関東大震災の虐殺事件と現在

小宮山富恵の回想

 今から7年前の1923年(大正12)の9月1日午前11時58分、関東地方にマグチュード7.9の大地震が襲いました。家屋の倒壊と火災により死者・行方不明者10数万人、家屋の全半壊は12万戸余、全焼は44万7000戸の大災害となりました。そして、9月1日の午後から〈社会主義者及ビ鮮人(ママ)ノ放火〉〈鮮人(ママ)ノ放火、襲撃〉という流言が拡がる中で、軍隊・警察・自警団による朝鮮人虐殺事件が東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬などで起き、その犠牲者の数は6000人にも及ぶとも言われています(1)

 また、のとき、関東大震災の混乱に乗じて、陸軍によって、無政府主義者の大杉栄・伊藤野枝夫妻と大杉の甥の橘宗一(歳)の虐殺や労働運動家無政府主義者の平沢計一、共産党員の河合義虎の虐殺が行われました。さらに日本の植民地主義に抗議した中国での四運動(1919年)を受けて東京で行なわれたデモの指導者の一人として警察にマークされていた僑日共済会長(在留中国人労働者の救援組織)の王希天が陸軍によって殺害されました。この他にも、震災の二日後に、無政府主義者の金子文子と朴烈が治安維持法に基づく予防検束の名目で拘留され、その後、大逆罪で死刑判決が下されました。

 この朝鮮人虐殺事件について、以前のブログで取りあげた宮崎芳彦遺稿『野小剣―民族自立運動の旗手』(宮崎芳彦遺稿刊行会、2020年4月)は、共産主義運動の活動家だった小宮山富恵(1895―1986)と、無政府主義者で小説家であった宮嶋資夫(1886―1951)の回想を紹介していますいずれも事件の本質を適確に指摘したものので、ここに重引したいと思います。

 まず、全水青年同盟(水平共産党)の委員長高橋貞樹の妻でもあった小宮山富恵の回想はこうです。

   

〈翌日の夜だったか『自警団』の数人が鉢巻きに日本刀らしいものを持って、(提灯の灯でよくみえないが)とても緊張した口調で「市内は朝鮮人が井戸に毒を投げこみ、反乱を起こしているから、各戸から一名自警団へ出るように――」とのことであった。宅では病人を抱えているので、と事情を言うと、女でもいいから出るようにと言い残して帰った。

 その時、私たちは朝鮮の人々が遠く故国を離れてこの不時の大災害にわれわれ以上にどんなに驚嘆していることだろう、どう考えても、反乱なんてできるわけがない。その上、特別に強力な「警察」「軍隊」があるのに、武器を持っていない朝鮮の人が、日本人より数においても少数なのに、「なんで唐突に無謀なことをする理由(わけ)がない!」とわたしたちは話合ってついに一度も自警団へは出ませんでした。しかしまさか、あんな大悲劇が民衆の手によって行われようとは気がつきませんでした。

 ああした不時の混乱に陥った時には、人々は全く頭脳までが混乱してしまうことを知りました。日本の権力者は植民地朝鮮においてあまりにも苛酷な支配を行い、移住してきた人々には強者の弱者に対する蔑視、差別を深く民衆の中に浸透させていたことによる内心の恐怖を抱いていたので、こうした謀略が突然の天災時に自然発生したものです。

 ちょっと考えれば誰でもわかることですが、その黒い謀略による流言が「軍」であり、「警察」であったので一般の人々が軽率に信じたのだと思います。(248―249頁)

 

 関東大震災が起きる年前の1919年、日本に併合された朝鮮で三・一独立運動、中国で五・四運動が起きました。そして、その朝鮮から日本への労働移民は、1922年には万人の大台を突破し、紡績女工を除けば、その大部分は、熟練工の補助作業掃除、運搬などの不熟練労働を職務とする臨時の雑役工として採用されていました(2)つまり、関東大震災の前に、植民地朝鮮おいて三・一独立運動という「植民地暴動」が起きており、また、日本の内地においては朝鮮からの労働者と日本の内地の住民が共存しなければならなくなっている状況が出現していたわけです。

