幅を広げたい! | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

幅を広げたい!
今日は自分の専門性についての話をします。

●4月23日(土)

新宿に行ってきました!
向かった先はココ。

第一教科書





中学校の数学の教科書がほしかったのです。



実際に買ったもの



●中学校学習指導要領解説(数学編)
●教科書(中1~中3)
●教科書ガイド(中1~中3)

数学の教科書といっても、出版社が複数あってどれにしようか迷いました。
結局、地元神戸市(の中学校)が使っている「学校図書」という会社の教科書を購入することにしました。

そもそも何故教科書などを買いに行ったかと言うと、自分の専門性の幅を広げるためです。
私の専門は初等教育で、バックグラウンドも小学校教諭の経験しかありません。

しかしながら現在、スペイン語圏の算数・数学プロジェクトに携わっており、初等算数だけでなく、中等数学に関する知識(教科内容・指導法など)も求められてきます。

小学校の経験しかないので「分かりません」だとか、「私は初等・算数のプロジェクトしか携わりたくありません」だとかを言っている場合ではありません。

将来は某組織の長期専門家になりたいのですが、永久雇用ではないので、契約、契約の世界。自分で仕事をとってこなければいけません。

某組織が募集する様々なポストの中から自分の専門性に合ったポストに応募するという点からすれば「自分で仕事を選べる」わけですが、最終的にそのポストにつけるかどうかは「某組織に選ばれる」必要があるわけです。

今後某組織に選ばれ続けるためには「初等算数」だけでやっていくのは厳しいだろうな、と感じ、中等数学の勉強もしていきたいと思っています。

以前お世話になった某組織の長期専門家の方(現在はアフリカ在住)に、

『苦手な分野も仕事をしながら勉強して、少しずつやっていくしかありません。それがプロというものです。某組織が「この人にはこのレベルのこの科目の仕事ができない」と判断したら、そういう仕事が回ってこないだけです。』

というお言葉をいただきました。

「初等算数」にしか対応できない専門家ではなく、「初等算数」が得意な分野ではあるけれど、「中等数学」のプロジェクトにも両方対応できる専門家になりたい、と思っています。

土曜日は購入した教科書&教科書ガイドをパラパラめくって1日が終了。日曜日(今日)は18時くらいまで寝てしまいました💦

教科書ガイドと教科書

大学院の課題、スペイン語の勉強、中等数学の勉強、、、勉強が増えていきます(^o^;)

でも、全ては自分の幅を広げるため。自分の幅が広がれば、それだけ進める道もきっと開けるはずですよね?

そろそろ教授から課題のFeed Backが送られてくる予定なので課題をゴールデンウィークで仕上げたいと思います。

それでは、新たな1週間(今週は4日間ですね✨)を頑張りましょう!