、「日本国内ではあまり認知されていないが、いわゆる同和問題は、国連では人種主義(レイシズム)

    に範疇化される人権侵害と見なされ、人種差別撤廃条約や国連人権規約を批准している日本に対し、改善や勧告が 

    だされている事実がある」と述べ、部落差別問題に対する国内の「常識」の問題点を指摘している(「訳者解説―

    日本の人種主義を見すえて」(ジョージ・М・フレドリクソン『人種主義の歴史』みすず書房、2009年、19

    5頁)。

(24)ジャン・ポール・サルトル「序」(前掲『地に呪われたる者』10頁)

(25)人種概念や人種主義については、詳しくは竹沢泰子「人種概念の包括的理解について」(竹沢泰子編『人種概念の

    普遍性を問う 西洋的パラダイムを超えて』人文書院、2005年)を参照されたい。

(26)酒井直樹「レイシズム・スタディーズへの視座」(鵜飼哲、酒井直樹、テッサ・モーリス=スズキ、李 孝徳『レ

    イシズム・スタディーズ序説』以文社、2012年)。

(27)鹿野政直「沖縄の経験」『歴史学研究』No.703(1997年歴史学研究会大会報告)、1997年10月。

(28)西川長夫『〈新〉植民地主義論―グローバル化時代の植民地主義を問う』(平凡社、2006年、30頁)。

(29)詳しくは黒川みどり『地域史のなかの部落問題―三重県の場合』(解放出版社、2003年、26―31頁)を参

    照されたい。

(30)フランツ・ファノン『地に呪われたる者』(前掲、27頁)。

(31)前掲「水平運動に走るまで」168頁。

(32)フランソワ―ズ・ヴェルジェス「奴隷制、植民地化、フランスにおける肌の色による境界線」(『日仏文化』N

    o.80、2011年9月、47頁)。

(33)宮崎芳彦『平野小剣 民族自立運動の旗手』前掲、210頁。

(34)水平社創立宣言について、伊藤雅子は「こんなにも差別にひき裂かれ、こんなにも人間の尊厳に熱く心をたぎらせ

    た人たちですら、痛みを分かち合ってともに生きてきた女たちを意識の外に置き、性による差別には無とんちゃく

    でいたということ。これも時代の刻印のひとつかと思わせられる」(『まっすぐに生きるために』未来社、198

    7年)と指摘し、金静美は「どこにも『過去半世紀』の日本の植民地支配にたいする批判は書かれていない。この

    『宣言』の人間には、日本人に支配されている植民地の民衆の苦しみにとたたかいに対する共感も、日本民衆とし

    ての自責の感情も持っていなかった。」(『水平運動史研究―民族差別批判』現代企画室、1994年)と批判し

    ている。

(35)たとえば、西光万吉「『水平社宣言』について」(『部落』第216号、1967年5月)、小正路淑泰「堺利彦

    と部落問題」(『初期社会主義研究』第11号、1998年、180頁)、朝治武『水平社の原像 部落・差別・

    解放・運動・組織・人間』(解放出版社、2001年)、前掲『証言・全国水平社』12―13頁(阪本清一郎の

    証言)等々。

(36)朝治、前掲書、21頁。

(37)前掲『証言・全国水平社』109頁。

(38)  同前、109―110頁。

(39)網野善彦『「日本」とは何か』(講談社、2000年、42―43頁)。

(40)フランツ・ファノン『地に呪われたる者』(前掲、120-121頁)における「思考態度の人種化」の指摘を参

    照。

(41)峯陽一「アメリカ合衆国と南アフリカ共和国の『ブラック・パワー』 交差し分岐する二つの世界」(『立教アメ

    リカン・スタディーズ』第36号、2014年、62―63頁)。

(42)ひろた まさき『差別からみる日本の歴史』(解放出版社、2008年、201―202頁)参照。

(43)テキストとして入手しやすい沖浦和光校注『被差別部落一千年史』(岩波文庫)を使用。原題の『特殊部落一千年

    史』から『被差別部落一千年史』への改題について、校注者の沖浦は、「解説」において、特殊部落という用語が

    「差別事象の絶えない今日において、依然として賤称語として隠微に語られている」、「文庫本のように広く流布

    される場合は、今日一般的に用いられている被差別部落という呼称の方が適当と考えたから」(348頁)と説明

    している。しかし、この改題は、「特殊部落」という呼称を敢えて使用して差別的秩序への反逆と変革の意志を示

    した水平社創立者たちの強い決意を無力化するものであると思う。

(44)マルティニックの歴史については、砂野幸稔「エメ・セゼール小論」(前掲書、227―238頁)を参照。

(45)フランソワ―ズ・ヴェルジェス「対談を終えて―エメ・セゼール小論」(前掲『二グロとして生きる』97頁)。

(46)先にも触れたように、水平社創立宣言のなかの祖先からの継承を重視する一節は、平野の「檄―民族自決団」の

    「我ら民族の祖先は最も大なる自由と平等の渇仰者であって、また実行者であった。そして偉大なる殉道者であっ

    た。我らはその血を享けた民族である。」という文言から採られたものと思われるが、平野小剣の「檄―民族自決

    団」に比べると、二項対立的な世界観や差別する側への復讐の念は表面には出されていない。「檄―民族自決団」

    が平野個人の立場で書かれた文書であったのに対して、水平社創立宣言は組織の文書であり、阪本清一郎が「逆襲

    ではなく、堂々として一個の人格を自ら生かしていく、ということが我々の望みでしたね。」(前掲『証言・全国

