【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しています。この評論は、部落差別の問題を追及して、日本と日本人を、その深部から捉えようとした近現代の文学作品を批評したもので、2024年3月発行予定の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。

今回は、「解放文学の軌跡」の第4回にあたる「水平社創立宣言の世界史的位置―セゼール、サルトル、ファノンを手がかりに」(『革』第36号、2022年3月)の第2回を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。

 なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。

 

水平社創立宣言の世界的位置

―セゼール、サルトル、ファノンを手かがりに―

 

2 水平社創立宣言への序曲

「檄―民族自決団」

 平野小剣が初期の水平社運動に果たした重要な役割について、宮崎芳彦は、平野が1922年3月3日の全国水平社創立以前から東京では名の知れた労働運動の活動家で、単独ながら民族解放運動としての部落解放運動の烽火を打ち上げていたこと、創立後は全国の労働運動者、社会運動者と全国水平社を結びつける上で大きな貢献をなし、全国水平社の〈代表者〉〈斡旋者〉と見なされていたこと、初期水平社と国内外の被差別問題に関連においても欠かせない存在であったこと等を史料にもとづいて明らかにしている(19)。その平野が書いた「檄―民族自決団」の全文とは次のようなものであった(20)。

 

    

独創と創造力を有する我が民族に檄す。

 我ら民族の祖先は最も大なる自由と平等の渇仰者であって、実行者であっ 

た。そして最も偉大なる殉道者であった。我らはその祖先の血を享けた民族

である。今や世界の大勢は民族自決の暁鐘を乱打しつつあり。我らはここに蹶然起って封建的社会組織の専制下より我々民族の絶対的「力」に俟(ま)って我が民族の解放を企図しなければならぬ絶好時期である。我が民族は最高の人間である。そして最も大なる良心を有する民族である。然るに封建的因習と陋習のブルジョア道徳をなお固執する民族等は我が民族を目して「賤劣なる人非人」「下劣なる動物的卑民」と呼称し、依然として障墻(しょうしょう)を設け、人種的階級の差別を付し、はなはだしき社会的虐待をなしつつあるなり。 

彼らは彼らの祖先時代より幾世紀の長き年月、我々民族を屈服せしめ、征服し来たるなり。今に至りてなお屈従と虐従とを強いつつあるのである。我が民族は唯々諾々としてなお従うべきか、黙するを可なるか、鞭打ちその膝下に跪坐し因果律として忍ぶべきか、耐えるべきか。我らは我ら祖先と共に幾百年忍びに忍んできた。もはや堪ゆるに堪えられず忍ぶに耐えられざるではないか。我々民族は「我々民族の力」を信ぜよ。その報復する秋(とき)が来たりしを覚れ。解放を迫る秋を看過するなかれ。我が民族は他動的受動的に慈恵と憐憫とによって解放を希うは我々祖先に対する「最大の罪過」である。我々は外皮のみの融和を求むることを止めよ。また其に甘んずることを戒め合わねばならぬ。我々は我が民族の絶対的「力」にて自動的に我が祖先の霊を慰めんがため共通なる目標に向って猪突的に前進せよ。我々の黙す秋は去れり、幾百年来の革新を期する秋は来たれり。幾世紀来の社会的鉄鎖と桎梏より脱せんとする秋は今なり。全国に散在する我が兄弟姉妹らよ。大同団結を図り幾百年来の虐待より解放を期して自由、平等の新社会の建設に努力せよ。

                         民族自決団

 

 このように、平野の「檄―民族自決団」は、祖先からの血の継承を中心とする考え方で構成されており、差別する側の「彼ら」「彼らの祖先」(差別と虐待、屈服や征服、屈従や隷属の強制者)に対して、差別される側の「我ら」「我らの祖先」「我が民族」(自由と平等の渇仰者・実行者、殉道者、最高の人間、最も大なる良心を有する民族)を対抗させることによって、「我ら」の尊厳の回復と「彼ら」が行っている「人種的階級の差別」を弾劾しようという強い決意が込められていた。そして、宮崎芳彦が適確に指摘するように、そうした決意の底に流れていたのが「祖先代々が受けてきた奴隷的な賤視と被虐、そこからの呪詛、激怒、復讐の感情」であり、「祖先、〈同族〉、血縁、自己、家族、子孫」を一体化させた「濃密な血の論理(民族観)」であり、「敵、差別者、大和民族への呪い、嚇怒、憎悪、復讐の念」であった(21)。

