【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しています。この評論は、部落差別の問題を追及して、日本と日本人を、その深部から捉えようとした近現代の文学作品を批評したもので、2024年3月発行予定の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。

 今回は、「解放文学の軌跡」の第4回にあたる「水平社創立宣言の世界史的位置―セゼール、サルトル、ファノンを手がかりに」(『革』第36号、2022年3月)の第1回を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。

 なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。

 

水平社創立宣言の世界的位置

―セゼール、サルトル、ファノンを手かがりに―

 

はじめに

 2022年3月3日に、人間の尊厳の回復を叫んだ全国水平社が創立されて100年を迎えた。肯定的な部落民意識を形成し、それを自己意識にするために形式と輪郭を与え、集団運動を押し進めようとした全国水平社創立大会の宣言(以下、水平社創立宣言)は、差別問題を正面からとりあげ続けている文芸誌『革』1977年10月創刊号の巻頭を飾った小説、山口公博「中村鉄男の日曜日」の最後の重要な場面にも「吾々がエタである事を誇り得る時が来た」という一節が引用されているように、その後の部落差別問題をあつかった文学への影響が大きいものがあった。

 フランツ・ファノンは「民族の主権を回復するために植民地の民衆によって企てられる組織的意識的な闘争は、この上ない充全な文化的表現である」(1)と語っているが、このことはまた、差別された集団の解放運動である水平社運動にも言えることであろう。今回は、そのような「この上ない充全な文化的表現」の結晶であり、解放文学の源流ともいえる水平社創立宣言の現代的意味について、白人のまなざしにっよって形づくられた否定的な自己意識を転覆させて、黒人であることに積極的な価値を見出そうとしたネグリチュード(黒人性)運動を引き起こしたエメ・セゼールの長編詩『帰郷ノート』(1939年)、さらにはそのネグリチュードの意義と問題点を指摘したジャン・ポール・サルトル「黒いオルフェ」(『シチュアシオンⅢ』所収、1948年)、フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』(1952年)、『地に呪われたる者』(1961年)等を手がかりに考えてみたい(2)。水平社創立宣言を、世界における差別された民族の解放運動の思想の中に置くことで、その実像と深部を的確に把握することができると考えるからである。

 なお、本稿においても、文中の敬称・敬語は現存者も含めて一切用いないことにした。

 

1 同時代の思想と表現

民族自立運動しての水平社運動

 水平社創立宣言やネグリチュードは、人種差別と植民地支配の不正義を批判する大きなうねりが起きた第一次世界大戦後の政治や社会の状況と深く関わっていた。まず、この点から見ておくこととしたい。

 全国水平社創立大会の3カ月後、水平社創立に大きな影響を与えた「特殊部落解放論」(『解放』1921年7月号)を発表した社会主義者佐野学は、「民族運動か社会運動か」という論文を雑誌『表現』1922年6月号に掲載し、その中で「特殊部落民と呼ばれている人々は、決して人種的劣等ではなく、却って優秀な血液を交えている。特殊部落の人々の起源は恐らく古代日本の被征服民であったろう。」として、水平社運動の基本戦術について「わが特殊部落解放運動は単に民族自立運動のみを目的とすべきでないと同時に、最初より社会的運動的色彩のみを帯ぶべきでないと考える。究極の目的は社会の改造へ、当面の手段として民族的自由の獲得を要求する会(ママ)といふこと、この二者の布置を定め、其実行方法を按排することは、最も忘れてはならぬところであらうと考える。」(部落問題研究所編刊『水平運動史の研究』第2巻 資料篇上、1971年、417頁)と述べ、〈民族自立運動〉としての水平社運動の重要性を主張した。

 全国水平社の創立者たち自身も、全国水平社の機関誌『水平』1922年7月に掲載された「全国水平社創立大会記」の中で、「吾々穢多民族」の「青年の有する普遍的意見」として、「欧州戦乱の産物として世界の一角から乱打された民族自決の暁鐘は、吾々民族に強い影響を与えた。黎明を告ぐる鐘の音が吾々民族の耳朶(じだ。みみ―引用者)に響いた秋、民族中の有識者は双手を挙げて踊り狂った。千有余年の間の屈従の奴隷生活から脱する秋は来れりと密かに喜んだ。民族の血潮は躍動した。そして膨湃たる思想の潮流は我々青年をして浸しめた。」(3)と述べ、〈エタ〉民族の自覚の上に立った水平社創立は、民族自立運動という世界史的な潮流の一環であると位置づけていた。

