島崎藤村「『破戒』をめぐる諸問題」(第1回)

【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しています。この評論は、部落差別の問題を追及して、日本と日本人を、その深部から捉えようとした近現代の文学作品を批評したもので、2024年3月発行予定の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。その第1回として「解放文学の軌跡」の第5回にあたる島崎藤村「『破戒』をめぐる諸問題」(『革』第37号、2022年9月)を4回にわたって掲載します。

 なお、引用文中の差別的表現はそれ自体、歴史の証言としてそのままにしてあります。また、この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。
 

※文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。

はじめに
 1903年、「近代黒人解放運動の父」と呼ばれるW・E・B・デュボイスは、アメリカ社会における人種的な分断について、「二十世紀の問題は、皮膚の色による境界線の問題―すなわちアジア、アフリカ、アメリカ、海洋諸島における色の黒い人種と色の白い人種との間の関係である。」(1)と語った。
人類を身体形質的な差異から分類する「人種」という概念は、ヨーロッパによって発明されたもので、対外的には欧米列強の植民地支配を正当化し、また、国民国家内部ではナショナリズムと結びついて少数派民族を差別し排除しようとする動きを強めるものとして機能した。今日では人種概念には科学的な根拠などないことが明らかになっているが、19―20世紀転換期の日本においては、デュボイスが指摘した問題は、当時少数派民族と考えられていた被差別部落民(以下、部落民)に対する人種差別的な言説の氾濫という形で噴出していた。
 デュボイスの発言から3年後の1906年に自費出版された長編小説『破戒』で、作者の島崎藤村は、部落差別を「人種の偏執」として捉え、20世紀はじめの帝政ロシアにおけるユダヤ人大虐殺や欧米における「黄禍論」の拡大と同列に論じて、世界的な人種差別の問題の中にはめ込んでいた(新潮文庫版2005年版、18頁。以下、引用は同書に拠った)。
 よく知られているように、『破戒』は、信州の部落出身の小学校教員・瀬川丑松を主人公にした長編小説で、彼が大日向という大金持ちの部落民の差別事件に遭遇する中で、父に教えられた「世に出て身を立てる穢多の子の秘訣」として「身の素性を隠せ」という「戒」を守ることを誓いつつも、「我は穢多なり」と宣言して闘っている猪子連太郎の思想に傾倒していたことにより、「身の素性」を告白するか、告白しないか煩悶する。しかし、校長、郡視学、その甥の教員・勝野文平による「主座教員」(現在の教頭にあたる)の立場にある丑松を「放逐」するための「身元あばき」が進むとともに、猪子が暴漢によって殺されるに及んで、丑松は父の「戒」を破ることを決意する。そして、生徒の前で「私はその卑しい穢多の一人です」と告白し、隠し続けてきたことを「許して下さい」と言い、板敷の上へ跪く。この時に救いとなったのが、零落した旧士族で同僚の教員であった風間敬之進の娘・志保と師範学校以来の友人の教員・土屋銀之助であった。その後、進退伺を出して休職となった丑松は、猪子の友人の市松弁護士から、猪子の遺骨を守って、猪子の妻と一緒に東京へ行って貰いたい、と依頼されるとともに、大日向の「テキサス」での農業計画への参加の勧誘にも心を動かされる。こうして信州の飯山を去って、丑松は東京に向う。
 このような内容の『破戒』について、刊行からわずか半月後の1906年4月9日、志賀直哉は、藤村に傾倒していた画家・有島生馬に宛てて『破戒』を読んだ感想を送っていた。志賀はまず主人公の丑松について、次のように書いている。
   丑松なんていふ男は、他の小説家の目には到底主人公となる男でないのを藤村 

  氏が、とつて主人公としたのは偉いと思ふ、然し尚慾をいへば、僕は丑松は主人

  公として最も大切な資格を失つてゐはしないか考へる、
   成程主人公は平凡な人間でいゝ、好男子でなくても差支えない、然しどうして

  も無ければならない要素は「同情すべき」といふ事である、何にも可哀想でなく

  てもいゝが同情すべき男でなければならぬ、ツマリ。其人物が同情の出来る人で

  なければならない。
   丑松はえたでなくても充分同情の出来る男でなければならないと思ふ、僕は読

  むでゐて丑松はえたなるが故に同情するが普通の人間だったら同情しないだら

  う、人物の点では銀の助の方が遥かに同情が出来る、それから、モウ一度見直さ

  ねばいへぬ事だが、一体丑松はえたなのか?えたでないのか?藤村氏は種族とし

  てのえたに同情したのか。えたとして。いやしめられてゐるえたでない人に同情

  したのか、その辺が少し不明だ。不明だといつては悪いが。僕には解らなかっ

  た。丑松は本当はえたぢゃないんだらう?親のいつた事だとかいつて。そんな事

  が一寸見えたやうな気がする。
 このように、志賀は部落民に対する藤村の「同情」と丑松の造形の問題につ
いて厳しく指摘した後、作品の主題である「破戒」についても次のように書い
ている。
   僕は破戒が此本の眼目だと思ったので破戒をする時はどんなに勇ましからうと

  予期してゐた為に丑松の破戒が如何にも意気地のないものにしか思われなかっ

  た。あゝなれば自分で破戒しなくても、自然戒めは破られる所だった、彼はウマ

  イ時破戒して自ら良心をアヤシた。
   一体何故丑松は「平等」といふ事をいはなかつたらう、(略)平等といふ事を

  考えて社会人を厭倒(ママ)する位ゐの事をセメテ空想でもしてくれたらいゝの

  に。四時人を羨むだり自分を儚むだり羨むでも儚むでもいゝから。破戒したらキ

  ツパリ其んな事がないやうになつて欲しかった。これは僕の邪推かも知れない

  が、丑松の破戒は只破戒で、それ以上殆むどなんにもない。只父の戒めを破つた

  為に秘密がなくなり、大に楽になつた、人と交はるのに恐ろしさが消えた位であ

  る。(其の中に何らかの大きな自覚でも来るのかと実は想つてゐたの

  さ)・・・・・
 志賀がこのような感想を抱いたのは当然であり、『破戒』という作品には様々な矛盾や問題が含まれていたのだった。その意味で、志賀も含めてこれまで行われてきた批評は、そうした疑問点に対する読み手それぞれの立場からの意味づけであったといえるだろう。連載「解放文学の軌跡」の五回目にあたる今回は、これまでと同じように、作品が書かれた時代の状況や作者の生涯・思想との関連性を重視しながら作品を読み解き、その現代的意義について考えていくこととしたい。
なお、本稿においても、文中の敬称・敬語は現存者も含めて一切用いないことにした。