いつもお立ち寄りくださり

ありがとうございます😊


3月13日(木曜日)




今日の名言


諦めなどという言葉は私の辞書にはない。

人生は苦しい戦い、闘争、悪の原則との格闘です。

私たちは自分の前の一歩一歩を勝ち取って行かなければなりません。


ナイチンゲール

(イギリス、看護師・社会起業家)


19世紀に医療改革を行った

イギリス人看護師であり

近代看護の母と称されています

看護師団の団長として

戦地に赴き負傷兵の治療に

尽力しただけでなく

医療・看護分野の改革にも

貢献し現代まで

影響を与えています🧐

ウィキペディアより

 

 




大阪・関西万博
テストランに応募したけど
落選…


申込状況及び抽選結果

応募人数:349,675人

(申請件数:120,714件)


当選人数:40,745人 


8.5倍か〜


まだチケット買ってないけど
👇️👇️👇️
これを見て

    

兵庫県姫路市の名物 

「えきそば」が

大阪・関西万博の会場で

グレードアップして

地元の老舗会社が

「究極のえきそば」として

売り出すそうです🧐


えきそばや駅弁を提供している「まねき食品」

万博会場の「静けさの森」前に店舗を出すそうです🤔


 まねき食品によると

店舗は2階建てで1階部分に

レストランや物販コーナーが入り

座席数は約80席を用意

レストランでは

えきそばや丼モノなどを

提供するそうです


「究極のえきそば」を

振る舞うらしく

和風だしをベースにしてホタテやハマグリのエキスも加え神戸牛(肩ロース)をあしらい

麺は中華麺の生麺を入れる

卵などものせて

税込み3850円で販売

するとのこと😆

高〜い😭


 器には石川県輪島市の

輪島塗の名門「田谷漆器店」が制作中の漆器を使い

スタッフのユニホームは

大阪出身の世界的デザイナー

コシノミチコがデザインした

ものを利用するとのことです


日本国際博覧会協会によると

今のところ駅弁業界からの

出店は、まねき食品だけ

竹田典高社長は

姫路市内であった記者会見で

「大阪万博が開かれた1970年は駅弁が最も売れていた。もう一度日本が元気になって欲しいと思い、6カ月間、盛り上げていきたい」と話しました


朝日新聞より



☝️この記事をみて

より一層行く気が

無くなってしまった💦


もっと魅力ある内容の物は

ないのかな〜🤔


今までの「万博」では

新しい技術や商品が

たくさん生まれ生活が

便利になる「きっかけ」

となったものがあります


今では空港などに
当たり前のように設置されています🤭


エレベーター

 1853年ニューヨーク万博


電話

 1876年フィラデルフィア万博


ファミリーレストラン

ワイヤレスフォン

電気自動車

動く歩道

 1970年大阪万博


ICチップ入り入場券

AED

ドライミスト

 2005年愛知万博 など


今回の万博では…

なにが生まれるのかな〜🤔



いつもご覧くださり

ありがとうございます🙇


🐍感謝🐍