授業はなかったのですが、今日も大学に行く用事があり、行ってきました。
閉まりかかるエレベーターに飛び乗ったところ、偶然、EID(私の所属するコース
)のコースリーダー
(EID教授陣のリーダー/先生)が乗っていました。
私の顔を覚えてくれていたのか、私がその先生をじーっと見ていたからか、
「最近、調子はどう?」
と声をかけてもらいました。
「うーん、CTI(EIDの必修科目)のReadingが難しくて悪戦苦闘しています(*_*)」
と答えたところ、
「3回は読むべきだね!」
と返ってきました。
その時エレベーターのドアが開いたので私は降りなければならず…会話は終了。
「3回は読め」
そう言えば、先輩も言ってたなぁ。
①回目:とりあえず全体をさっと読み、何となくでいいので何が述べられているかつかむ。
②回目:分からないところは調べたり、考えたりしながら読む。(時間を少しかけて読む→理解を深める)
③回目:もう一度、全体をさっと読む。
いやいや、ほんと理想的です。そうしたいです。
でも、3回読むほどの余裕が持てないのが現状なのです。
授業の前までに必ず読まなければならないReading(Essential Reading)は基本的に2つあって、1週間に2つ授業があるので計4つ(4 articles)あるのですが…もちろん、最低1回は読みますが、余裕があれば2回読んで授業に臨むという日々が続いていました。
1回読んだだけで理解できるはずもなく、時間があれば2回は読むようにしていましたが、やはり3回は読まなあかんかぁ。
1回ざっと読むと言っても、そこそこ時間がかかるのです。しかしながら、1回読んだだけではそれほど頭に入っていないので、そういう状態で授業を受けてもやはり分かるわけもなく💦
うん、「読み慣れ」て、Readingにかかる時間を減らしていけるようにして、3回は読めるように頑張ろう(^o^;)
それでは、また。