相変わらず余震が続く
一昨日、盛岡の友人のところに連絡がやっと取れた
宮古の友人にはまだ連絡が取れないが
被災地の厳しい状況はテレビで放映されているが
ここ盛岡でも厳しい状況は何ら変わらないと言う
100名収容されている避難所で
食べるものがバナナ50本だと言う
燃料は全くない
行政は、燃料は港から入ってくると言うが
いつになりますか?と聞くと
分かりませんという答えだそうだ
友人が言う、いっそ自衛隊の指揮のもとに動いた方が
スムーズに流れるような気がすると言う
行政は行動が伴わないと言っている
被災地に届けられた食料品などを配ろうとすると
配るのはもう少し待ってくれと言って配れないそうだ
同じ
岩手の人がボランティアで手伝おうにも
道路が閉鎖れていて、燃料がなく身動きできないという
テレビの放映で千葉の映像が流れスタンドで給油をしようと
長蛇の列の姿を見て怒っていた
私自身、あまりにもひどいと思いスーパーに行ってみた
水も乾電池もトイレットペーパーも米もないし
インスタント食品等何一つなかった
静岡へ連絡したら、ガソリンで並んでいるところはないという
普段通りの状況で手に入っていると言う
買いだめするような状況ではないのに、悲しくなるのは私だけか
自分さえよければと言う最近の社会現象が如実に表れている
被災地の困窮している姿を見て自分たちは備蓄もあると
画面を覗き込んでいるとしたら同じ日本人として情けない
大手石油会社の人に聞いた「石油は十分あるから」という
せめてこうした機会に大人がいつも言っている「今の子どもは」
という言葉を反省し「大人が反省する」する機会になればと願う
写真は地震の際、私の仕事場の後ろの書庫が倒れて来たところだ
九死に一生とはこういうこと、机は真っ二つに折れ使い物にならない
全ての片付けに3日間を要したことでことの大きさが分かる
誰もけがをしなかったことが不幸中の幸いといったところ