【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しています。この評論は、部落差別の問題を追及して、日本と日本人を、その深部から捉えようとした近現代の文学作品を批評したもので、2024年3月発行予定の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。

今回は、「解放文学の軌跡」の第4回にあたる「水平社創立宣言の世界史的位置―セゼール、サルトル、ファノンを手がかりに」(『革』第36号、2022年3月)の第3回を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。

なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。

 

3 「特殊」の中の「普遍」―水平社創立宣言

水平社創立宣言の成立事情と評価をめぐって

 1922年2月5日に、「一、同情的差別撤廃を排し部落民の自発的運動を起して集団的見解を発表し 一、常にみずから卑下せんとする特殊部落民の自覚と民衆の反省を促さんとする」という全国水平社創立大会開催の趣旨を明記して、水平社創立事務所から発行された「よき日の為に」(執筆者・西光万吉)には、「京都の創立大会には、吾々ばかりで『よき日のため』の相談をしたいと思います。」(前掲『水平=人の世に光あれ』182―183頁)と書かれていた。 

 この大会で発表された水平社創立宣言には、「兄弟よ」「男らしき産業的殉教者」などの男性的語彙の使用に見られるような女性の不在や、日本の植民地支配への批判や植民地民衆の苦しみに対する想像力の欠如などの大きな問題が含まれていたが(34)、『よき日の為に』が語っているように、「吾々」=直接的には大会に参加した部落民者に向けた「特殊部落民の自覚」への呼びかけであり、「部落民の自発的運動」への誘いであった。

 その水平社創立宣言については、西光が起草した原案に平野が「大添削」を加えたこと、阪本清一郎、駒井喜作、米田富、南梅吉、近藤光ら創立関係者が組織的に検討して完成させたものであること等がすでに明らかになっている(35)。それにもかかわらず、西光への心酔からか、いまだに水平社創立宣言を西光とのみ結びつける言説が根強く存在しているが、これについては、朝治武が「そもそも全国水平社創立宣言はだれが執筆しようと組織の立場で書かれたものであり、かつ複数の手によって執筆されたものであるとことからすると、西光の没後に編集された『西光万吉著作集』第一巻のみならず、今もって『西光万吉』という個人著作集に全国水平社創立宣言を収録するのは疑問を感じざるをえない。収録するならば、参考資料としてすべきだったのではなかろうか。」(36)と指摘する通りであろう。

 さらにまた、賞賛を意図してのことと思われるが、水平社創立宣言を「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」と対比して評価する意見も出されている。しかし、これに関しても、「アメリカ独立宣言」に記されている有名な「all men are created equal」の“men”には女性、インディアン、黒人は含まれておらず、「『“老若・男女・上下の別なく相手を皆殺しにすることをもって知られるインディアン蛮族”』というように、インディアンに対する露骨な偏見の章句を含んでおり、人種差別の一典型である」こと(白井厚・田中義一・原田譲治「『アメリカ独立宣言』の邦訳について(1)」『三田学会雑誌』77巻3号、1984年8月)、また、特権階級だけでなく「市民」が権利の主体であるということを打ちたてた、世界史上の画期的な出来事とされるフランス革命についても、初期の革命の担い手だった下層の民衆や農民、ヴェルサイユ行進などでめざましい活躍をした女性たち、外国人が最後には排除され(西川長夫「フランス革命と国民統合」『国民国家論の射程』柏書房、1998年)、この時の「人間と市民の諸権利の宣言」(人権宣言)が「男性と男性市民の諸権利の宣言」であり、女性は権利の主体から除外されていたことから、オランプ・ド・グ―ジュは、これに異議を申し立て、「女性および女性市民の権利宣言」(1791)を発表したこと(西川佑子「フランス革命と女性」『近代国家と家族モデル』吉川弘文館、200年)等が明らかになっている。

