来てくださりありがとうございます
わたしの公式LINEでは、毎月はじめに発達障害やグレーゾーンなお子様のママ向けに無料講座を配信しています。
2月と3月は・・・
「二次障害を防ぐためにおうちでできる自己肯定感アップ術」
2月に配信した動画の内容をまとめた記事は、こちら。
3月は、2月に配信した動画の続きです。
実際に
具体的に
おうちで、何をやればいいの
というお話
最も重要だなと思う部分をピックアップして、お話していきます
発達障害の子の頭の中を理解する
あなたは、発達障害と診断されたお子様の頭の中を考えたことありますか
実は、理解しがたい頭の中だったりするんです
※なに?なんでそんなことすんの?やめてー!!!!
この部分を、まずは親が理解してあげることが大事となってきます
例えば・・・
- ADHAの子 → いつも脳の中でおしゃべりしている
- ASDの子 → 会話は、雑音!








家庭でできる具体的なトレーニング
今回は、自閉スペクトラム症の疑いと診断されている・・・
我が家の発達障害グレーはるくんの場合でお話します。
ASDの子は・・・
コミュニケーションや対人関係が苦手です。
そして、見通しを立てることも苦手です。
なので・・・
ソーシャルスキルトレーニング(SST)という言葉を知っているでしょうか
※対人関係のスキルを身につけるトレーニング
よく、療育先でやっているトレーニングです
これを、ご家庭で簡単にできる方法でやっていくのですが・・・
✔挨拶の徹底化(朝は親子間で必ず「おはよう」)
✔感謝の気持ちの徹底化(何かもらったら「ありがとうだね」と言って促す)
✔自分の気持ちを伝える練習(笑っている時「嬉しいね」泣いている時「悲しかったね」と伝え、時には「〇〇くんどんな気持ちだった?と聞く)
✔順番を守る練習(ボール遊びやサイコロゲームなど、順番を決めて家庭で遊んでみる)
✔他者の気持ちを理解する練習(絵本や映画などを見て、登場人物はどんな気持ちだったか?親子で話し合う)
✔適切な距離感をとる練習(視覚的に線より前に出ちゃダメだよ!や、1歩後ろへ2歩後ろへなどの練習)
これらのことを、意識して取り組んでいくといいでしょう
あとは・・・
見通しを立てやすくするよう
スケジュール視覚化するなどして、
家庭内でのルールを作るのも大事です
順番を決めるということですね。
朝起きたら・・・
- トイレ
- 手洗い
- ごはん
- お着替え
- 歯磨き


スモールステップで褒める
最後に
自己肯定感を高めるために、大事なこと
どんな小さな「できた!」も褒める
これ・・・大事です
挨拶できたら、褒める!
自分の気持ちを言えたら褒める!
ママの気持ちを理解してくれたら褒める!
褒める!褒める!褒める!
です
あなたのお子さんの困り事は、何ですか
どんな特性を持っていらっしゃいますか
よければ、わたしがお子さんにあった・・・
おうちでできる自己肯定感アップ術をお教えします
まずは、公式LINEに登録をして
毎月発信している、無料の講座をご覧ください
※メルマガはじめました
※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!
あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?
子育ての経験だけで、誰でも起業できます。
子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!
※ポジママカレッジについては、こちら
※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら
※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら