おとといの金曜日、

ABCクッキングのケーキ基礎 のレッスンに行ってきました泡立て器


作ったのは「ベイクド・チーズ・ケイク」チーズケーキ


ゆうこのつれづれ日記。


なかなかいい感じ~好き


15センチのタルト型で焼きました。


周りのタルト生地(パート・ブリゼっていうらしい)

普通のタルト生地とは違い、お砂糖は入ってなくって

粉・バター・塩・水だけなので、クラッカー?パイ生地?みたいな感じです!


キッシュの台としても使えるみたいキッシュ


中生地を入れる前に

底にフランボワーズ(ラズベリー)を敷いたので、切るとこんな感じberry.

ゆうこのつれづれ日記。


フランボワーズ効果で、けっこう酸味が効いてます!
(我が家は酸っぱいのそんなに好きじゃないから無しでもよいかも…)


2009年に入会してから

たった6回のケーキ基礎がなかなか進まなかったけど、

去年の11月ごろから月一くらいで行くようになって

最近ケーキのレッスンにもハマりつつ…↑


とは言っても、今うちにあるオーブンはかなりしょぼいので

家で一切おさらいはしませんが…汗。。


といいつつ、タルト型だけは買ってしまったんだけど…(苦笑)。


+++


ちなみみ、11月12月にもレッスンに行ってきました。


11月には「タルト・オフリュイ・フレ」(フルーツのタルト)ケーキ


ゆうこのつれづれ日記。


一眼レフじゃないので写真はいまいちですが、味は最高でした!


こちらの台は、いわゆる普通のタルト生地クッキーっぽい感じ。

中には薄いスポンジを敷いて、手作りのカスタードクリームがたっぷりですケーキ


お友達のおうちに行くのに持って行ったけど大好評でした!

フルーツたっぷりで見た目でテンションあがるよね~きゃー


苺ばっかりとかでやっても可愛いかも~いちご


+++


そして12月に習ったのは「シフォン・ケイクとミルクコンフィチュール」バニラシフォン


写真を撮り忘れたので、ABCの写真をこっそり拝借(汗)。。


ゆうこのつれづれ日記。


シフォンは、紅茶の茶葉をミルで挽いた紅茶のシフォン


先生曰く


「フランスのケーキは繊細でけっこう難しい大変だけど

アメリカのケーキは、混ぜて焼く!みたいな感じで簡単なんですよ(笑)。」


とのことで、シフォンはアメリカのお菓子だそうで結構簡単でしたウフフ


ミルクコンフィチュール(=ミルクのジャム)は、ずばり練乳ですね牛乳☆

あまーい!でも美味しい~好き


消毒した瓶に入れてたっぷりお持ち帰りだったので

苺にかけたり、トーストに塗ったり、いろいろ活用しちゃいましたハート


+++


ABCのパンのレッスンはあんまり興味ないから

基礎の7回で終わるつもりだけど、


ケーキは結構楽しいから、6回じゃ習いたいの全部習えない!!ので、

基礎あと12回取ってマスターにも進もうかな~なんて思う今日この頃です(笑)ロールケーキ


ペタしてね


今日は1月7日ということで、朝ごはんは七草粥でした七草


ちょうど旦那さんが2~3日前から体調がイマイチなので

消化も良くってちょうどよかった!


ゆうこのつれづれ日記。


お粥はさらっとした感じに仕上げて、その分お餅入りにしました。


七草粥、美味しいな~七草 

大好きです好き


それにしても、去年の写真と見比べると変化のない我が家だわね(苦笑)。



そういえば去年は


「なんで1月7日に七草粥なんだろ???」


って妙に気になって、色々調べたりもしたなー(苦笑)。

(七草粥の由来を調べた去年のブログは こちら  )



そして、七草粥を食べながら、


「お友達の向日葵ちゃんとこのお嬢のお誕生日はたしか去年の1月7日だったなー」

なんて思いだしたり…(1歳のお誕生日おめでとう!)



