友人とお茶を飲みに行った。

席につくなり、その日はご馳走してくれると宣言する友人。

 

「えっ、どうして?」

 

友人は私と待ち合わせをしていたカフェへ来る前に、古本屋さんへ行き、数冊の本と数本のDVDを

買い取ってもらった。考えていたよりもずっと高値で売れたらしい。電車の中で伝票を確認したが、

もしかしたら店員さんが勘違いしたのではないかと思い始めた。店へ戻るにも時間がないし、帰り道に立ち寄ることが出来る場所でもない。でもこのままでは気分が良くない。

 

「ここでご馳走でもしないと、あとでバチがあたりそう」とのこと。

 

 

NYに住んでいた頃、週に3回ほど近所のスーパーマーケットで買い物をするのが日常だった。

驚くほど、レジの打ち間違いが多かった。自宅へ戻ってからでは面倒なので、支払いをした後、

スーパーの建物内でレシートの確認をする。多い時は3回のうち2回も間違っていることがある。

同じ物をいくつか買うと多く請求されることも少なくない。その度にカスタマーサービスで返金の列に並ばなくてはならないのである。

 

しかし、ある時から、多少の間違いは気にしないことにした。

実は少なくチャージされることもあったのだ。計算まではしていないが、プラス・マイナスほぼゼロになるのではないだろうか。それに気づいた時から間違い探しはやめた。大きな間違いは勘でわかる。

 

 

図書館で習い事をしていたことがある。その日は、ひとりの同級生の“最後の授業”だった。

転勤が決まり、他国へ引っ越しをすることになったのだ。授業が始まる前、近くのお店をぶらぶらしていたら、ふと彼女の顔が浮かび、何か贈りたいと思った。一緒にお茶をしたこともないし、たぶん、

2度と会うことのない人だが、何かNYの記念、荷物にならないようなもの。ちょうど良いブックマークがあった。NYのシンボルのひとつであるイエローキャブのカタチをしている。誰かのお土産になっても良いし。彼女は喜んで受け取ってくれた。

 

その日の夜、美術館で友達と待ち合わせをしていた。金曜日の夜ということもあり、館内には大勢の人がいた。チケットブースはたくさんあるが、一つのブースに引き込まれるように足が向いた。

そのチケットブースで受付をしていたのは、少し前に通っていたあるクラスの同級生であった。

お互いにその偶然に驚いたが、彼女は“Be my guest!”とフリーのチケットを発券してくれた。

 

美術館の入場料と、昼に同級生に贈った小さなギフトの値段はほぼ同じ。

あとで考えると、偶然にしても面白いなあ、と思うのである。