昼と夜、どっちが良い??
11時に宿をチェックアウトして荷物を預け、昼時の九份の散策に出かけました!
相変わらず咳、鼻水、黄疸がひどくてマスクが手放せません💦喉の痛みがひいただけヨシとしよう。
まずは「豎崎路」へ向かいました。
たくさんの人が出入りしていました!
さてさて、提灯の灯りは楽しめない昼時の九份ですが、昼の明るい時だからこそ見える景色もありました。
九份って山奥にあるというか高台にあるというか。
細い路地や階段の多い場所だなぁという印象を受けました。
車椅子の方も見たけど、階段は多いしバリアフリーの場所じゃないので絶対に誰かの助けをかりないと九份の観光は難しそうです。
そして、今日散策して発見したこの銅像…
九份はかつて鉱山の街だったことが分かりました。(特に下調べをすることなく九份に行ってしまったのです💦)
鉱山と聞くと世界一周でボリビアのポトシ(記事はこちら)に行ったのを思い出します。ポトシは銀山、九份は金山だそうですが…
かつてここで鉱夫さん達が命懸けで仕事をしていたんだろうなぁとあれこれ考えながら散策しました。
昼時の九份。
夜よりも人が少なくて良いんじゃない?と思っていたのは最初だけ。
11時〜散策を開始して1時間後のランチタイム頃にはツアー観光客を含めたくさんの人が押し寄せていました。
昼と夜、どっちも人混みがすごいので何とも言えませんが、提灯の灯りを見るなら夜しかないわけで、
台北から日帰りするよりも九份で1泊した方が昼も夜も楽しめて良いのではないかと思いました😌
九份滞在中は風邪により全く食欲がわかず…
屋台で何も食べることなく台北に向かうことになってしまいました。
まぁ、でも、雰囲気を楽しめたから良かった良かった。
これからバスに乗り、電車に乗り換え、台北に向かおうと思います。
九份、さようなら!
また来るかもしれない!その時は何か食べるからね〜www
それでは、引き続きレポをお楽しみに。