書籍「大切なことはすべて日常のなかにある」は、
やましたひでことおのころ心平の
共著。
074
生活習慣病とは、
生活過剰病。
こちらを読みました。
この春から
新しい職場に転勤になり、
モノの位置から
システムの手順から
職員の顔と名前から
覚えることがたくさん![]()
情報が過剰 です。
処理しきれない![]()
何度聞いても覚えられない
確認しながらの作業で、時間がかかる![]()
頭の中は混乱中。
情報の過剰は、
混乱を引き起こすなあ![]()
本文にも「過剰」について書いてあります。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、息の吸いすぎ・・・
過剰はカラダに影響が出ます。
情報・・・
こちらも過剰だと心理的なストレスに。
品物の山と書く病気は「癌」・・・
過剰が引き起こす病気なんだそうで。
空間の病は、
収納空間からはみ出すモノ、
モノの溜め込み・・・
やっぱり過剰。
過剰から抜け出したい![]()
(前略)
単にカラダのことだけではなく、生活全体のシンプルライフが望まれている。
ーー- おのころ心平
「シンプルライフ」
という言葉を聞き、
思い出しました。
以前観た映画
「365日のシンプルライフ」
自分のモノを一旦倉庫に全て預け、
持ち物0からスタート。
毎日「自分にとって必要なモノ」を考えながら、
倉庫から1つずつモノを選んでいく。
「幸せになるために、人生で大切なものは何か?」
考えさせられる映画です。
私たちは本当に多くのモノに囲まれ
過剰の中で生活しています。
なくて困るという経験も
少ないです。
自分にとって
本当に必要なモノと暮らす。
そうすると、
カラダもココロも空間も
健康で気持ちよく
生きていけそうですね。
GWには
「365日のシンプルライフ」を
ゆっくり観ようかな![]()
お読みくださり ありがとうございました![]()
「読んだよー」のサインの代わりに
こちらをクリックしていただくと嬉しいです
![]()
![]()
![]()
無料おしゃべり会開催します![]()
日程調整中 ![]()
zoomで
ホッと一息しながら
断捨離のお話をしましょう!
自宅サポート、講座開催の相談も
お受けします。
詳細、お申し込みは
こちらを見てくださいね![]()
![]()
![]()
やましたひでこが代表理事の一般財団法人断捨離®︎の公式ホームページです。
やましたひでこ公認の断捨離®︎トレーナーは、
全国で活動しています。
セミナーから個別トレーニングまで
幅広いサポートをしています。








