"もっと楽に自分を生きる" をサポート しています。
カウンセラー の和田 優子です。
⭐️ 初めましての方はこちら > > 自己紹介
⭐️ 各種ご案内 > > こちら
⭐️ 和田優子公式LINE> > ご登録はこちら
☆・*:.。..。.:*'☆*:.。. .:*☆・*:.。. .。.:*・゜゚
自己肯定感は高い方ですか?
自己肯定感が高い人の特徴としては、
・物事をプラス面で見る
・失敗してもチャレンジできる
・人を褒めることができる
などが挙げられるかと思います。
これらの特徴を踏まえて、
自己肯定感の低さを徐々に
高めていくためには、
マイナス面ばかりが見えたときに、
「逆にこれのプラス面って何だろう?」
(物事に対しても、自分に対しても)
という思考に転換し、
立体的に見る癖をつけることが大切
だと思います。
何か新しいことに挑戦するとき、
自己肯定感が低ければ、
リスクばかりに目がいき、
挑戦することにためらいを感じます。
でも、
自己肯定感が高ければ
「ダメだったらまたやればいい」
「修正しながら続ければいい」
と思えるため、
挑戦へのハードルを高くすることなく
新しいことが成就する可能性に
目を向けることができるかと思います。
何事も、0を1にする時というのは、
新しいことに挑戦する勇気が必要だったり、
慣れないことに手間取って
時間がかかったりするため、
かなりのエネルギーを要するかと思います。
この最もエネルギーを要する
0を1にする時に大事なことは、
「とりあえずやってみる」という精神
ではないでしょうか。
「とりあえずやってみる」
これを個人レベルで後押しするのは、
その人の自己肯定感だと思います。
物事や自分に対して
マイナスな思考が全面に出てきたら、
・「マイナス面は十分にわかった。
プラス面は何だろうか?」
と、マイナス面だけでなく
プラス面も冷静に俯瞰してみてみること
・自分自身を肯定的に考えて
「とりあえずやってみる」
というマインドをもつこと
そして、
進んでいくことで、
自己肯定感の低さが徐々に高まっていくと
思います。
<参考文献>
世界を生き抜く力は思春期に伸びる!
男の子の「自己肯定感」を高める育て方
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました💕
stand.fm毎週月曜日配信中👂✨
『人づきあいが楽になる
コミュニケーション法 個別体験講座』
10月受講:受付中
詳細はこちらから
↓
☆・*:.。..。.:*'☆*:.。. .:*☆・*:.。. .。.:*・゜゚
<公式LINEご登録特典>
2大特典をプレゼントしています
・3つの心理テスト
・30分フィードバックセッション(半額)
ストレス、思考傾向、性格傾向、
今のあなたの状態はどうですか?