 まさに、サルトルがファノンの『地に呪われたる者』の「序文」で、「ヨーロッパ」と「超ヨーロッパ的なあの怪物、北アメリカ」の欺瞞について、「何という饒舌だろう――自由、平等、友愛、愛情、祖国、その他なにやかやだ。だがそれも、われわれが同時に、黒んぼめ、ユダヤ人め、アルジェリアのねずみめ、と人種差別的な言辞を弄するのを妨げなかった。(略)われわれヨーロッパ人にとって、人種差別的なヒューマニズム以上に筋の通った話はない。なぜならヨーロッパ人は、奴隷と怪物を拵えあげることによってしか、自己を人間とすることができなかったからだ。」(同書18頁)と述べるように、「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」は人種主義に汚染されているのであり、このことを考えに入れたうえで評価しなければ、かえって水平社創立宣言の真の価値を貶めることになりかねないだろう。

 

反逆の措辞―「特殊部落民」の使用

 ところで、水平社創立宣言の最初は、「全国に散在する吾が特殊部落民よ団結せよ」という言葉から始まっている。いうまでもなく「全国に散在する吾が特殊部落民よ団結せよ」という呼びかけは、マルクスの『共産党宣言』の「万国の労働者団結せよ」からとられている。この「特殊部落」という用語は、明治期、部落を特殊で劣ったものという偏見にもとづいて行政用語として使用された言葉で、創立大会では「宣言」だけでなく、「綱領」にも使われていた。そうしたことから、創立大会の夜に開かれた「協議会」では「吾々自身が、特殊部落の文字をあらわすのは、みずからを卑下するものであるからとて」、「綱領」からの「抹殺説」が出された(「全国水平社創立大会記」前掲、146頁)。この意見に対して、「名称によって吾々が解放されるものではない。今の世の中に賤称とされている『特殊部落』の名称を、反対に尊称たらしむるまでに、不断の努力をする」と、この用語の意味を転覆させることの必要性が説明され、「喝采の中に綱領通り保存されることになった」(同前)。

 このような創立大会における「宣言」や「綱領」における「特殊部落」の使用の問題について、創立関係者の一人・阪本清一郎は、「我々が特殊部落民でないと言っても、周囲が一言で特殊部落民であると差別観念を持っているのだから、この表現が必要であると主張したんですよ。」(37)と証言し、同じく創立関係者の一人・米田富も、「特殊部落ということばを使うことは、自己矛盾があるようで、しかし我々がそう呼ばれている事実が大切だと思いましたね。(略)社会が特殊部落という名称で半ば公然とよんでいることに、勇敢にその思想と闘わねばならん、そのことがまず私ども、自分に闘えということだと受けとったんです。」(38)と証言している。

 「特殊部落」と一概にいっても、江戸時代の旧「賤民」はエタ身分の人たちだけではなく、地域によってそのあり方はさまざまであり、「皮多」「藤内」「らく」「鉢屋」等々、呼称もけっして一様ではなく、差別の要因も異なっていた(39)。しかし、差別する側は、さまざまな旧「賤民」身分の人たちを、「個別にひとつずつ否認して時を空費するにも及ばないと考え」、「特殊部落」として「十把ひとからげの侮蔑」したのであった(40)。したがって、自らの尊厳を回復しようとする部落民の闘いも、当然のことながら、そうした人種主義と同一の展望の上に行なわれたのであり、阪本や米田が証言しているように、「特殊部落」という用語の使用には、社会が部落民に対して与えた差別的な蔑称を自分たちのものとして引き受け、それを反逆の措辞に代えようという強い決意が込められていたのだった。

 このような自分たちがめざす解放運動の方向を明らかにするために蔑称を敢えて使用したような例は、全国水平社だけではなかった。たとえば、「ネグリチュード」という言葉を生みだすことによって蔑称とされていた「黒人(仏語ではNegre,ネグル)」という言葉を転換させて新たな価値を吹き込んだセゼールはもちろんのこと、南アフリカの反アパルヘイトの闘いにおいても、蔑称として使われることが多かった「黒人(Blacks)」という用語に積極的な意味を込めて使ったスティーブ・ビーコの「黒人意識運動」等々があげることができる(41)。