 小宮山富恵が述べているように、このような中で起きた関東大震時の朝鮮人虐殺日本の内地での叛乱を恐れていた軍、警察、「朝鮮人が井戸に毒を投げこみ、反乱を起こしている」というデマを流して、「強者」(多数者)がもつ「弱者」(少数者)に対する「内心の恐怖煽りたてて地域住民(自警団)と一般市民の暴力を喚起させた事件でした。

為政者がいかに少数者や無政府主義者等の叛乱を恐れていたかについては、この時に、軍隊によって大杉栄・伊藤野枝夫妻の虐殺、平沢計一・河合義虎の虐殺、僑日協会会長の王希天の虐殺が行われていたことや、金子文子・朴烈の予防拘束が行われていたことからも明らかだといえます。

 実際、少数者の叛乱は架空のものではありませんでした。この年の3月に奈良県で差別事件をめぐって右翼団体・大日本国粋会との武力衝突を闘った全国水平社は、関東大震災が起きると、大正天皇・摂政宮裕仁を京都に奪還して水平社が政権をにぎるという革命計画を立て、一部実行にうつしていたのでした(3)

 少数者に対する恐怖に促された集団的な暴力はその後も行われ、関東大震災から2年後の1925年1月には、群馬県新田郡世良田村で、関東大震災における混乱を意識して作られた村の自警団とそれを取り巻く群衆が村内の少数の被差別部落を襲撃し、焼き打ち、略奪、家屋の破壊、暴行、傷害などを行った〈世良田村事件〉が起きています

その翌年の1926年1月にも、三重県木本町(現熊野市)でトンネル建設工事に来ていた朝鮮人労働者地元の住民虐殺した〈木本事件〉が起きています。この事件は、「ささいなことから日本人が朝鮮人を刀で切りつけ、けんかになった。『朝鮮人が復讐のために襲ってくる』。そんなデマが町中に広がり、行政側が在郷軍人や消防組(現在の消防団)に出動を要請。地域住民も加わる中で、2人の朝鮮人は殺された。」(『朝日新聞』東海版朝刊社会面、2020年7月21日)というものです。

 さらにまた、戦時の沖縄において住民をスパイ視した日本軍による住民の虐殺各地で発生しています。なかでも、終戦前後に、日本海軍の久米島守備隊が、アメリカ軍に拉致され渡された「投降勧告状」を持って部隊に訪れた住民を「敵に寝返ったスパイ」として処刑したことにはじまる住民虐殺事件を起こし、最終的には22人(一説では29人)の住民が処刑されました。

 このような少数者の暴行・殺害や虐殺が、関東大震災時の朝鮮人虐殺と同じ反応であることは言うまでもありません。

 

宮嶋資夫の回想

 次に、初期のプロレタリア文学の担い手であった無政府主義者の宮嶋資夫の回想を見てみましょう。

 

  〈何のためにかくも恐れ、かくも残虐な事をしなければならないのであろうか。―中略―他国を併合する、それは人の心まで併合できる事であろうか。併合ならまだ好いが、絶対至上の権力を得たように思ひ込んだ人達がそこで何をしたのか、私は実に色々の事を聞いてゐた。その行為の結果を、彼等はいま恐れてゐるのだ。最も惨虐なことをしたものは最も強く恐れてゐる。軍は、鮮人(ママ)を強圧し駆り集めて輸送してゐる。そして恐怖心に駆られて附和雷同した。馬場先生(英文学者・評論家で慶応義塾大学教授であった馬場孤蝶―宮本)は、小石川水道町で群衆に対し、朝鮮人が妄りに暴動など起す理由のないことを説いたら、群衆はあの温厚な先生をも、袋叩きにしかねい形勢を示したそうだ。或いは革命的分子の蹶起を恐れて、国民の視野をそらさせるための政策であつたか。何にしてもお話にならなかった。(国家主義者・右翼活動家の―宮本)内田良平一派の暗躍もあった。〉(249頁)

 

