2週間ほど前に、友人との間に諍いが起きた。
自分でいうのも何だが、滅多に怒らない私がはっきりと物申した。
やたらと滑舌良く、まるで演説のようであったと思う。
電話を切った後、胃に激痛、悪寒、吐き気、えびのように丸まって
傷みに耐えている間に眠ったらしい。
1時間ほどして目覚めた時には、嘘のようにすっきりとしていた。
胃の傷みも、悪寒も吐き気もまったく残っていない。
翌日、相手に手紙を書いた。
実に簡単な業務内容を記すような手紙だ。
わざと事務用の封筒と便箋を使用した。
1週間が過ぎても相手からは何の音沙汰もない。
このまま放おっておこうと思った。
それから数日が過ぎた頃、速達で大きめの茶封筒が届いた。
いったい何を送ってきたのだろうと思いながら開けると、その中に気持ちがほんのり優しくなるような絵が描かれた封筒が1通。その封筒の中に入っていた同じ絵柄の便箋を広げると、目を見張るような
達筆な文字が書かれていた。たった2行。
何の言い訳もない短い文章が、わだかまりのあった心をほぐしてくれた。
大人げない自分を恥じた。
達筆であるということは得だなあと思った瞬間でもある。
私の母は、私がどこに住んでいても手紙を書いて送ってくれた。
東京で4回、NYで5回ほど引っ越しをしているが、その住所を正確には覚えてはいない。
しかし、母の手紙を辿ればそれを知ることが出来るのである。
母はいつもごく普通の白い封筒と便箋を使っていた。
内容は最近何をしたとか、親戚の誰がどうしたとか、それらを実に簡単に記していた。
いつもほとんど同じ内容である。何かを書きたかったわけでもないだろう。
私を心配する気持ちだけが伝わってきた。
私も母と同様、達筆からは程遠い文字を書く。長文になればなるほど手書きは難しくなる。
ほとんどの場合、2〜3行の手書きのメッセージを添えたカードを送ることが多い。
余分なところを削ぎ落として短い文章にするのは、思いのほか時間がかかるが
私は好きである。
普段使わないバッグの中に大切に保管しているクリスマスカードが一通ある。
30年も前に頂いたものであり、送って下さった方は既に亡くなられている。
私を励ます短い文章が生き生きとした大きな文字で書かれている。
困難な時、まだ頑張れる自分がそこにいるように思えるのである。