 全国水平社創立当時、日本人にとって〈エタ〉民族観が一般的通念であり、水平社運動が〈民族自立運動〉と認識されていたことについては、宮崎芳彦氏が一次資料を列挙して明らかにしているが(4)、「全国水平社創立大会記」にも記されているように、第一次世界大戦後の「民族自決論」の提唱、さらには1919年に日本政府がパリ講和会議に提出した人種差別撤廃条案は、植民地主義・人種主義の暴力に晒されていた地域・人びとの闘いに大きな影響を与え、それに加えて階級のない社会のヴィジョンを描きだした1917年のロシア革命はその動きに追い風を送りこんだ。

 アジアにおいては、イギリスの植民地インドでガンジーが非暴力・不服従運動を開始し、日本に併合された朝鮮で1919年に3.1独立運動が、続いて中国では5.4運動が起き、その標的は植民地主義を推し進めていた日本であった。日本国内において、こうした「民族自決」の4字に敏感な反応を示したのが、被差別部落(以下、部落)の青年たちであった(5)。1921年2月13日に融和団体・帝国公道会主催によって開かれた第2回同情融和大会の会場において、全国水平社創立の中心人物の一人となった平野小剣は、部落民を「民族」と規定して「民族自決団」への結集と大和民族への「報復」を訴える「檄文」をまき、そして、翌年の3月3日、全国水平社が創立された。このように、全国水平社と水平社創立宣言は、1910年代から1920年代にかけての世界的な反人種主義・反植民地主義の闘いの高揚という時代に共鳴、共振して生みだされたものであったが、それはネグリチュード運動も同じであった。

 

ネグリチュードの誕生

 第一次世界大戦から1920年代にかけて、アメリカ合衆国では、ジャマイカからやって来たマーカス・ガ―ヴェイが「われわれは奴隷の身から解き放たれているが、心はまだ奴隷のままだ!・・・われわれは、自分たち自身の力でこの苦境から抜け出さねばならない」と自主解放を呼びかけ、アフリカには誇るべき歴史があり、黒人はその再建に向かわねばならないと訴えたアフリカ帰還運動が高揚していた(6)。また、多くの黒人が希望に燃えて集まって来たニューヨークのハーレムでは、それまで蓄積されてきた黒人の力を一挙に開花させた「二グロ・ルネッサンス」という文化運動が起っていた。

 植民地帝国フランスの首都パリにおいても、このようなアメリカでの黒人運動の風が吹き込み、アメリカとヨーロッパの黒人運動を結びつけた。第一次大戦直後の1919年、パリ講和会議のさなか、「合衆国の黒人差別を先進資本主義国による有色人抑圧の一環として位置づけていた」(7)アメリカの黒人社会学者W・E・デュボイスが同地で第1回パン・アフリカ会議を組織した。このパン・アフリカ会議は第一次世界大戦後のヨーロッパにおける人種主義・植民地主義批判の最初の動きであったが、これに続いて24年にはダホメーの・コジョ=トゥヴァル・ウエヌ―が「黒人種防衛世界連盟」を、26年、セネガルのラミーヌ・サンゴールが「黒人種防衛委員会」を組織し、彼らはそれぞれ黒人向けの新聞・評論誌を次々に発行して活発に活動していた(8)。また、アメリカでの「二グロ・ルネッサンス」を担っていたラングストン・ヒューズ、クロード・マッケイなどの詩人・作家たちもパリに来、パリ在住の黒人知識人たちに大きなインパクトを与えた。

 1913年にフランスの植民地マルティニック島で生まれたセゼールもまた、「ラングストン・ヒューズやクロード・マッケイといった何人かのアメリカの二グロ作家に出会いました。アメリカの二グロ作家たちは私たちには一個の天啓でした。(略)もうひとつの現代文明と、すなわち、黒人たちとその誇り、ひとつの文化に帰属しているという彼らの意識と出会うということ、これがなによりも重要だった。彼らが自分たちのアイデンティティを打ち出した最初の人間であるのにたいし、フランスでは同化への、同化主義への傾向にあった。反対に、彼らにはきわめて固有な帰属への誇りがあった。」(9)と語っているように、アメリカ黒人詩人との出会いが人生の大きな転機となった。