 ネグリチュードに関して、ジャン・ポール・サルトルは、『二グロ・マダガスカル新詞華集』(1948年)の序文として書いた「黒いオルフェ」(前掲)で、「人種によって、人種の故に、抑圧されているのだから、まず黒人が持たねばならぬのは自己の人種の意識なのである。数世紀のあいだ、二グロであるという理由で、彼を動物の状態に引き下げようと空しく努めてきた連中に対して、黒人は自分が人間であることを認めさせねばならない。(略)この人種主義に反対する人種主義こそ、人種差(ママ―宮本)の撤廃に通じする唯一の道である。」(22)と述べているが、「檄―民族自決団」における「人種的階級の差別」に反対する人種主義の主張も、それと同じ評価ができるだろう。

 このような平野の反人種主義の主張は、今日の部落差別問題の「常識」(23)からすれば一見奇異に映るかもしれないが、実は幕末から明治維新へ経て成立した日本の国民国家が植民地支配の拡大により帝国化していく歩みと深く結びついたものであった。

 

近代日本と人種主義

 日本が世界システムに参入された19世紀半ば、西欧列強はアジアやアフリカ、ラテン・アメリカなどの地域から莫大な富を盗みとるために、激しい争奪戦を繰り返していた。サルトルが「われわれの兵士たちは海外植民地で、本国の普遍主義を拒絶し、限られた者のみに人類の名を与える。何ぴとといえども、罪を犯すことなく同類の皮を剥ぎ、奴隷にし、あるいはこれを殺すことはできないから、彼らは、植民地原住民は人間の同類にあらずという原則を打ち立てる」(24)と語っているように、そこでは建前であるとはいえ国民主権と人権尊重の原則が適用される「本国」と、差別と暴力にさらされ、国際法の保護が期待できない「海外植民地」という、根底から矛盾した二つの原理が併存し、そのような植民地における非人道的な差別・抑圧を正当化する根拠となったのが人種間に優劣をつけるイデオロギーである人種主義であった(25)。

 成立したばかりの明治政府も、欧米列強の植民地支配から自らを守り、「国際世界」の正式な一員となるために、国際的な秩序である植民地主義・人種主義を忠実に学習・模倣し、移植していった(26)。明治維新の翌年の1869年には、和人によって蝦夷島と呼ばれていたアイヌモシリを「北海道」と改称し、日本の領土として強制的に編入した。ついで1879年には、軍事力を背景に琉球王国を併合して沖縄県とした。その際、「日本人」「日本民族」の自己画定のために、先住民族アイヌを「野蛮」「劣等」というレッテルをはりつけて取り出してから同化の対象とした。沖縄においても同様で、「言葉を先頭に、風俗・信仰・姓名等『琉球』は異風として焙り出され、拭い去られようと」した(27)。その後、日清戦争の翌年の1895年には植民地台湾を獲得し、さらに日露戦争の5年後の1910年には大韓帝国を併合して日本の植民地支配下に置いて帝国の版図のさらなる拡大をはかり、人種による人間の類別と文明度による優劣の序列化という人種秩序を確立させていった。

 このような周辺部の植民地化と同時並行して、「文明が形成され維持されるためには、自己の外部のみならず内部においても野蛮の存在が必要であった」(28)ことから、海外植民地に向けられたのと同じ視線が「内地」にも向けられた。そこで「野蛮な存在」として〈発見〉されたのが旧エタ身分の人たちとその集落であり、彼らは人種主義の分類法によって「劣位」の人種という位置を押しつけられた。こうして職業階層に結びついた前近代の身分差別に、血統主義的な色彩が強い近代人種主義を接ぎ木した部落差別が成立した。