自己を貶められた存在に仕立て上げた歴史をわがものとして受け入れ、それに対する反逆の意志を示すために敢えて差別的な蔑称を使用するということは、差別され抑圧された集団・民族の解放運動の第一段階として不可避な道であった。そして、その道は、当然のごとく、この用語の意味を転覆させ、自己の集団の中から誇るべき要素を汲み取る道へと繋がっていたのだった。

 

現在の秩序の変革

 この「全国に散在する吾が特殊部落民よ団結せよ」という呼びかけに続けて、水平社創立宣言は、自らが「集団運動」を起こす「必然性」について、次のように語る。

 

  長い間虐(いじ)められて来た兄弟よ、過去半世紀間に種々なる方法と、多くの人々とによってなされた吾等の為の運動が、何等の有り難い効果を齎(もた)らさなかった事実は、夫等(それら)のすべてが吾々によって、又他の人々によって毎(つね)に人間を冒瀆されていた罰であったのだ。そしてこれ等の人間を勦わるかの如き運動は、かえって多くの兄弟を堕落させた事を想えば、此際吾等の中より人間を尊敬する事によって自ら集団運動を起せるは、寧ろ必然である。

 

 「宣言」が言う「過去半世紀」とは、1871年に明治政府によって発布された「解放令」(近年では「賤民廃止令」「賤称廃止令」とも呼ばれている)から、1922年の全国水平社創立までのことを指しており、「宣言」はこの間の部落に対する取り組みをふりかえって、こう語ったのだった。

 明治政府が「賤民」身分の廃止を宣告した「解放令」は、西洋文明の模倣・移植であった文明開化政策の一環として出されたもので、直截的には国民創出のための戸籍と税金(江戸時代には「賤民」身分の人たちの居住地に対する税は免除されていた)の平等化を意図したものであった(42)。しかし、水平社創立から二年後の1924年に出版された高橋貞樹『特殊部落一千年史』(43)が「単なる名称変更に終わり、何ら効果を結ばなかった」(岩波文庫版『被差別部落一千年史』、172頁)と述べているように、「解放令」には旧「賤民」に対する援助・救済政策をまったく示されていなかったため、深刻な経済的・社会的な不平等を変化させることはできず、空約束に終わったのであった。

 この「解放令」の後、1880年代から90年代にかけては部落の有識者たちによって部落改善運動が、また、1900年代の初めからは、政府や府県、市町村、警察等によって部落改善政策が取り組まれた。しかし、これらの取り組みは、部落を社会的・文化的に劣った存在とする見方にもとづくもので、結局のところ、「祖先伝来、われわれを踏み躙(にじ)って来ながら、その虐待の足を洗おうともせず、われわれに握手を求めた同情者たち」の運動であり、「また部落民中の一部の人々の、運動を助けてもらいたい、縋(すが)って行こうの運動」(同前、227頁)であった。こうした「同化運動、足洗い運動」(同前、257頁)の結果、「われわれは自ら恥じ卑しうして、社会の冷笑侮蔑の視線をまともに見返すことすらもしなかった。われわれは世間の眼を逃れて、迫害を脱しようとした」(同前、233頁)。

 このように、水平社創立宣言が語る「多くの人々によってなされた吾らの為の運動が(略)かえって多くの兄弟を堕落させた」とは、劣等コンプレックスと依存心を植え付けられて、主体性を喪失し、自信を打ち砕かれた部落民の姿を指していたのであったが、こうした部落改善政策、部落改善運動が部落・部落民にもたらしたものと、植民地における同化政策がマルティニックにもたらしたものとは共通するものがあった。

