6月19日

いつもお立ち寄りくださり

ありがとうございます😊


コロンカロと言う
花だそうです❣️
ウォーキング途中で見っけ🧐
毎年可愛いお花を
咲かせておられます🙇

6月の年金が

振り込まれましたね〜🧐

その前に…

年金振込通知書

届いていませんか❓

そこには何が

書いてあるんやろ🤔

と言うことで…
調べてみました🤭

☝こんなん…届いてませんか❓
赤枠の部分ですが…
わたしは…
封筒で来ると思っていました😅
ハガキタイプで剥がしながら
広げていくものでした💦

年金振込通知書は

年金を口座振り込みで

受け取っている人に

日本年金機構から

送られてくる書類🧐

その年度に

受け取る年金額などが

書かれていて大切なもの…

文字通り

「年金を振込みます」という

お知らせですね❗


なぜ6月に届くかというと

新年度4月からの年金が

最初に振り込まれる日が

6月15日だからなんですね🧐

<年金振込通知書>

日本年金機構の資料より


いったい何が書いているの❓

●年金が振り込まれる金融機関名や支店名が書かれています

☝☝☝

間違っていないか確認・確認🤔


年金が振り込まれない!

と思ったら

口座が違っていた😱

という笑い話のようなことも

実際にあるようです🧐


年金の振込先の確認は
基本中の基本❗
しっかり見ておきたいです🥺

年金の振込先の口座変更も
できるけど…
手続きが終わったと思って
口座の解約は
ちょっと待って❗
変更後の口座への振込が
確認できるまでは
それまでの口座を
解約しないようにね🤭

●年金支払額…振込1回あたりの
年金額のこと
☝これはと言うと

2カ月分の年金支払額です🧐

年金支払額は
税金などが差し引かれる前の
金額ですね🤔
給与明細の額面金額の
ようなものです🧐

●介護保険料額65歳以上の人
年金から介護保険料が差し引かれます🧐
要介護状態になっても
介護保険料は
払わなくてはなりません❗
介護保険は
介護が必要になっても
安心して暮らすために
大切な制度のようです🧐
きちんと払っていきましょう🤭

●所得税額および復興特別所得税額・個人住民税額は年金支払額から差し引かれます🧐

本当に

給与明細とそっくりですね🧐
年金振込通知書は
給与明細のように
収入を証明することもできる
書類となります
ローンを組んだり
賃貸住宅を契約したりする時に
求められることもあります
なくさないように
保管したいですね🤭

●控除後振込額控除後振込額
これには、社会保険料や税金が差し引かれたあとの振込金額が書かれています🧐
残高照会などで
だいたいそのくらいの金額が
増えているから大丈夫だろう
という思い込みは禁物😱
取引明細の確認や
通帳記帳で確認するクセを
つけておくといいです🧐

年金額が変わると

「年金額改定通知書」が届く

6月の通知書は
ほとんどの場合
年金振込通知書と
年金額改定通知書が
一体化したものが届くと
思われます🧐

そうなんですね😅

<年金振込通知書と年金額改定通知書(一体となったもの)>日本年金機構の資料より

年金受給者も定額減税を

受けられる

2024年度
公的年金は+2.7%の増額改定
とはいえ
物価上昇率は
それ以上の3.2%増
実質マイナスとも言えます
年金の金額は増えても
物価が
それ以上に上がっていては
暮らし向きは
いぜん苦しいままです😱

そこで政府は
経済政策として
2024年6月から定額減税を
実施したんですね🧐

定額減税ではひとりあたり
所得税が3万円 
住民税が1万円
合計4万円が減税されます
扶養親族がいれば
その分も減税額は増えます
扶養親族も
ひとりあたり4万円の減税です
16歳未満の子どもは
通常の扶養控除の対象には
なりませんが
定額減税については
扶養親族として
減税が受けられます🧐

年金受給者の
扶養親族の人数・減税額は
提出した
「令和6年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」の記載内容にもとづいて計算されます🧐

定額減税を受けられる人は
日本国内に住所があり
2023年の合計所得が1805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入が2000万円以下)の人です

年金を受け取っている人は
特別の手続きは必要はなく
年金の支払者である
厚生労働省や共済組合などが
減税の計算をして
振込んでくれるようです🧐

年金振込通知書を確認して
間違いがないか
チェックしておきたいですね🤭

定額減税は一度に

4万円なされるわけではない

ひとり4万円の減税なら
6月に振り込まれる金額は
いつもの年金より4万円多いか
というと
そうではなさそうです
年金受給者の場合
所得税は6月振込分の年金から
住民税は10月振込分の年金から
減税されます🧐

●所得税は6月からひとりあたり3万円減税2カ月ごとに振込まれる年金からは、いつも所得税が源泉徴収されています🧐


単身世帯の場合
源泉所得税が3万円以上
なら…6月で所得税減税は完了
手取り金額が3万円増えます🧐
しかし
3万円に満たない場合には
減税しきれなかった分を
次の8月振込分から
差し引いて減税します🤔
それでもまだ残っていれば
10月分から・・・と
合計3万円になるまで
差し引いていきます😅

<所得税の減税のイメージ>日本年金機構のホームページより



●住民税は10月からひとりあたり1万円減税年金受給者の場合、住民税は10月に振り込まれる年金から減税されます🧐

10月に

全額を減税しきれない場合は

12月以降

2024年度中に

受け取る年金から

順次減税されます🧐


ひとりあたり4万円の
定額減税といっても数カ月に
分けてのことなんですね😅
せっかくなら
まとまったお金として
使いたいと思うなら
計画的に考えておかないと
難しそうです🤔
とはいえ
手取りが増えれば
財布のヒモも
緩みがちになりやすく
デフレ脱却に向けて
効果があるのかもしれません😅

定額減税は源泉徴収票でも要確認

定額減税の状況は

2025年1月に送られてくる

公的年金の源泉徴収票にも

反映されます🧐



右下の摘要欄に

2024年12月までの減税分と

減税しきれなかった金額が

記載されるようです🧐

<公的年金の源泉徴収票>日本年金機構のホームページより


それまでの減税と
違いがないか確認し

2025年に持ち越された減税が

確実に実施されるかも

みておきたいですね😅


住民税については
各自治体ごとの扱いになるので
不明点などあれば市区町村の
窓口に問合せましょう🤭

定額減税仕切れない場合

☝こちらも参照しなくちゃね


わが町では…このように

アナウンスされています🧐

👇👇👇

令和6年度の所得税・個人住民税に係る定額減税の対象者で

定額減税前の税額が

定額減税可能額に

満たない方に対し

その差額を調整のうえ

給付を行います🧐


給付の対象となる人には、8月以降に給付額や調整給付を受けるための手続き等を記載した「お知らせ」を送付する予定です。

☝待ってみるとしますか💦


 

そろそろ梅雨入り?❓

 




朗読してほしい人物は? 


朗読してほしいと言うより

朗読を聴いたことがないです🥺


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


朗読を性別や年齢を問わず

多くの人に支持される芸術文化

として普及させることを目的に

NPO日本朗読文化協会が

2001年に制定 しました

 日付は

6と19で「ろうどく」と読む

語呂合わせから

 同協会では毎年6月19日に近い

土日を利用し朗読イベントを

開催されています😅


第20回朗読の日イベント

23日のチケットは

完売のようです💦


朗読アプリも色々と
あるようですね😅

これも時代ですかね💦
いつもご覧くださり
ありがとうございます🙇

🐉感謝🐉