 関東大震災時の朝鮮人虐殺について、宮嶋資夫は「併合ならまだ好いが、絶対至上の権力を得たように思ひ込んだ人達がそこで何をしたのか、私は実に色々の事を聞いてゐた。その行為の結果を、彼等はいま恐れてゐるのだ。最も惨虐なことをしたものは最も強く恐れてゐる。」と、「絶対至上の権力を得たように思ひ込んだ人達が」植民地朝鮮で行なった自らの「惨虐な」「行為の結果が、国内の朝鮮人労働者に対する集団的な暴力に向かわせた、と述べています。つまり、帝国主義者が自らの帝国主義的な行動の結果に直面せざるを得なくなったとき、「朝鮮人が井戸に毒を投げ込み、反乱を起こしている」として自分のほうが被害者になることによって罪悪感の心理的負荷を転位し、集団的な暴力を爆発させたのでした()。

 米国のコーネル大学教授で歴史学者の酒井直樹氏はこのような集団的な暴力という反応引き起こすものを「帝国的国民主義」と呼び、「日本では、1930年の台湾の霧社の蜂起の後、叛乱した高砂族を強制収容所に移動させて隔離した。合衆国では1941年の日本海軍の真珠湾攻撃の後、米国本土にいた日系アメリカ人を強制収容所に収容した。両方の強制収容所の事例とも、いかに帝国的国民主義が少数者の叛乱の潜在性に強迫的な恐怖をもっていて、その恐怖に促されて様々な政策を案出するかを見事に示している。」(と指摘しています。

 そうたことからすると、2020年5月25日に米国のミネアポリスで黒人男性・ジョージ・フロイドさんが警察官によって殺害された事件、また、同年8月23日にウィスコンシン州でも黒人男性・ジェーコブ・ブレークさんが警官に撃たれ重傷を負った事件とそれに抗議するデモ隊への地元の自警団による攻撃は、今日も「帝国的国民主義」が米国において厳存していることを示しているといえるでしょう。

 

戦後日本への継続

 それでは、関東大震災時に集団的暴力を喚起させた「帝国的国民主義」は、アジア・太平洋戦争の敗北によって植民地を喪失した日本では消滅したのでしょうか。戦後の日本について、先の酒井直樹氏が述べていることをおおまかに要約すると、次のようになります(

 

 戦前の満州国は、建前上は独立国でしたが国家経営や経済運営においてまぎれもなく日本の属国であり植民地であった。ちょうど同じように、連合国による占領の後の1952年以降の日本も建前上は独立国だったが、軍事・外交等の面では合衆国の満州国であり今もそうあり続けているそうしたなかで合衆国は東アジアの管理を植民地支配のノウハウを知っている日本を通じて間接的に行おうとして、「下請けの帝国」の地位を日本に与えた。こうして、東アジアや東南アジアの人々に対して植民地宗主国の立場を依然としてとることを許された日本は、アジアでかつて日本が占領した地域やその住民に対して傲慢で見下す態度で臨み、あたかも日本と近隣諸国との間に未だに植民地統治の位階が存続しているかのように、傲慢な帝国主義者として振る舞うことを厭わない。

 

 このように、戦後の日本は、パクス・アメリカーナ(「アメリカの支配の下平和」の意味)の下で「下請けの帝国」の位置を与えられることによって、戦争に負けたにもかかわらず、帝国的国民主義温存してきたのでした。こうした帝国的国民主義を顕在化させたものの一つとしてこのブログで取りあげた「フジ住宅」のヘイト・ハラスメント事件を挙げることができますが、私の住む松阪でも次のようなことがありました。今から20年前に、私の友人である具志アンデルソン飛雄馬さんに起きた事です。彼は次のように語っています。

 

 夜の11時に、松阪市内のある交差点を右折しようとした時のことです。仕事帰りで僕の車には4人乗っていました。たまたま同じ方向から、暴走族のバイクが10台ほど通過しました。すると、交差点のガソリンスタンドに隠れていた警察官が写真を撮り始めたのです。警察官はバイクが通過した後、なぜか僕の乗っていた車を撮り始めました

