東洋の心の考え方(陰陽五行説より) | 夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ

夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ

私は今まで多くの人と出会い、カウンセリングをさせて頂きました。
真摯に寄り添って話を聴き、解決方法を共に探り、クライアントが悩みに立ち向かえるようになった時の笑顔を見ることが私の働きがいです。

こんにちは!
カウンセラーの神田充人です。

今回は感情についてです。

前回、AKB総選挙と抑圧された感情について書きました。(読まれていない方は→こちら

では感情について考えてみましょう。
感情と言えば、
喜怒哀楽をイメージしますよね。

東洋自然哲学の一つで陰陽五行説ってご存知でしょうか?(※1)
$夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ-木火土金水

万物を5つのカテゴリー(木火土金水)にわける考え方です。

これは、あらゆるもものを分けていて、
この中に心も分けてあるんであります。

この考え方のよいところは、
それぞれの関係性を示しているところです。
「木」は燃えて「火」を生み
「火」で燃えれば、灰になり「土」になる
「土」の中には鉱物「金」がある
「金」が冷えれば、結露で「水」が生まれる
「水」により、「木」は養われる。
といったように、右回りの最初が母、後が子といったような循環をしているということで、

また、
木は土を滅ぼし、、、
といったように、2つ先を滅ぼすという関係性があるのです。


五情というのですが、

木→喜ぶ
火→楽しい
土→怨み
金→怒り
水→哀れみ
といった具合に感情をわけます。
$夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ-木火土金水(五情)

これを感情に置き換えて、どのように使うか?
ということになりますが、物事はバランスです。
そのバランスが崩れていないか?
どこかに集中しすぎていたり、乏しくなっている所がないかどうかを確認する時に使います。

また、バランスが悪く、偏った感情がある時には、
次の感情へとシフトするように考える手助けにもなります。

皆さんの感情のバランスは取れていますか?


詳しく知りたい方は
※1五行思想wiki