阿闍梨【外伝】

【止観明静】しかんみょうじょう


天台宗の高僧による令和六年の『筆蹟カレンダー』から四月をご紹介します。




京都 毘沙門堂門跡 門主 今出川行雲大僧正


「止観」とは天台宗で一切の妄念を 止め、静かな心で対象を観照すること をいい、「明」は、明るくする意があ り「観」のことを指す。「静」とは、 精神が統一され静まっている様で「止」 を指している。 庶那、止観という言葉があり、天台で密教に対する一方の学問修行を指し、止観の中に坐禅が含まれる。



今出川行雲大僧正


 

毘沙門堂


天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 開山当初は、京都の出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり「出雲寺」と呼ばれていましたが、後に「毘沙門堂」となります。戦乱や焼失などを乗り越えながら、現在の地・山科に再建されたのは寛文五年(1665)。毘沙門堂復興に尽力した天海大僧正とその高弟公海を経て、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺されたことにより「門跡寺院」となり、天台宗京都五箇室門跡の一つとして現在に至ります。


ご本尊は毘沙門天。多くの方々から「毘沙門さん」と呼ばれて篤い信仰を受けています。17,18世紀の日本建築と風情を今に伝える貴重な本殿や唐門などの歴史的な建物や文化財、桜や紅葉の名所として知られる自然豊かな境内の佳景も見どころです。

 

本尊


毘沙門堂のご本尊は、天台宗総本山・比叡山延暦寺のご本尊である薬師如来を彫られた際の余材をもとに伝教大師最澄が刻まれたと伝えられています。山科の地に本尊が鎮座してから一度しか参拝者の前に姿を現したことがない秘仏とされています。普段は本殿中央の厨子内に収められています。


毘沙門天とは、古来インドより財宝の神として崇められてきました。仏教では仏法を守護法神として北の方角を守る役目を担っています。日本では七福神や四天王の一人「多聞天」という名でも呼ばれ親しまれています。勇ましい姿から勝負運のご利益のほか、商売繁盛、金運、福徳などのご利益があります。


毘沙門堂公式サイト


毘沙門堂御本尊お前立ち


毘沙門堂公式SNSから


https://www.bishamon.or.jp/


毘沙門堂Facebook

https://www.facebook.com/bishamondo