来年の9月には関東大震災の虐殺事件が起きて100年を迎える。ちょうど2年前のブログに、「関東大震災の虐殺事件と現代」という記事を2回投稿したが、今回から4回にわたって、その記事を再編集して掲載したい。

 

小宮山富江と宮嶋資夫の回想

 今から100年近く前の1923年(大正12)の9月1日午前11時58分、関東地方にマグチュード7.9の大地震が襲った。家屋の倒壊と火災により死者・行方不明者10数万人、家屋の全半壊は12万戸余、全焼は44万7000戸の大災害となった。そして、9月1日の午後から〈社会主義者及ビ鮮人(ママ)ノ放火〉〈鮮人(ママ)ノ放火、襲撃〉という流言が拡がるなかで、軍隊・警察・自警団による朝鮮人虐殺事件が東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬などで起き、その犠牲者の数は6000人にも及ぶとも言われている。

 この関東大震災の朝鮮人虐殺事件について、共産主義運動の活動家で、『特殊部落一千年史』の著者高橋貞樹の妻でもあった小宮山富恵(1895―1986)は、こう回想している(1)。

   

 〈翌日の夜だったか『自警団』の数人が鉢巻きに日本刀らしいものを持って、(提灯の灯でよくみえないが)とても緊張した口調で「市内は朝鮮人が井戸に毒を投げこみ、反乱を起こしているから、各戸から一名自警団へ出るように――」とのことであった。宅では病人を抱えているので、と事情を言うと、女でもいいから出るようにと言い残して帰った。

 その時、私たちは朝鮮の人々が遠く故国を離れてこの不時の大災害にわれわれ以上にどんなに驚嘆していることだろう、どう考えても、反乱なんてできるわけがない。その上、特別に強力な「警察」「軍隊」があるのに、武器を持っていない朝鮮の人が、日本人より数においても少数なのに、「なんで唐突に無謀なことをする理由(わけ)がない!」とわたしたちは話合ってついに一度も自警団へは出ませんでした。しかしまさか、あんな大悲劇が民衆の手によって行われようとは気がつきませんでした。

 ああした不時の混乱に陥った時には、人々は全く頭脳までが混乱してしまうことを知りました。日本の権力者は植民地朝鮮においてあまりにも苛酷な支配を行い、移住してきた人々には強者の弱者に対する蔑視、差別を深く民衆の中に浸透させていたことによる内心の恐怖を抱いていたので、こうした謀略が突然の天災時に自然発生したものです。

 ちょっと考えれば誰でもわかることですが、その黒い謀略による流言が「軍」であり、「警察」であったので一般の人々が軽率に信じたのだと思います。

 

 関東大震災が起きる4年前の1919年、日本に併合された朝鮮で三・一独立運動、中国では五・四運動が起きていた。そして、朝鮮から日本への労働移民は、1922年には3万人の大台を突破し、紡績女工を除けば、その大部分は、熟練工の補助作業掃除、運搬などの不熟練労働を職務とする臨時の雑役工として採用されていた(2)。つまり、関東大震災の前に、植民地朝鮮おいて三・一独立運動という「植民地暴動」が起きており、また、日本の「内地」においては朝鮮からの労働者と日本の「内地」の住民が共存しなければならなくなっている状況が出現していたのであった。

 小宮山富恵が述べているように、このような中で起きた関東大震災時の朝鮮人虐殺は、日本の「内地」での叛乱を恐れていた軍、警察が、「朝鮮人が井戸に毒を投げこみ、反乱を起こしている」というデマを流して、「強者の弱者に対する蔑視、差別を深く民衆の中に浸透させていたことによる内心の恐怖」を煽りたてて、地域住民(自警団)と一般市民の暴力を喚起させた事件であった。

 権力者がいかに少数者や無政府主義者等の叛乱を恐れていたかについては、この時に、陸軍によって無政府主義者の大杉栄・伊藤野枝夫妻の虐殺、労働運動家で無政府主義者の平沢計一、共産党員の河合義虎の虐殺、僑日共済会長(在留中国人労働者の救援組織)の王希天の殺害が行われていたことからも明らかである。実際、少数者の叛乱は架空のものではなかった。この年の3月に奈良県で差別事件をめぐって右翼団体・大日本国粋会との武力衝突を闘った全国水平社は、関東大震災が起きると、大正天皇・摂政宮裕仁を京都に奪還して水平社が政権をにぎるという革命計画を立て、京都の全国水平社本部を中心に〈水平社員ノ大挙上京計画〉を立て、一部実行に入った(3)。

