ソフトボールの試合の守備力とはいったいどういうものでしょう。

 私が指導者をしていたのは、高校男子のチームでしたので使用するボールはゴムボールでした。

 よく弾ます。

 地面に強くたたきつけると高く弾んでしばらく落ちてきません。

 バウンド後、ボールが空中にあるうちにランナーが走ってセーフになることはよくありました。

 守備泣かせの打法です。

 この打法をさせない投球の方法がありますが、ここでそれは言わないほうがいいと思いますので、あえて書かないでおきましょう。 

 さて、守る方はどうしましょう。

私の中では、守備は後ろから前へというスタイルがありましたので、できるだけ広く守り、スタートは速くするように練習しました。

たたきつけても高いバウンドになりにくい投球をすることによって、守備の範囲は図分と変わってきます。

グランドは走路にあたるところは荒れますので、野手は自分で均してイレギュラーバウンドを少しでも防ぐようにします。

予期せぬことが起きるのがソフトボールの試合です。

フライやゴロも多種多様、ありとあらゆる打球を打って、ランナーは暴走するようなゲームノックを繰り返しました。

何が起こるかわからない、少しの気も抜けない緊張の連続を経験させました。

今年のインターハイ男子ソフトボールの試合では、ありえないような守備の乱れを連続したチームがありました。

緊張もあったのかな、と思ったのですが、防げそうなミスでしたので選手が気の毒に思えました。

守備のミスは、本来ならアウトになるはずのランナーが生きて塁上に残るのです。

アウトにできる打球は確実にアウトにすることが必要です。

繰り返す練習の中で打球に対して自然に体が反応して、審判のアウトのコールがあってもさらに次のプレーへの緊張感が続くような守備の姿勢が必要になります。

守備は練習で変わります。

選手に失策をさせないためにもノックの質は確保したいものです。