 セゼールは『帰郷ノート』(前掲)で、カリブ海に浮かぶ島々〈アンティル諸島〉のひとつ、マルティニックの現実を「暁の果てに、脆い入江から芽生える、腹を空かしたアンティル諸島、疱瘡であばただらけのアンティル諸島、アルコールに爆砕され、この湾の泥の中に座礁し、この不吉に座礁した町の埃の中に座礁したアンティル諸島」(27頁)と描いた後、そこに生きる人びとについて、「この無気力な町の中の、飢えの、悲惨の、反抗の、憎しみの叫びを素通りにしてしまうこの群衆。かくも異様におしゃべりで無言のこの群衆。/この無気力な町の中の、ひしめき合わず、混じり合わず、外(そら)し、逃れ、身をかわす呼吸をつかむのが巧みな、この異様な群衆。群を成すことを知らぬ群衆」(30頁)と語る。

 セゼールの故郷、マルティニックがフランスによって植民地化されたのは1635年のことであった。その後、フランス本土からの植民者たちによるサトウキビ栽培が商業的に成功し、プランテーションを中心とした経済が確立してゆくに従がって、アフリカから奴隷が労働力として大量に導入された(44)。

 1685年には、「黒人」を奴隷と定め、白人の「動産」とする「黒人法」と呼ばれる法律が制定され、この奴隷制が廃止されるのは、「解放令」より20年余り前の1848年であった。奴隷制は廃止されたが、「解放令」と同様に、元奴隷たちには新たな生活を開始するいかなる手立ても与えられなかった。土地も工場も白人大農園主の手に独占され、プランテーションを離れて「丘」(モルス)に住み着いた元奴隷たちは、白人大農園主のもとで低賃金労働者として搾取され続ける以外に生き延びるすべは存在せず、そして、奴隷制廃止後も、社会構造はやはり肌の色によって明確に階層が区別されるものであり続けた。

 1870年に宗主国フランスで「文明化の使命」を掲げる第三共和政が成立すると、黒人参政権の復活、植民地県議会の設立、本国の市町村制度のカリブ海植民地への適用、兵役義務などの制度面での「同化」とともに、部落改善政策と同じような徹底した文化的同化政策が進められることになった。黒人奴隷が生みだしたクレオール語文化は劣等で野蛮なものであり、文明の言語であるフランス語を話し、フランス文化に同化することによってのみマルティニック黒人は「人間」となることができる、という信念がたたき込まれた。

 このように、植民地支配は、黒人の心の奥底に狙いを定めて、屈折した劣等意識を植えつけたのであった。それゆえ、「黒人の魂を表明する」ことを思考の起点としたセゼールは、ただ死なないために「屈辱の重み」「百年間の鞭打ち」(61頁)に耐え忍ぶだけの「われわれの卑しい反抗」(68頁)を拒否し、「抗議の身構えによって天に穴を穿とうなどと決して望むこともなく、手をつき這いつくばって進む」(39頁)「町」、「暁の果てに、忘れられ、爆発することを忘れた丘(モルス)」(31頁)、「群を成すことを知らぬこの群衆」(30頁)に蜂起を促したのだった。

 水平社創立宣言も、「多くの兄弟を堕落させた」同化政策・同化運動に対して、「それらのすべてが我々によってまた他の人々によって毎に人間を冒瀆されていた罰であったのだ」という激しい言葉で拒否し、「人間を尊敬することによってみずから解放せんとする集団運動」を促す。フランソワ―ズ・ヴェルジェスは、ネグリチュードを「暴政への拒否」であり、「闘争」であり、「過去の世紀に構成されたような文化のシステム」への「反抗」であると表現しているが(45)、水平社創立宣言の深部に一貫して流れているのも、当事者として身をもって経験した「人間を冒涜する」現実への「拒否」「闘争」「反抗」であったのだった。

 

集団的アイデンティティの創造

 部落差別に対する闘いの主体は、まず差別を受けた個人個人である。しかし、物理的に暴力を加えたり、言葉によって傷つけたりするような直接的差別が公然と行われているような状況下では、個人を超えた集団運動を進める必要があり、そのような集団運動を確立するためには、集団的アイデンティティの創造が何よりも最重要課題であった。水平社創立宣言は、この点について次のように語る。

 