 たとえば、三重県の場合、1888年の町村合併の時に、松阪では旧エタ身分の人たちが住む村だけが「人情・風俗」の差異を理由に取りだされ、政策的に一村を形成された(29)。そして、1907年に全国に先駆けて三重県知事有松英義のもとで行なわれた部落改善政策のための調査報告書『特種部落改善の梗概』では、「特種部落」という呼称が用いられ、人種の違い、言語の違い、犯罪の温床、怠惰、残忍、衛生観念の欠如、生殖器官の違いなどの人種的・言語的・文化的・生物学的差異がことさら強調された。さらに、「原住民」について白人植民地者(コロン)が語るのと同じように(30)、「繁殖」という動物学の言語が用いられ、部落民を「動物の状態に引き下げようと」いうことまで行われた。こうした三重県の部落改善政策の中で示された「野蛮な存在」「特種な存在」とする見方や「特種部落」という呼称は、内務省によって同様の政策が他府県でも行なわれたことにより全国的に広がり、新聞報道等を通じて民衆の間に定着していった。

 ファノンは、『地に呪われたる者』の中で、植民地世界について「コロンは原住民を一種の悪の精髄に仕立て上げる。原住民社会は、単に価値なき社会として描かれるだけではない。価値が原住民社会を棄て去ったと言い、あるいはいまだかつてそこに価値があったことはないと言ってさえも、コロンには充分でない。現地人は倫理を透さぬ存在、価値の不在、さらに価値の否定であると宣告される。敢えて言おう、現地人とは価値の宿敵だ。その意味で絶対的な悪なのだ。」(26頁)と語っているが、日本の「内地」において、ファノンが言うような「倫理を通さぬ存在」「価値の不在」「価値の否定」「価値の宿敵」「絶対的な悪」と「宣告」されたのが部落民であった。そして、こうした人種主義にとりこまれた世界からの「宣告」に対して、頑強一徹な反逆の意志を表明したのが、平野の「檄―民族自決団」であったのだった。

 

水平社創立宣言の序曲

 平野が「檄―民族自決団」で話しかけようとしたのは、直接的には第二回同情融和大会に出席していた部落民に対してであり、しかも、「人種的階級の差別」の中に閉じ込められている部落民の〈誇り〉と「我が民族の絶対的『力』」について語るためであった。したがって、「檄―民族自決団は、「我ら」にとっては燃えるように熱かったが、「彼ら」に対しては冷え切っていた。

 こうして、「同情融和などは俺達の問題を解決しうるものではない」(31)と考えていた平野は、自らの経験を出発点として、「我ら」「我ら祖先」対「彼ら」「彼らの祖先」という二項対立的な問題設定を行い、「人種階級的な差別」に対抗するための「自己の人種の意識」、すなわち部落民意識を確立させようとしたのだった。その意味で、「檄―民族自決団」を通じてなされた平野の部落民意識の提唱は、白い価値に対して黒い価値を対抗させることによって、植民地主義・人種主義によって植え付けられた劣等コンプレックスを克服しようとしたネグリチュードの道と重なるものであり、それまでに部落民が発した呼びかけのなかでもっとも積極的なものであったといえるだろう。

 しかし、このような裏返しの人種主義には大きな欠落があった。「彼ら」のネガとして規定された「我ら」の特性の主張では二項対立は維持されたままであり、血統主義にもとづいた「人種階級的な差別」の構造そのものを解体するものではなかった。むしろ血統主義を前提としていたために、後述するように、天皇制の「一君万民」イデオロギーに足下をすくわれることになった。

 フランスのポストコロニアル研究者で、「奴隷制の記憶と歴史のための委員会」の委員長であるフランソワ―ズ・ヴェルジェスは、「黒い肌の色」をアイデンティティにすることについて、「『黒い肌の色』をアイデンティティにすると、多様性に反する政治を実現してしまう危険性がある。(略)このようなアイデンティティの政治は、伝統の再発明や、多様性や複雑さの拒絶によって試みられる。そのような政治は、正当性や、断絶や矛盾のない血統を求める」(32)と発言しているが、この指摘は平野の「檄―民族自決団」にも当てはまるだろう。

 このように、「彼ら」の「人種階級的な差別」に反対する人種主義に貫かれた「檄―民族自決団」は、「我ら」への執着がもたらす血統への依拠と人間の多様性・複雑さの拒絶という問題を内包していたが、部落民の「呪詛、激怒、絶望、復讐」(33)の念と可能性とに表現を与えたものであり、過去に価値を付与した「我ら民族の祖先は最も大なる自由と平等の渇仰者であり、実行者であった。そして最も偉大なる殉道者であった。我らはその祖先の血を享けた民族である。」という文言も含めて、水平社創立宣言の序曲と呼べるものであったのだった。