部落解放論への提言

 今回は、『朝日ジャーナル』の「『同和はこわい考』論議の渦中から」という六回断続連載の最終回に掲載された大西巨人「部落解放を『国民的課題』にする一つの有効不可欠な道」(『朝日ジャーナル』1988年8月5日号)を見てみたい。この批評では大西の部落解放論が率直に語られている。

 

大西巨人の解放運動論・解放理論(5)

「部落解放を『国民的課題』にする一つの有効不可欠な道」

 大西巨人「部落解放を『国民的課題』にする一つの有効不可欠な道」(『朝日ジャーナル』1988年8月5日号)で展開されている部落解放論を、私の関心から整理すれば次の三点となる。

 第一は、部落解放運動を狭い範囲に閉じ込める従来の主張に対する異議申し立てである。大西は「部落解放運動が現実的に部落解放同盟によって主に中心的に担当推進せられてきた、という事実と、しかし部落解放運動と部落解放同盟とは、まったくの同一物ではない、という事実とを確認することが、『部落解放の課題を名実ともに「国民的課題」に高める』ために決定的な当為でなければならない。」と述べ、部落解放運動を部落民による組織的な闘いだけに限定するのではなく、たった一人でも部落差別と闘うと覚悟した個人のあらゆる活動にも視野を広げる重要な問題提起を行った。それゆえ、部落解放同盟の世界における権力関係を反映したような「著者[藤田]がこれまで交わってきた運動らしきものとの、このましからざる関係によって」という中央本部の「基本的見解」を「傲慢無礼な言辞」と批判し、また、「随伴者的かかわり」という藤田の表現についても「卑屈奇怪な表現」と批判したのだった。

 第二は、この批評のタイトルにもなっている「部落解放を『国民的課題』にする一つの有効不可欠な道」についての提起である。この批評の冒頭で、大西は室生犀星『性に目覚める頃』(1919年)に掲載されている詩人表棹影の短歌「日は紅しひとにはひとの悲しみの厳かなるに泪は落つれ」を引用し、「『ひとにはひとの悲しみの厳かなる』を、私は、“各人各様の哀苦の感情移入的な相互了解尊重”というふうに解する。」と述べている。大西が“各人各様の哀苦の感情移入的な相互了解尊重”、すなわち、他者の哀しみや苦しみに対する想像的理解と共感的連帯の問題を真っ先にあげたのは、それが『同和はこわい考』をめぐる「論議」において必要な視点であるだけでなく、「部落解放の課題を名実ともに『国民的課題』に高める」ために不可欠なものと考えていたからであろう。

 この“各人各様の哀苦の感情移入的な相互了解尊重”の問題については、全国同和教育研究協議会機関誌・月刊『同和教育』1985年2月号に掲載された「意識および無意識の打破」(『同和教育』1985年2月号)というエッセイでも取りあげられている。大西は、「十数年前に七十歳弱で物故した」「革命的階級政党員であった小説家Q」が、某新聞の連載していた「旧居訪問」で「“あそこに見えるあの乞食小屋のような長屋の一軒がかつて私(たち)の住んでいた家です”」と書いたことに関して、「それにしても私は、その感想文のそこを読んで、ずいぶん衝撃を受けた。それが貧相な家屋であっても無人の廃屋ではなく、現在も人人がそこに住んで暮らしている、ということは、小説家Qがなんらかの内部葛藤・抵抗感もなしに『あの乞食小屋のような長屋』と読んで書いている様子とともに、掲載写真からも小説家Qの感想文からも、私にわかった。現にその家の中で生活している人のことを小説家Qはどう考えているのか、と、私はなかんずく疑って、ほとんどおののくような怒りおよび悲しみを覚えたのである」(1)と述べている。

 このように、小説家Qが「現住民の存在を度外視して『あの乞食小屋のような長屋』と読んだり書いたりすること(そういう意識および無意識)」の問題を掘り下げ、自分より困難な立場に置かれている人に対する差別意識がいかに“各人各様の哀苦の感情移入的な相互了解尊重”の意識を奪い取るかを指摘している。こうした他者の哀しみや苦しみに対する想像力や共感の問題という差別問題の認識こそが、「部落解放の課題」を部落民の解放の課題としてだけではなく、「『国民的課題』に高める」ための「一つの有効不可欠な道」であることを示唆したのだった。

 第三は、部落解放運動の基盤にすえるべき精神の明確化である。先の表棹影の

短歌の解釈に続けて、大西は「藤田敬一『同和はこわい考(地対協を批判する)』[阿吽社1987年刊]は、部落解放運動の現状を他人事としてではなしに論考している。論考内容は多岐に渡っているものの、その中軸眼目は、これを私が端的に要約すれば、“部落解放運動は(特に今日以後)『ひとにはひとの悲しみの厳かなる』をしかと認識し、そのような精神を堅持して推進せられねばならぬ(さもなければ、また支配権力からしてやられる公算が大きい)”ということである。」と述べている。

 よく知られているように、全国水平社創立宣言には「人の世の冷たさが何んなに冷たいか、人間を勦わることが何であるかをよく知っている吾々は、心から人生の熱と光を願求礼賛するものである。」と明記されており、部落解放運動はその開始当初から「『ひとにはひとの悲しみの厳かなる』をしかと認識し、そのような精神を堅持して推進せられねばならぬ(さもなければ、また支配権力からしてやられる公算が大きい)”ということを最も大切にしようとしてきた。このような部落解放運動が希求した精神を大西が改めて明確化したことの意義はきわめて大きく、こうした考えに基づき、『同和はこわい考』を「有意義な―部落解放運動の今日および明日にとって甚だ有意義な―書物と考えた。新規高次の部落解放運動理論がこの書物内容の周到篤実な吟味の上に構築せられることの可能性を、私は大いに期待した」のであった。

 『同和はこわい考』に対する高い評価は、大西自身も差別される側の「堕落」の問題を部落解放運動の重要な課題と考え続けていたからでもあったと思われるが、部落解放同盟の対応は、それとはまるで裏腹のものであった。したがって、大西は、『同和こわい考』に関する論争あるいは『吟味』が現に進行中――というよりもむしろ緒に就いたばかりで――あるとき」に、「早まった基本的見解」を決定・発表し、『権力と対決しているとき』だの『敵前武装解除警戒』だのを口実に自己陣営の内部批判言論を抑圧封殺することは、その運動の発展ないし『主体の確立』を妨害阻止することにひとしい」と、中央本部の「見解」を厳しく批判したのだった。

 

(1)大西巨人「意識及び無意識の打破」(『運命の賭け』晩聲社、1985年、190頁)。