  兄弟よ、吾々の祖先は自由、平等の渇仰者であり、実行者であった。陋劣なる階級政策の犠牲者であり男らしき産業的殉教者であったのだ。ケモノの皮剥ぐ代償として、生々しき人間の皮を剥ぎ取られ、ケモノの心臓を裂く代価として、暖かい人間の心臓を引裂かれ、そこへ下らない嘲笑の唾まで吐きかけられた呪われの夜の悪夢のうちにも、なお誇り得る人間の血は、涸れずにあった。そうだ,そうして吾々は、この血を享けて人間が神にかわろうとする時代におうたのだ。犠牲者がその烙印を投げ返す時が来たのだ。殉教者が、その荊冠を祝福される時が来たのだ。

  吾々がエタである事を誇り得る時が来たのだ。

 

 水平社創立宣言は、「全国に散在する吾が特殊部落民」が一枚岩の集団となる

ために、「階級政策の犠牲者」「男らしき産業的殉教者」という受難者のイメー

ジとともに、「自由、平等の渇仰者であり、実行者であった」「祖先」のイメー

ジを提出する(46)。

 このような「過去がけっして恥辱ではなくて尊厳であり、栄光であり、盛儀であることを発見した」のは、差別する側による「吾々」の過去に対する歪曲・侮辱に相対していた故であったが、それとともに、ファノンがネグリュードについて語っているように、「過ぎ去った民族文化の復権要求は、単に未来の民族文化を復権させ、それを正当化するのみではない。精神的・感情的な平衡という点から見て、それは根本的に重大な変化を原住民のうちに誘発する」(47)からであった。こうして、水平社創立宣言によって集団的アイデンティティを誕生させた全国水平社は、部落民衆のうちに部落民意識を「誘発」して、直接的な差別に対する集団運動を展開していったのだった。

 セゼールもまた、『帰郷ノート』で、自己の民族や集団の歴史の中から誇るべき要素を汲み取り、「祖先」への回帰について語る。「私には聞こえる、船倉から昇ってくる鎖に繋がれた呪いの声が、死にゆく者のしゃっくりの音が、そのひとりが海に投げ込まれる音が・・・子をひりだす女の咆哮が・・・喉を掻きむしる爪をの音が・・・鞭の嘲笑う音が・・・疲労困憊の中をかさこそと動き回るシラミどもの音が・・・」(74頁)と、奴隷として大陸から大陸へ強制移送された暴虐の記憶を鮮烈に描いた後に、「火薬も羅針盤も発明しなかった者たち/蒸気も電気も一度として飼いならせなかった者たち/海も空も探検しなかった者たち/だが彼らなしでは大地が大地でありえなかった者たち」(85頁)と、人種差別や植民地主義を正当化する役割を果たしてきた「文明」「進歩」「理性」「科学」といったヨーロッパの尺度を否認する。そして、それに続けて、二グロであることの積極的な受容とネグリチュードの復権について、次のように力強く語る。

 

わがネグリチュードは石ではない、白日の喧噪に投げつけられる耳の聞こえぬ石ではない

わがネグリチュードは大地の死んだ目の澱み水の翳ではない

わがネグリチュードは鐘楼でも伽藍でもない

それは地の赤い肉に根を下ろす

それは天の熱い肉に根を下ろす

それはまっすぐな忍耐で不透明の意気消沈を穿つ

   (略)

何ひとつ、一度として探検しなかった者たちのために

何ひとつ、一度として飼いならさなかった者たちのために

だが彼らは、万物の本質に心を奪われ、身を委ねる

表層には無頓着だが万物の運動に心を奪われ、飼いならそうなどとは思わないが、世界の動きに和合する(85―86頁)

 

 このように、『帰郷ノート』や水平社創立宣言は、集団の誇りと起ち上がり、そして、あるべき自己の姿へ到達しようとする決意を表現したものであったのだった。しかし、それだけに止まるものではなかった。

 

「人類愛の水平線に」

 水平社創立宣言は、その「結び」のところで、自らが見出そうとした未来のイメージと自らが引き受けるべき使命について次のように語る。

 