    水平社』13頁)と語っているように、人種差別に対抗する人種主義が「逆襲」と受けとられかねないことを配慮

    したものと思われる。

(47)フランツ・ファノン『地に呪われたる者』(前掲、119頁)。

(48)西光万吉「業報に喘ぐもの」(『中外日報』1922年10月6日~12月27日。『西光万吉著作集』第1巻、

    前掲、41―42頁)。

(49)前掲注(32)。

(50)砂野幸稔「エメ・セゼール小論」(前掲書、269頁)。

(51)前掲注(34)を参照されたい。

(52)宮崎芳彦『日本共産党と水平社 コミンテルン報告を読み解く』(宮崎芳彦遺稿刊行会、2021年、109頁か

    ら重引)。

(53)前掲『証言・全国水平社』106頁、107頁。

(54)ジャン・ポール・サルトル「序」(前掲書、12頁、15頁)。

(55)前掲の宮崎芳彦『新・水平社運動史』、『日本共産党と水平社』参照。

(56)  同前

(57)平野小剣「水平運動に走るまで」(前掲書、171頁)

(58)朝田善之助『新版 差別と闘いつづけて』(朝日新聞社、1979年、99―100頁)。

(59)部落問題研究所編刊『水平運動史の研究』(第4巻資料篇下、1972年、199頁。)

(60)秋定嘉和・渡辺徹編『部落問題・水平運動資料集成』補巻二(三一書房、1978年)。

(61)横塚晃一『母よ!殺すな』(生活書院、2007年)における「健全者」の変革の問題についての指摘(328―

    329頁)を参照。

(62)金静美『水平社運動史研究【民族差別批判】』(前掲、112頁)。「民族解放運動における民族主義」の非難に

    ついて、金静美は「実際に日本のプロレタリアが、朝鮮や台湾の民族解放運動を行動で支援したことがあっただろ

    うか。台湾や朝鮮の植民地支配を前提とした『階級的結合』は、朝鮮や台湾の民衆にとっては、日本の植民地支配

    を永続させる抑圧民族のプロレタリアの『結合』なのである。日本プロレタリアが『民族運動に於ける民族主義を

    否定することは、日本プロレタリアが台湾や朝鮮の独立を否定することである。」(113頁)と、その誤りを厳

    しく批判している。

(63)平野小剣『支那の排日・抗日教育の外観』(内外更始倶楽部、1938年、37頁)。

(64)『新生運動』第八号、1938年12月15日(朝治武、前掲書、46頁からの重引)。

(65)西光万吉「事変下に金鵄を語る」(『学生・青年運動』1942年3月。前掲『西光万吉著作集』第二巻収録、9

    2―93頁)。なお、金静美は、『水平運動史研究【民族差別批判】』(前掲)において、西光万吉の中国侵略の

    全面支持とその根底にあった思想の戦後への継続の問題について、西光の発言を引用して批判している(同書、1

    61、717頁)。

(66)A・マザマ「『クレオール性を讃える』批判 アフリカ中心主義の観点から」(『現代思想』第25巻第1号、1

    997年1月、137頁)参照。なお、「文化主義的人種主義」については、詳しくは前掲注(26)の酒井直樹

    論文を参照されたい。

(67)マルクス主義的な発展段階論の限界の問題については、歴史学研究会編『戦後歴史学再考』(青木書店、2000

    年)を参照。

(68)この点について、詳しくは師岡佑行『戦後部落解放論争史』第5巻(柘植書房、1985年)の「第Ⅴ章 部落解

    放理論の再構築をめざして―師岡佑行、大賀正行、沖浦和光による論争」を参照されたい。

(69)鈴木道彦『越境の時 1960年代と在日』(集英社新書、2007年、44―45頁)参照。

(70)引用箇所は、1956年10月23日にセゼールがフランス共産党書記長モーリス・トレーズに対して送った共産

    党離党の書状『モーリス・トレーズへの手紙』(前掲『現代思想』第25巻第1号所収、62頁)の一節。

(71)シェルビー・スティール『黒い憂鬱』(李 隆訳、五月書房、1994年、143頁)。

(72)フランソワ―ズ・ヴェルジェス「対談を終えて―エメ・セゼール小論」前掲書、96頁)。

(73)西川長夫「グローバリゼーション・多文化主義・アイデンティティ―『私文化』にかんする考察を深めるために」

    (『[増補]国境の越え方』、平凡社ライブラリー、2001年、404頁)。

(74)鈴木道彦「解説―橋をわがものにする思想」(前掲『地に呪われたる者』196頁)。

(75)エメ・セゼール「モーリス・トレーズへの手紙」(前掲書、65頁)。

(76)土方鐵「部落はいずこへ」(『部落解放』1992年6月号。『道標―時々刻々を紡ぐ』解放出版社、1995年

    に収録)。

(77)森脇 慧「『闇の女たち』試論―ネグリチュード、黒人運動、アフリカへの幻想に向けられた喜劇性」(早稲田大

    学文学部フランス語フランス文学コース『和文』第35号、2016年、97頁)に紹介されているインタヴュー

    におけるコンデの発言(森脇訳)。

(78)   同前、96頁。

(79)この点については、拙著『未来へつなぐ解放運動 絶望から再生への〈光芒のきざし〉』(明石書店、2013

    年)の「Ⅰ 私の歩み・出遇い」に詳述した。

(80)マイホーム主義に代表される中産階級意識の社会的根拠となっている核家族化の部落における急激な進行の問題に

    ついては、すでに40年ほど前に、師岡佑行が京都や大阪の「部落調査」結果を踏まえて指摘している(『[増

    補]現代部落解放試論』柘植書房、1984年)。