今年も皆が健康に一年が過ごせますように~元気



ペタしてね

さて今年もお節料理、あれこれ作ってみましたお節料理


31日の午前中から初めて、夕飯くらいまでで何とか出来ました。

去年は大晦日の夜に始めて、深夜までかかったのを考えたら今回は早く片付いて上出来ウフフ


買い物を1週間くらい前からちびちび始めて

当日は買い物に行かなくていいようにしたのが良かったのかな?


作ったといっても、モノは簡単な物ばかりだけど、、、


でも去年は作ったもの半分、買ったもの半分って感じだったけど、

今回は、蒲鉾とハム以外は全部作ったので少し進歩しましたやったぁ!


+++


と言う事で、元旦の我が家の食卓です(Θ_Θ)


ゆうこのつれづれ日記。


去年の写真と見比べたけど、

「テーブルセッティング」も「祝箸のかざり」も「盛り付け」も、ほぼ一緒だわね(苦笑)。。


手抜きしてランチョンマットにアイロンかけてないから、

新年早々、シワが目立って不細工ですね汗


こちらは、「お煮しめ」煮物


ゆうこのつれづれ日記。


…と言うか、まとめて煮たので「筑前煮」ですが(汗)汗


本当のお煮しめは、

一つ一つそれぞれの味付けで煮て美しく盛るんですよね~。


レンコンも「先が見通せる」で穴が重要なのに、大きすぎたのでカットしちゃったし、

長く煮てる間に、金時人参もに崩れてぼろぼろになっちゃいました↓↓


ゆうこのつれづれ日記。


左の器から


・数の子


・大根とサーモンのおなます いくら添え

・クルミ入り カリカリ田作り


・紅白蒲鉾

・伊達巻


です。


数の子は、1週間くらい前に日持ちする塩カズノコを買っていたのに、

色々作ってるうちに時間が無くなって「塩抜き→味付け」が面倒になるかも…

と思って、直前に味付けカズノコを買い足し、結局そちらを使用(苦笑)数の子☆


蒲鉾は買った物。


伊達巻は、おととし料理教室で習ったので手作りしたけど、

焼き過ぎたのと、蒸らしの時間が長すぎて冷めちゃったのか

ぜんぜん型が付かなくて失敗でした。。


旦那さんにも人気ないし、来年から伊達巻やめようかな~。。

見た目が「Theお節!」って感じで気に入ってたんだけど…


ゆうこのつれづれ日記。


「大根とスモークサーモンのおなます」(写真左)は

今年の料理教室で習った新作料理サーモン


お酢はほとんど入ってなくって、柚子のしぼり汁を使っているので

あんまり酸っぱくなくで、優しくてまろやかなおなますに仕上がりました!

これはなかなか美味しいです!


あと、やっぱりイクラをちょっと入れると、豪華だし、味も美味しいのよね~いくら☆


「クルミ入り カリカリ田作り」は、自己流(苦笑)。

でも、今年のは実家流に、(炒るのではなく)一度さっと素揚げしてから飴を絡めたので

カリカリ・サクサクに仕上がって美味しかった!

旦那さんもクルミ入りが気にいったみたいで沢山食べてくれました!


でも、さすがに2人家族で100gは多かったな(苦笑)。。。

来年の為にメモメモ、、、(来年は50gでいいよー)


そして、こちら↓も新作NEWキラキラ

ゆうこのつれづれ日記。


ハム(実は焼豚だけど…)は購入。


そして、「黒豆」&「栗きんとん」年末に料理教室で習ったものです黒豆


黒豆、ホントはもうちょっと「真っ黒」にしたかったけど、

これ以上は無理だった~、、、


錆びた釘を入れると黒くなるんだけど、錆びた釘なんてそんなに急に見つからない!

…ので、仕方なく、錆びてない釘を入れました。まぁ何も入れないよりは黒く出来たかな?

上に乗っているのは、ゴミではなく、金沢の金箔です金


栗きんとんは、ちゃんとさつま芋をクチナシで黄色く色づけして

中にはごろっと1個づつ栗の甘露煮が栗


かなりイイ感じに美味しく仕上がりました!