 少数者に対する恐怖に促された集団的な暴力はその後も行われている。関東大震災から2年後の1925年1月には、群馬県新田郡世良田村で、関東大震災における混乱を意識して作られた村の自警団とそれを取り巻く群衆が、村内の少数の被差別部落を襲撃し、焼き打ち、略奪、家屋の破壊、暴行、傷害などを行った〈世良田村事件〉が起き(4)、その翌年の1926年1月には、三重県木本町(現熊野市)でトンネル建設工事に来ていた朝鮮人労働者を地元の住民が虐殺した〈木本事件〉が起きている。この〈木本事件〉は、「ささいなことから日本人が朝鮮人を刀で切りつけ、けんかになった。『朝鮮人が復讐のために襲ってくる』。そんなデマが町中に広がり、行政側が在郷軍人や消防組(現在の消防団)に出動を要請。地域住民も加わる中で、2人の朝鮮人は殺された。」(『朝日新聞』東海版朝刊社会面、2020年7月21日)というものであった。

 1916年に刊行した処女作『坑夫』(近代思想)で、日本で最初の鉱山労働者の叛乱と言われる「足尾暴動」に参加したとされる主人公の流れ者の坑夫の「煩悶と鬱勃と焦燥と憤怒を描写」した宮嶋資夫は、関東大震災時の朝鮮人虐殺について、こう語っている(5)。

 

 〈何のためにかくも恐れ、かくも残虐な事をしなければならないのであろうか。―中略―他国を併合する、それは人の心まで併合できる事であろうか。併合ならまだ好いが、絶対至上の権力を得たように思ひ込んだ人達がそこで何をしたのか、私は実に色々の事を聞いてゐた。その行為の結果を、彼等はいま恐れてゐるのだ。最も惨虐なことをしたものは最も強く恐れてゐる。軍は、鮮人(ママ)を強圧し駆り集めて輸送してゐる。そして恐怖心に駆られて附和雷同した。馬場先生(英文学者・評論家で慶応義塾大学教授であった馬場孤蝶―宮本)は、小石川水道町で群衆に対し、朝鮮人が妄りに暴動など起す理由のないことを説いたら、群衆はあの温厚な先生をも、袋叩きにしかねない形勢を示したそうだ。或いは革命的分子の蹶起を恐れて、国民の視野をそらさせるための政策であつたか。何にしてもお話にならなかった。(国家主義者・右翼活動家の―宮本)内田良平一派の暗躍もあった。〉

 

 宮嶋が述べているように、植民地朝鮮において「絶対至上の権力を得たように思ひ込んだ」帝国主義者が自らの帝国主義的な行動の結果に直面せざるを得なくなったとき、「朝鮮人が井戸に毒を投げ込み、反乱を起こしている」として自分のほうが被害者になることによって罪悪感の心理的負荷を転位し、集団的な暴力を爆発させたのであった。コーネル大学教授で歴史学者の酒井直樹氏は、このような集団的な暴力という反応を引き起こすものを「帝国的国民主義」と呼び、「日本では、1930年の台湾の霧社の蜂起の後、叛乱した高砂族を強制収容所に移動させて隔離した。合衆国では1941年の日本海軍の真珠湾攻撃の後、米国本土にいた日系アメリカ人を強制収容所に収容した。両方の強制収容所の事例とも、いかに帝国的国民主義が少数者の叛乱の潜在性に強迫的な恐怖をもっていて、その恐怖に促されて様々な政策を案出するかを見事に示している。」(6)と指摘している。

 後に具体的な事例をあげるように、問題なのはこのような国民の間にまで浸透した「帝国的国民主義」が太平洋戦争の敗北によって植民地を喪失した現在においても存続していることであり、このことの追求なくして、「人々に恐怖を一方的にあたえる側が、恐怖をあたえられる側に恐怖するのはなぜなのか。」(7)という問題を解き明かすことはできないだろう。

 

(1)宮崎芳彦遺稿『平野小剣―民族自立運動の旗手』(同遺稿刊行会、2020年

   4月、248―249頁からの重引)

(2)河 明生『韓人日本移民社会経済史 戦前篇』明石書店、1997年、

   22―23頁。

(3)宮崎芳彦遺稿『新・水平社運動』(同遺稿刊行会、2019年、209―

   210頁。

(4)部落解放・人権研究所編『部落問題・人権事典』新訂版、解放出版社、

   2001年、587―588頁。

(5)前掲『平野小剣 民族自立運動の旗手』249頁。なお、宮嶋資夫の評

   伝としては、黒古一夫『蓬州宮嶋資夫の軌跡』(佼成出版社、2021年)

   が出版されている。

(6)酒井直樹「レイシズム・スタディーズへの視座」(鵜飼哲、酒井直樹、テ

   ッサ・モーリス=スズキ『レイシズム・スタディーズ序説』以文社、2012  

   年、55頁)。

(7)八木晃介『〈癒し〉としての差別』(批評社、2004年、255頁)。