Unit 2 終了×振り返り | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

前にも書きましたが、金曜日はUnit2の最終日でした。だから皆で色々持ち寄って、ちょっとしたパーティーをしました(^^)


前にも載せた集合写真


食べ物がいーっぱい!



↑出前左側にあるのはトルコのお菓子。
手間右側に見えてるのが、あの超高級・抹茶キットカット(苦笑)これはもちろん日本のお菓子。※もう、抹茶のキットカットはイギリスでは買いません!


サウジアラビアのコーヒー


サウジアラビアのお菓子
※ケータイで画像を見せながら、このお菓子はこの実からできてるんだよ、と説明がありました。


中国のお菓子



↑中国人のクラスメイトが、一人一人に中国から持ってきた"しおり"をプレゼントしてくれました!


乾杯☆

Internationalな持ち寄りパーティーでした!

Pre-sessional course(準備コース)に来て良かったことの1つに、「色々な国籍の友達と出会えたこと」が挙げられます。今までの経歴や今後進むMA(修士課程)も異なるメンバーが何かの縁で出会い、一緒に勉強することができたわけです。


タイ人とトルコ人のクラスメイト

パーティーが一段落して、私とタイ人&トルコ人のクラスメイト、3人でそれぞれの国の教育制度や都市と地方の格差(経済的な格差、教育レベルの格差)について話す機会がありました。

2人とも、国からの奨学金をもらってここまで来たようです。決して自分達の家は裕福ではなく、奨学金を得られなかったらここには来られなかった、と言っていました。奨学金を得るのも大変なようです。試験や面接があったみたい。

それを聞いて、彼らの授業態度にちょっと納得。やはり貪欲に勉強しているというか、すごく熱心に授業を受けてるなぁ…という印象を受けました。自分の経験をもとにこういう研究をして、今後は母国でこのように貢献したい!というはっきりとしたビジョンとパッションを持ち合わせているのです。すごいなぁ!と思わずにはいられませんでした。※私にもそのようなビジョンはありますが、恥ずかしながら、やる気が行動に表れていない状況です💦

○○人留学生の授業態度にイラっとしたこともありますが、こうやって真面目に勉強している留学生ももちろんいるわけです。そして、そういう留学生は、周りがどうであろうと、自分は自分のやるべきことをやる!という意志のもと、淡々と学業に励んでいる気がします。そういうところ、見習わなくては…。

Unit 2を振り返りとしては…

前よりも"academic writing"=学術的な書き方をちょっとつかめたような気がします。

●criticalな視点で、objectiveに。
●各パラグラフでは
topic sentence→
Supporting Sentence→
Concluding Sentenceの流れを意識して。

日本語では上手く言い表せないのですが…この書き方じゃダメだな、もっとこうしなきゃな、って意識して書けるようになってきた気がします。

と言っても、やっと感覚的に分かってきたレベルなので、「書く」練習が間違いなく必要です。そして、語彙力の不足(開発学に関わる専門用語も含め)を実感しているので、今後は語彙を増やすとともに、文献を読んで基礎知識を増やしていきたいと思います。

明日から"Unit 3"が始まります。

今まで以上に勉強に比重を置いて、MAへの助走期間にしていきたいと思います。新しいクラス、新しい出会いも楽しみです☆

今日はこの辺で(*´ー`*)

おやすみなさい!