  吾々は、かならず卑屈なる言葉と怯懦(きょうだ)なる行為によって、祖先を辱しめ、人間を冒瀆してはならぬ。そうして人の世の冷たさが、何(ど)んなに冷たいか、人間を勦(いたわ)る事が何(な)んであるかをよく知っている吾々は、心から人生の熱と光を願求礼賛するものである。

  水平社は、かくして生まれた。

  人の世に熱あれ、人間に光あれ。

 

   大正11年3月

                        水平社

 

 ここで再び、自己の内部にある集団的記憶に根を下ろすことによって、「祖先」からの継承の重要性を強調する。その継承すべきものとは、「人の世の冷たさが、何(ど)んなに冷たいか、人間を勦わる事が何(な)んであるかをよく知っている」という、苦難の歴史を通じて醸造されてきた部落民の人間的資質であり、それを梃子にして「人の世に熱あれ、人間に光あれ」という人間主義に連結され、普遍的思想の高みにまで飛翔してゆく。

 まさに、水平社創立宣言の起草者の西光自身が水平社運動を批判した西本願寺連枝大谷尊由に反論した「業報に喘ぐもの」という論文で語っているように、「われらの疵は深い。したがって運動の全面が悲憤慷慨気分におおわれている。けれども、それが全部ではない。その皮一枚の内側には、あらゆる差別相を踏み超えて、人類愛の水平線に溢れ出でんとする光と力を蔵している。」(48)のであった。

 セゼールも、「私が溺れようと望んだ巨大な黒い穴」(115頁)という「アイデンティティの自己閉鎖」(49)を拒否する。そして、「万物の本質に心を奪われ、身を委ね」、「表層には無頓着だが万物の運動に心を奪われ」、「世界の動きに和合する」(86頁)ということに「祖先伝来の徳」(同書87頁)を見出し、そのうえで未来に対する使命感を次のように語る。

 

  しかしそうしながらも、わが心よ、いかなる憎しみも私に抱かせないよう

  にしたまえ

 けっして私を憎しみの人にしないでほしい、そのような者に私は憎しみしか感じな 

 い

 なぜなら、私が比類なき人種に固執すると言っても

 しかしおわかりのはずだ、私の抑えがたい愛を

 おわかりのはずだ、私が自らにこの比類なき人種を耕す人となることを求めるのは

 けっして他の人種への憎しみゆえではないということを

 わたしが望むのは

 世界の飢餓のために

 世界の渇きのために

 この人種についに自由に

 封印された自らの内奥から

 果実の滋味を生み出すよう促すことだということを

 

 そしてわれらの手にある木を見たまえ

 その木はすべての者のために、

 自らの幹に刻みこまれた傷を振り向ける

 すべての者のために大地は耕す

 そして香気を放つ奔流の枝々へ向かう陶酔!(91―92頁)

 

 セゼールが自らの「人種に固執する」のは、「他の人種への憎しみ」のためではなく、「封印された自らの内奥から、果実の滋味を生み出すよう促すこと」によって、「世界の飢餓」や「世界の渇き」を救うためであった。まさに、セゼールは、「到達したネグリチュードを梃子に、ついにはネグリチュードさえ乗り越える『異例の高み』まで上昇している」(50)。

 このように、苦難に満ちた厳しい状況の下で育まれてきた「人の世の冷たさ」=不正義に対する感覚を先鋭化させた水平社創立宣言は、祖先からの継承を中心とする考え方や女性の不在、植民地主義への無自覚等、時代の限界だけではかたづけられない大きな問題を含んではいたが(51)、普遍的な平等原理を生みだす可能性を備えた思想でもあったのだった。したがって、水平社創立宣言がその可能性をさらに大きく開花するには、植民地民衆などの自分たちより困難な立場にある人に対する想像的理解と共感を磨いていくことが求められていたのであったが、水平社運動が内外からの介入や妨害に晒されるのに伴って、その課題は実現されることなく終わり、苦難と挫折を強いられることとなっていった。