でも、旦那さん一つも食べてくれず…


しかも、たくさん出来たので、元日に旦那実家に持って行ったけど

夕食の時に出されなかったので、もしかしたらあんまり好きじゃないのかな…


というか、旦那さんもお義母さんも

「栗きんとん」=「all栗」の栗きんとんのイメージみたいです。。(岐阜・中津川の川上屋とかの)


これも来年からシード落ちかなぁ…作っても誰も食べてくれないと寂しいし↓↓



そして、お雑煮も去年とほぼ同じおぞうに。


ゆうこのつれづれ日記。


具は、蒲鉾・金時人参・正月菜(小松菜で代用)。

飾りの、折れ松葉柚子はこのあいだ料理教室で習ったばかりのです柚子

お餅は愛知流で一応「角餅」で。

ほんとは、関西人なので丸餅の方がいいんですが(苦笑)。


でも、ホントは愛知流のお雑煮は、焼かずに煮たお餅を入れるんだけど

徐々に旦那さんを洗脳して、「焼いたお餅」でOKになりました(笑)焼いた餅


だって焼いた方が香ばしくて美味しいんだもん~ニヒヒ


今年は頑張ってたくさん作った、ねじり梅飾り切りの人参梅


ゆうこのつれづれ日記。


そんなに手間はかからないのに、

すごく可愛くて手が込んでるように見えるので大好きです好き


切り抜いたフチの部分は、お椀の底に敷いて、お餅の台にします(笑)↓


ゆうこのつれづれ日記。


こうすれば、塗りの高級なお椀にお餅がくっつかず

洗う時にゴシゴシ擦らなくていいんだって!(←料理教室の請売りakn


まぁ、うちのお椀は本塗りでも何でもないんだけどね汗。


+++


簡単な定番ものしか作ってないけど、

お正月の朝にお節とお雑煮を食べると、なんだかシャキッとしますね。


やっぱり、わたしお料理が基本的に好きなんだろうな~と改めて思いました。


今年も、お料理頑張りたいな。頑張れるかな?


2012年のお節料理&お雑煮はこんな感じでした~!



ペタしてね

遅ればせながら、

明けましておめでとうございますあけおめ


今年も何卒よろしくお願い致します土下座


+++


今年のお正月も昨年同様に、

元日は午後から熱田神宮へ初詣&熱田区の旦那実家にご挨拶に鳥居


2-3日は大阪の私の実家に1泊で行ってきました0



旦那さんは昨日からお仕事。。


今年は暦が悪くて、

皆さんお仕事早めのスタートでゆっくり出来なかった方も多いみたいですねうぅ~


そして、今日明日はフィギュアスケートのお仕事らしく

帰りも遅いの晩ごはんもいらず、新年早々ぐうたら生活しています(苦笑)。



そして、今年も頑張ってお節料理を作りましたグー

内容は去年と殆ど変わり映えしないのですが…また後ほどUPしようと思いますakn


+++


こんな私ですが、今年も変わらずよろしくお願い致します!


皆さんにとって素敵な一年でありますようにHAPPY


ペタしてね

2011年もあと30分弱となりました汗


今日は朝からお節料理を作っていて

あっという間にこの時間になってしまいましたガクリ

毎年懲りずに、これの繰り返しばっかりですね(苦笑)。。。


+++


今年は、妊娠あり、仕事の引退もあり、

料理教室・パン教室・着付け教室と、充実した一年でした↑


結局、妊娠してから別のブログに記録を残すつもりでいたのですが

何も出来ていないので、今後はこちらで報告させて頂く事もあるかと思います。



昨日で、予定日までちょうどあと50日となりました。

お腹のおチビさんも順調に育ってくれています。



ブログの方は、下半期は中々まともにブログの更新もできませんでしたが、

皆さんの素敵なブログを見ては「私も頑張らねば~」とも思わされました。


+++


来年は、新居も3月ごろには完成予定と、またまた激動の一年になりそうですが

変わらず仲良くして頂ければ嬉しいです。


本年も色々ありがとうございました!


ペタしてね