日帰り!伊江島の旅④ | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

日帰り!伊江島の旅③の続きです!

 

2020年9月12日(土)

伊江島ドライブの旅も終盤に入ります。

 

 

向かった先は…

 

 

阿良御嶽(あらうたき)

 

 

海岸(阿良の浜)に面したこの御嶽は、「タツガナシ」と「サラメキガナシ」をいう2神を祀っていて、昔から旅の往復の無事安泰を祈願する拝所として知られています。
タツガナシとは、立って拝む神のことと言われています。
サラメキガナシとは、舟をサラサラと走らす神のことと言われています。(公式HPより一部抜粋)

 

伊江島タッチュー(城山)が向こうに見えますね↑

 

阿良の浜と言えば…

 

 

ここは伊江島の玄関口だったみたい。

戦時中は、ここからたくさんの兵士が出兵したのですね。

 

こんな穏やかできれいな海が広がっていますが、

沖縄戦が始まる米軍上陸前日は、戦艦約50隻が島を取り囲み、激しい砲撃が行われたようです。

 

 

伊江島は海がきれいな、のんびりとした島、というイメージしかなかったけれど、実は戦争で日本軍がほぼ全滅、住民の多くも玉砕しているとうことを初めて知りました。反戦平和資料館に行ってきたのですが、語り部の方が、絶対に戦争はしてはいけないと語っていたことが印象的です。

 

 

最後に、カーサ ビエントというカフェに行きたかったのですが…

 

 

コロナ禍で閉店しており、カフェは諦めました。

ここは陶器の制作と販売がされていて、ちょっと興味があったのです。

 

 

開いてなくて残念ですが、仕方ないですね(^_^;)

ちなみに、このカーサ ビエントは宿もやっているようです。

 

そんなこんなで、日帰り伊江島の旅は終了。

無事、本島に戻りました!

 

今日は、この辺で✌

伊江島シリーズのお付き合い、ありがとうございました!