 その車は、友だちから借りていた車だったので、万が一、友だちに迷惑がかかるといけないので、Uターンして、閉まっていた真っ暗なガソリンスタンドの前に車を止め、「俺は暴走族とは何の関係もない。なぜ、車の写真を撮るんだ。」と警察官に聞きました。

 すると、警察官は「お前ら、車から降りてこい。お前、免許書見せろ!なんだ、お前外人?」と言い、次の瞬間、暗いガソリンスタンドの奥から、怖そうな警官が二人出てきました。

 「おい、外人の運転手、こっちこい!」と言って、4人のうち、僕だけが掴まれて奥へ連れて行かれました。そして、「なんか、文句あるのか!」と言われて、腹を三発殴られました。

 「今から、留置所に入れてやろうか!それが嫌なら、土下座しろ!」と言われ、なんで土下座しなければならないのか、意味もわからないまま、ただ怖くて土下座しました。

 「警察舐めんなよ、さっさと帰れ!」

 車に乗った時、後輩たちが「何かあったんですか?」と聞きましたが、僕はひたすら「くそー!」と言って、叫びました。

 今思い出しても、あの時の警察官の顔と屈辱は忘れられません。

 

 具志さんが語っていることから明らかなように、市民社会には巧妙隠蔽されていますが、米国と同じように、少数者に対する剥き出し

の暴力が警察官によって振るわれている事実が存在しているのです。こうした行為が一警察官による特殊な事例ではないことを示す差別事件がありました。
 2005年12月22日、松阪市内の殿町中学校の「防犯教室」の講師として招かれていた松阪警察署生活安全課課長が生徒の前で「み
なさん、広島県でペルー人の男性が小学校一年生の女の子を殺害した事件を知っていると思います。犯人は鈴鹿市の平田町で逮捕されました。そういった不良外国人が増加しています。近いうち、松阪市にも不良外国人が押し寄せて来ると思いますので、決して近づかないようにしてください。もし、不良外国人がいた場合、すぐに逃げてください。」と発言しました 。
 この発言を知った私たちは、松阪警察署に対して厳重に抗議し、松阪警察署は「署としての責任を認め、署員の人権意識の向上のための取り組みを行う」ということを約束しましたが、この発言がその場限りの思いつきではなく、警察としての考え方や方針を反映したものであることは、まず間違いないと思います。このように、日本においても、酒井直樹氏が「為政者が少数者の叛乱の潜在性に強迫的な恐怖を持っていて、その恐怖に促されて様々な政策を案出する」指摘した状況は継続しています

 今日、新型コロナウイルスの感染が拡がる中で自粛に従わない人や休業ないし店舗を責める「コロナ自警団」が出現しまた、感染者を非難批判する人たち増えてきています関東大震災の大虐殺は、今から80年近く前のことですが、このような一人ひとりの人格や命が無視される状況が継続している限り、それは今でも起こり得る危険性をはらんでいるといえるでしょう。

 

(1) 以上の関東大震災の記述については、部落解放・人権研究所編『部落問題・人権事典』解放出版社、2001年、202頁を参照
(2) 河 明生『韓人日本移民社会経済史 戦前篇』明石書店、1997年、

   22―23頁。

(3) 詳しくは、宮崎芳彦遺稿『平野小剣 民族自立運動の旗手』前掲、248―249頁を参照されたい。
(4) 前掲『部落問題・人権事典』587―588頁及び東日本部落解放研究所編『東日本の被差別部落』明石書店、1993年、117頁
(5) 酒井直樹『日本/映像/米国 共感の共同体と帝国的国民主義』青土社、2007年を参照。
(6)  同  「レイシズム・スタディーズへの視座」(鵜飼哲、酒井直樹、テッサ・モーリス=スズキ『レイシズム・スタディーズ序説』以文   
  社、2012年、55頁。
(7)  同  「帝国の喪失とパックス・アメリカーナの終焉―東アジア共生の条件」(『新潟国際大学 国際学部 紀要』創刊準備号、 
  2015年7月)。