親戚のおじさんの相続の話の続きです。
本来の相続人は、
おじさんの配偶者(認知症で施設にはいってる)、長男、長女の3人でした。
公証人役場で作った遺言書も、3人で分ける内容で作成していました。
ところが、孫が滑り込みで養子になり、
法定相続人は4人となりました。
もともと孫と折り合いの悪い長男。(おじと甥っ子の関係です)
いきなりその孫が兄弟になるなんて、許せなかったんだと思います。
どうやら、その養子縁組が無効だと主張して
弁護士と相談してるみたいです。
しかし、生前のおじさんも承諾済みであろう養子縁組なので、
それはひっくり返らないと思います。
いくら主張してても、迫ってくる相続税の申告期限。
相続税の申告は、長男が税理士に頼んで準備してるようでした。
ウチは、関連会社のこととかで、頼まれた資料の提出などの協力のみ。
関係なくてよかった~~~・・・と安心していたら・・・。
どうやら長男か申告期限ぎりぎりになって、
「孫の分の相続の申告はしない、俺は知らん」と言い渡し。
困った孫が、ウチに相談してきたのでした。
しかし、今から資料準備するのも困難だし、
どうせなら、すでに準備しているであろう、
長男が依頼した同じ税理士に、
自分の分も別口でお願いすれば?とアドヴァイス。
孫はそちらの税理士に連絡して依頼したのですが、
「申告の依頼を受けてあげたいけど、
長男さんからの拒絶があったので、仕事を受けることはできません」
とのこと!
なんと、完全にこじれちゃってる!!
長男は、母親と妹(長女)の分の申告はするけど、
孫の分は知らん、というスタンスらしくて。
そちらの税理士さんが、
「長女さんに、申告書の控えは送ることになるので、
それを参考に、ご自身の分の申告をされては?」
と言われたみたいです。
それなら・・・もう様子見るしかないと、ほってたら、
期限ぎりぎりに、長女さんの方に
申告についての書類押印の依頼がきて。
なんと、長男は内容がまちがっていることは理解した上で、
孫を除いて法定相続人3人で、相続税申告書を作成していたのでした。
いや絶対違うやん。
こんなことしたら、絶対税務署から調査がくるやん。
しかも、3人でしたら、4人でするより税額多いし。
それでもなお、孫のことを入れたくなかったのか・・・・。
あちらの税理士も困ったのでしょう。
本来4人のところを3人で申告することに了承する旨の書類に
長女の押印を求めていて、長女はさすがにこれには押印したくないと。
結果、そちらの書類は相続税申告には関係ないので押印せず、
申告書に必要なものには押印して
返送したみたいです。
・・・・・もう知らんで~~~・・・。
もちろん、孫が別に相続に申告書を作って出すことは可能ですが、
絶対に長男と違う内容になるし、
出された税務署の方も、どういうこと?ってなるし、
結局、孫は申告書を出さずに、様子見することにしました。
もう意味わからん・・・。
しかし、とにかく長男と孫はこじれまくってる、ってことは確実。
今は、長女が相続したおじさんの家に住んでる
孫一家(離婚はしたけど、子供がいます)
先日おじさんの初盆だったはずですが、
親戚はほとんど寄り付かなかったらしいです。
孫は別件で、別の親族とも揉めている。
特に揉めていない、ウチの義母とおばさんで、
提灯してあげたくらいだったみたいです。
みんな、おじさんには世話になったけど、
孫にはかかわりたくない、ってとこかな。
細かいことはわかりませんが、
まあ、わからなくてもいいかな~(笑)
できれば、つつがなく暮らしていきたいものです・・・。