 18歳の時に高等教育を受けるためにパリに渡ったセゼールは、マルティニックを離れた時のことについて、「マルティニックの人びとは軽薄で、浅薄で、ややスノッブで、有色の人種[ムラート]が昔もっていた先入見をひとつ残らず抱いているように、私は感じていました。(略)フランス行きは、私にとって解放の約束であり、可能性であり、自己開花への希望でした。つまり、私の世代の多くの仲間たちとは反対に、私は自分が閉じられた狭い世界のうちに、植民地世界のうちに生きているのだという思いをたえず抱いていました。これが私の基本的な心情でした。」(10)と語っているように、マルティニックの現実を嫌悪し、フランスへの「同化への、同化主義への傾向にあった」。

 この当時、植民地からフランス本土に赴くことができたのは一握りのエリートのみであったが、超エリート校である高等師範学校に学んでいたセゼールもその一人であった。植民地のエリートについて、サルトルは「ヨーロッパのエリートたちは、原住民のエリートを作り上げようと企んだ。若者が選抜され、その額にはやきごてで西洋文化の諸原理が印づけられ、口には音の出る轡が、つまりべとべとと歯にくっつく大げさな言葉が押しこまれた。若者たちは本国における短期間の滞在の後、ロボットになって送り返された。」(11)と語っているが、セゼールもまた、そのような「原住民エリート」になる危険性があった。

 しかし、セゼールが抱いた「解放の約束」、「自己開花への希望」が幻想であったことを思い知らされる時が来た。セゼールと同じマルティニック出身のフランツ・ファノンは自分自身の個人的体験を描いた「黒人の生体験」(『黒い皮膚・白い仮面』前掲)の中で、小さな子どもから「ほら、二グロ!」「ママ、見て、二グロだよ、ぼくこわい!」(79頁)と浴びせられた差別の体験を語っているが、ファノンよりも12歳上のセゼールも、否応なく、このような体験をしなければならなかったはずである。

 こうして、「何ということだ。私は水に流し、許していたのに、愛することしか望んでいなかったのに、私のメッセージははね返され、横っ面に張られた平手打のように私の頬を打ったのだ。白人の世界、それだけがまっとうな白人の世界は私に一切の参与を認めようとしなかった。ひとりの人間に対しては人間らしい振舞いが要求された。私に対しては黒い人間の振舞い―いやむしろ、二グロらしい振舞いが要求されていたのだ。」(80頁)と気づかされたファノンは、「私は黒人として自己主張を行う決意をした。他者が私を認知することをためらっている以上、残る解決策はただひとつ、他者をして私を知らしめることだった。」(80頁)と決意した。セゼールもまた、完全に差別にとりかこまれた白人中心の世界に対して、「二グロ」が人間であることを認めさせるために、「私は二グロ、いつまでも二グロだ」(12)と、彼を「二グロ」に仕立て上げた歴史をわがものとして受け入れ、黒人性の自覚にもとづいたネグリチュードの道へ踏み出していったのだった。

 

西光万吉、平野小剣の場合

 西光万吉、平野小剣ら全国水平社の創立者たちも、「部落民」として「人間」を否認された経験を何度もしていた。1895年に奈良県南葛城郡掖上村柏原北方に生まれた西光は、1947年に書き上げた「略歴と感想」(13)の中で「七歳の春、掖上村尋常小学校に入学し、初めて不合理なる賤視差別のあることを知った。/その後同郡御所高等小学校を経て、同県立畝傍中学校にはいり、二年にて中途退学し、翌年、京都市平安中学校に移り、再び中途退学す。病気と被差別のためである。」と記している。そして、画家修業のために移った東京の下宿先でも差別に出会う。西光は「東京へ行った第一夜、初めての晩ですよ。(略)階下で下宿のおかみさんたちが話しているんです。『新しいこどもが来ましたね。どこから来たんです。』『奈良県ですよ。奈良県には、名物が三つありますよ。』『何でしょう。』ほかに下宿している人たちも話し込んでいるんです。『ひとつは奈良の鹿。もうひとつは奈良のおかゆ。あとひとつは、えたや。部落民や』いうてるんですよ。私はその夜眠れませんでした。畝傍中学で差別を受けてやめ、故郷を離れれば、こんな差別的なことを聞かなくてもよいと思って東京へ来たのにその第一夜にですよ。寝られますか。」(14)と語っている。こうした度重なる差別に遭ったことで恐怖心やおびえを植え付けられた西光は、手厚い援助をしてくれた画商にも部落出身であることを明らかにできず自ら遠のいてしまい、画筆からも離れてしまう(15)。

