これまで2回にわたって関東大震災直後に虐殺された伊藤野枝に関して再編集した記事を掲載してきましたが、今回は伊藤野枝の平等感や不正義に対する鋭い感覚が決して伊藤野枝ひとりのものではなく、全国水平社の創立に象徴されるように、伊藤野枝が生きた時代の精神でもあったことを考えてみたいと思います。

 なお、9月22日に私の評論「島崎藤村『破戒』をめぐる諸問題」(解放文学の軌跡第5回)と善野烺さん(作家)との対談「文学と部落解放運動―宮本正人氏へのインタビュー」が掲載された文芸誌『革』第37号が発行されました。申込みは「〒651―2202神戸市西区押部谷町西盛584―1 善野 烺 方」です。

 

全国水平社創立と時代精神

 以前のブログでも紹介したが、小説「転機」中で、伊藤野枝は「他人のことだからといって、決して余計な考えごとじゃない、と私は思いますよ。みんな同じ生きる権利を持って生まれた人間ですもの。私たちが、自分の生活をできるだけよくしよう、下らない圧迫や不公平をなるべく受けないように、と想って努力している以上は、他の人だって同じようにつまらない目に遇うまいとしているに違いないんですからね。自分自身だけのことをいっても、そんなに自分ばかりに没頭のできるはずはありませんよ。自分が受けて困る不公平なら、他人だって、やはり困るんですもの。」(1)と語っている。この発言は、野枝が他者の抑圧や苦しみに対する想像的理解と鋭い不正義の感覚を持っていることを示すものであるが、こうした平等感や不正義に対する感覚は当時においても野枝の場合に限られたものではなかった。

 歴史家の橋川文三は、1921年に安田善次郎を暗殺した朝日平吾の「死の叫声」という表題の遺書に触れて、「ともあれ朝日の遺書全体を貫いているものをもっとも簡明にいうならば、何故に本来平等に享有すべき人間(もしくは日本人)の間に、歴然たる差別があるのかというナイーブな思想である。そして、こうした思想は、あえていうならば、明治期の人間にはほとんど理解しえないような新しい概念だったはずだというのが私の考えである。朝日というのが、いわば大正デモクラシーを陰画的に表現した人間のように思われてならないのはそのためである。」と述べ、こうした「ナイーブな思想」は、朝日平吾だけでなく、作中の主人公が一部朝日をモデルとして描かれている長編小説『金』(1926年)の作者でアナーキストの宮嶋資夫の中にもあり、「当時、右翼へ、もしくはアナーキズムに奔った青年たちの多くに共通する要素でもあった」(2)と指摘している。

 1916年に刊行した処女作『坑夫』(近代思想)で、日本で最初の鉱山労働者の叛乱と言われる「足尾暴動」に参加したとされる主人公の流れ者の坑夫の「煩悶と鬱勃と焦燥と憤怒を描写」(3)した宮嶋資夫は、全国水平社が創立される前年の1921年、「第四階級の文学」を『読売新聞』(1月28・29・31日、2月1・2日)に5回連載し、その中で、「今日まで第四階級(労働者階級、無産階級―宮本)の人々は、長いあいだ、疾病と暗黒と無知の生活を余儀なくせられる貧困の生活を、人生のどん底に繰り返して送るべき運命を余儀なくせられて来た。そして彼等は、彼等がかかる悲惨な生活を送るべく、特に何等が異なった運命を担って生れ出てきた如く、或ひは宿命論に、或ひは何者も与えられなかった彼等が何事も知り得なかったのを生まれながらの斯の如く劣った素質を有する者のかのやうに欺かれて、憐れむべく悲しむべきその生活を幾代が継承して送って来た。然しながら近代科学の発達と共に、人は生まれながらにして斯の如く差別ある運命を担わなければならない者でない事を、即ち平等の権利ある事実を、的確に証明された。」(4)と、水平社創立宣言の精神と共通するような多くの指摘を行っている。

 こうした悲哀感や差別・抑圧に対する不正感は、「寄生地主制の支配と国家の収奪政策がこの大勢に拍車をかけ、農村から流出した膨大な貧民たちを安い労働力として、日本資本主義の歯車をまわしつづけた。あいつぐ戦争がさらにこの循環のテンポを速め、都会にも農村にもいっぽうの極の繁栄と、他方の極の絶望的貧困とが情容赦もなく蓄積された。」(5)というような19―20世紀転換期の状況が、第一次世界大戦終了と長期の不況への突入によって一層加速化した中で育まれていったものであった。それゆえに橋川が述べるように、「この悲哀感は大正中期以降の青年心理を彩るある共通のニュアンスとして、ひろく瀰漫したものであった」(6)。たとえば、米騒動から2カ月後の『紀伊毎日新聞』(1918年9月14日)に掲載された「俺等は穢多だ」と題する投稿で、米騒動に触れて、被差別部落民の「なみ生」は次のように語る(7)。

   今度の暴動で俺等の仲間の或者が或は強盗・放火・略奪なんかの蛮的行為に出 

  たことは俺自身にも甚だ不届き至極なことであったと遺憾に思っている。だがし

  かし俺等はかうした蛮的行為の外のどんな方法で俺等の不平や怨恨を晴らすこと

  が許されてゐるのか、どんな方法で抑圧や迫害から免れることが出来るのか。

   俺等が、官吏にならうとすれば内規だといって採用してくれない、軍人になら

  うとすれば兵卒以上には中々昇進させてくれない、学問せうとすれば入学がむず

  かしい、あきらめろ、あきらめろといわれて俺等は何百年間あきめてきた、しか

  しさういつまでもいつまでもあきらめて、牛馬扱いにされて満足してゐられよう

  か、小伴(ママ)をだますような改善策をさうさうありがたく甘受してゐられや

  うか、俺等は先ず平等な人格的存在権、平等な生存権を社会に向って要求するの

  だ、俺等は今日まで奪われたものを奪ひ返さねばならないのだ(略)

 このように、「何故に本来平等に享有すべき人間(もしくは日本人)の間に歴

然たる差別があるのかというナイーブな思想」は、当時の社会に「ひろく瀰蔓

したものであった」が、その中でも部落差別によって厳しい状況下を生きてい

た被差別部落の青年ほど激しいものはなかった。こうして、「大正中期以降の青

年心理を彩る」不正感や平等感を源流の一つとして、全国水平社は創立されて

いったのだった。

 

(1)伊藤野枝「転機」((『文明批評』第一巻第一号、第二号、1918年1月、

   2月。青空文庫、14―15頁)。

(2)橋川文三『昭和維新試論』(朝日新聞社、1984年、13―14頁)。

(3)堺利彦「『坑夫』の序」(黒古一夫『蓬州宮嶋資夫の軌跡』佼成出版社、

   2021年、13頁からの重引)。

(4)宮嶋資夫『第四階級の文学』(下出書店、1922年3月、7頁)。

(5)色川大吉『明治の文化』(岩波書店、1970年、258―259頁)。

(6)橋川文三、前掲書、15頁。

(7)部落問題研究所編刊『水平運動史の研究』第2巻資料篇上、1971年、

   101頁。