受ける?受けない? 予防接種の話。 | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

2018年10月11日(木)

 

今日は急に寒くなりましたね💦

 

世界一周 出発日まであと3週間ちょい。

今日は雨が降る中、神戸海星病院に行ってきました。

 

 

神戸海星病院は2012年1月からのインド赴任前に予防接種を受けた病院です。

 

今回もこちらの国際内科にお世話になることに。

 

それにしても、世界一周に行かれる方って予防接種はどうされているのだろうか。

訪れる場所にもよるんだろうけど、訪問先が多ければ多いほど、滞在日数が長ければ長いほど、ケガや病気のリスクは高くなるわけで…私の場合4か月だしなぁ(そこまで長期ではない)…とか思いつつズルズル引き延ばしてここまで来てしまいました。

 

ホンジュラス、インド、エルサルバドル海外赴任の時は本部から補助が出ていたので経済的にかなり助けられたのですが、今回は完全なる自費。これがけっこう高いんです。

 

でも、こんなところでケチって後で大変な目に遭うのも嫌だなぁ…という思いから予防接種を受けることに。※予防接種は、受けたい!と思ってもなかなか予約がとれないこともありますし、1回だけではなく1ヶ月に3回打たなければならないこともあるので、余裕をもって予防接種の日程を組むことをオススメします。

 

ここで出てくる疑問

「どの予防接種(ワクチン)が必要なんだろう?」

 

海外赴任の場合、任国によって打つべきワクチンが定められており、自分に必要なワクチンが一目瞭然でした。でも、今回のような私費で海外渡航をする場合は会社の規定に基づいて接種するわけではありません。

 

1つの指標として、厚生労働省検疫所(海外渡航のためのワクチン)を参考にする方法があるかと思います。私もざっと目を通しました。

 

でも1番手っ取り早いのは、「医師に相談して決める」ということ。←当たり前すぎますね💦

 

・出発日

・帰国日

・訪問先(国名や地域)

・それぞれの訪問先での滞在日数(おおよそでOk)

 

これらを伝えた上でドクターがどのワクチンが必要か判断し、今まで打ったワクチン(及び打った日)を考慮しつつ決定してくれました。

 

【ここ10年くらいで私が打った予防接種】 ※日付は最後に打った日

◆黄熱病 15 Feb 2009

◆破傷風 2 Jun 2009

◆A型肝炎 Nov 2009

◆B型肝炎 Oct 2009

◆日本脳炎 17 Dec 2011

◆ポリオ 24 Dec 2011

◆腸チフス 7 Apr 2017

◆狂犬病 7 Apr 2017

 

これ↑、履歴書か何かに書けたら抗体アリアリな人間って思ってもらえそう(^_^;)

 

イエローカード(黄熱病)と予防接種記録カード↑

 

色んなワクチンを打ってきたのでもう打たなくていいんじゃないの?と考えたりもしましたが、判断するのは自分ではなくドクター。

 

言われたワクチンを受けることにしました。

 

【本日接種したワクチン】

・破傷風 (3,739円)

・ジフテリア (6,770円)

・インフルエンザ (4,790円)←これは念のため。

 

さらに今日は

・A型 B型の抗体検査 (4,480円)

 

を実施。

 

計 21,361 円 (税込)。

 

なかなかの出費(^_^;) 

保険が効かないと高くつきますね💦

 

【10/30に接種する予定のワクチン】

・日本脳炎

・ポリオ

・髄膜炎

 

A型とB型の抗体検査によっては、どちらか一方、または両方打ちます。

 

次回は少なくとも3本、場合によっては4~5本 打つことになりそうです。

先生は多くても(ワクチンは)1日4本までと決めているらしく5本以上打ちたくないらしい。A型 B型は優先順位をつけてどちらか一方を打つことになるかもしれません。

 

そこそこワクチンを打ってきた方だと思っていたのですが、それでもこれだけ打ちます。

支払額はトータルにしたら5〜6万円近くなるんじゃないかと(-_-;)。狂犬病、腸チフスを打つ場合はもっと高くなります。今回は不要とのこと。※黄熱病は接種後10年間有効から生涯有効に変わったとか。入国時にイエローカードを求める国もあるので要注意です。

 

今日打ったワクチンは予防接種カードに記録。

母子手帳を除き、2009年以前の予防接種記録は手元になく…こういうのは記録しないと後で困るのは自分であると学びつつあります。

 

今日は、この辺で!