 その後、絶望感から自殺への願望をいだいてさすらい続けた西光は、これまで逃げていた故郷の柏原に戻り、親友の阪本清一郎らと「柏原青年共和団」を結成し(その後、同人組織「燕会」へと発展)、1921年11月には水平社創立事務所を柏原に設けた。そして、水平社創立趣意書という副題のある「よき日の為めに」(1922年2月5日発行)を書き上げ、「起きて見ろ―夜明けだ。/吾々は長い夜の憤怒と悲嘆と怨恨と呪詛とやがて茫然の悪夢を払いのけて新しい血に蘇らなければならぬ。」(16)と、「人間」を否認されつづけてきた部落民の「憤怒と悲嘆と怨恨と呪詛」という共通感情と闘争の決意を明らかにした。

 1891年に福島県福島市代町に生まれた平野は、福島県の部落の規模が小さく、部落分布も少ないこともあって、少年時代から、西光よりもさらに苛酷な差別に出遭っていた。平野の自伝『水平運動に走るまで』(『同愛』第3号、1926年3月)によると、尋常小学校と尋常高等等小学校のときに、級友から「『新平民』という強い新しい言葉」を何度も浴びせられ、「尋常四年卒業で、尋高11月までしか学校に通わなかった」(17)。そして、「福島県庁の給仕になろうとしたとき、『新平民の子だから採用はできぬ。』と云って世話人から履歴書をつき返された」。その後、兄を頼って上京し、「秀英舎印刷工場に文選工として働くことになった」が、そこでも口論した同じ故郷から来ていた「一職工」から「犬殺し野郎―新平民メ―」と身分暴露され、それが喧伝されて「女工なども袖引き合うて面罵する態度をする」ようになり、いたたまれずにその工場を辞め、他の工場を「転々として歩かなければならなかった」。

 「博文館印刷工場に働いていた」21歳の時に、「一女工」と恋愛関係になったが、その女性に「横紙的に恋していた男の口から『あいつは新平民だ―』」と囁かれ」、彼女は「お前さんは新平民だということをお友達から聞かされた。妾(わたし)は今日かぎり絶交いたします。妾は新平民などと交ったことを思うと悲しくなった」という絶交状を送りつけられる。再び秀英舎に雇われた時、「欧文女工と同棲することになった」が、媒酌人であった人が女の両親に「実はこの男は新平民なのだ。身分がわかったのだ―」と話し、両親も反対したため「同棲わずか15日にしてその家を飛び出した」。

 こうして平野は、「世の中の人はみな鬼だ。呪われるものは呪い返せ、そして最後は母の側に来い。母は温かい手をひらいて待っている・・・」という母の最後の「言葉を深く胸に刻んで」、「社会のすべてと戦うんだ。戦って戦って最後まで戦い死にする」と決意し、社会運動のなかに入るようになり、「ロシア革命によりもたらした(世界の特殊部落民族)ユダヤ人が解放されたかの如き謬伝をも考えたとき、日本の特殊部落民は、革命の洗礼によってのみ解放されることを信じるようになった」。そして、1921年2月13日の第2回同情融和会で「民族自決団」の名で「檄文」をまいて、「明らかに『新平民』として名乗りをあげ、長年の苦悶を社会に訴え」、「そして今日から、新しく社会に対し、特殊部落解放への首途(かどで)に起つことを決めた」。

 このように、西光や平野、そしてセゼールも、「人間」を否認された「苦悩と、押し殺された憤怒と、長い間口を閉ざしてきた絶望という重い背景から、ひとつの怒りが立ち昇り吹鳴を響かせ」(18)、自分自身と自己が帰属する民族・集団の救済とともに、あらゆる人間の解放を追求する闘いへ突き進んでいったのだった。