5月20日

いつもお立ち寄りくださり

ありがとうございます😊


公園で見つけたお花
キンセンカのようです❣️


最近眠りが浅く…

ぐっすり眠れない気がする

暑かったり寒かったたり

寝る環境が悪いのかな〜🤔



睡眠の質を上げるには


食事を一日3食とる

起床時に太陽の光を浴びる

運動を習慣的に行なう

寝る2~3時間前には入浴す

といったことが大切❗


 体と心の健康を保つためにも

睡眠の質を上げられるように

生活習慣を心がけたいですね🤭


「毎日の睡眠は8時間が目安」

などと聞いたことありますよね


もちろん十分な睡眠時間を
確保することは大切です🧐
「○時間寝ればOK」という
指標はないらしいですよ😅

人によって適切な睡眠時間は
異なってきます🤔

睡眠時間ではなく
質を上げるように
意識するのが大事ですね🤭

質の高い睡眠が取れているか

確認するための指標として

朝起きたときにしっかりと眠れた感じがあるかどうか」が

挙げられます🧐


起きたときに

寝足りない感じがあるようなら

睡眠の質が

良くないのかもしれません😅


睡眠の質の低下が
食生活や運動習慣などを
乱してしまうことや
食欲を抑える働きがある
レプチンの分泌量が減り
食欲を増加させるグレリンが
多く分泌されることも
一因と考えられています

睡眠の質の低下は
生活習慣病のリスクを高める
だけではありません😱

仕事や家事の効率を下げたり
子どもの発育に影響を
与えたりすることも
わかっています🧐

きちんと寝ないと
体が大きくならない
といわれることがありますが
これはあながち
間違いではないのです🧐

入眠後の深い睡眠状態に
なったとき
私たちの体内では
成長ホルモンの分泌が
盛んになります
睡眠をしっかり取れないと
成長ホルモンの分泌量が
低下してしまうため
身長や体重の発達に
影響が出てしまうのです🧐

睡眠は心の健康や学力にも
影響をおよぼします

就寝時間が遅い子どもほど
メンタルヘルスに
影響が出ているケースが多く
学力の低下にもつながることが
わかっています🧐

朝食を抜いてしまう方も
いるかもしれませんが
簡単なもので構わないので
何か口にする習慣を
付けたいですね😅

朝から何も食べないでいると
体がエネルギー不足となり
睡眠に影響が出る
おそれがあるそうです😱

体内時計が整って睡眠サイクルが
整いやすくなるため
毎日できるだけ同じ時間に
食べることも大切なようです🧐
ただし
夜食をとると睡眠が
妨げられる原因になるので
注意が必要です😅


腸内環境を整える事も大事

最近こんなのを見っけ❣️

サプリやドリンクを

試してみるのもありかな❓

 

 



旅行の思い出は?

飛行機の旅〜

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


いつもご覧くださり
ありがとうございます🙇
🐉感謝🐉