おはようございます。
前回はこちら↓
第1帖 桐壺(24)
原文
今は内にのみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始などせさせたまひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまりおそろしきまで御覧ず。
「今は誰れも誰れもえ憎みたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」
とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ。いみじき武士、あたかたきなりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず。女御子たち二所、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。
御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう打ちとけぬ遊び種に、誰れも誰れも思ひきこえたまへり。わざとの御学問はさるものにて、琴、笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けばことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。
現代語訳
今は内裏にばかりいらっしゃいます。7歳になられると、帝は読書始(学問の始まりとして漢籍の読み方を習う儀式)などを行わせなさいました。世に聞き知らぬほど聡明で賢くいらっしゃるので、あまりに恐ろしき者とまで御覧になります。
「今は誰も彼も憎むことなどできないでしょう。母君がいない若宮を、せめていたわってあげてください」
とおっしゃって、弘徽殿などにもお渡りになる時の御供に連れては、やがて御簾の内に入らせなさいます。並々ならぬ武士や敵対者であろうとも、若宮を見てはついほほ笑まずにはいられない様になられるので、さし放つことができません。皇女たちがお二方、弘徽殿女御の御腹の子にいらっしゃるけれども、若宮になぞらえられることさえもないのでした。
他の方々もお隠れにはならず、今よりもう艶めかしく、こちらが気恥ずかしくなるほど気品にあふれていらっしゃるので、愛嬌たっぷりで必ず打ち解けてしまう遊び相手に、誰も彼もが思い申されました。本格的な学問はさることながら、琴や笛の音についても宮中を響き渡らせ、すべて言い続けてみても、何でもことごとく異様にできてしまう人の御姿でした。