2月24日

いつもお立ち寄りくださり
ありがとうございます🙇




睡眠時間が適切でない場合
わたし達の体内ではどんな現象が
起こっているの❓️

わたし達の身体には
睡眠時間と肥満の関係に影響を与える
2つの生体ホルモンが
あるらしいです😱

ひとつは…胃から産生される
食欲増進ホルモン「グレリン」
体内のエネルギーが不足した時に
エネルギー摂取を促す働きを持っています🧐

もうひとつは体内の脂肪細胞内で産生される
食欲抑制ホルモン「レプチン」
こちらは食欲を抑え
エネルギー代謝を促す働きを持っています🧐

睡眠不足や睡眠過多の人は
グレリンが増加・レプチンが低下することで
エネルギーの摂取と消費のバランスが
崩れる傾向にあることが
さまざまな研究から
明らかになってきました🧐

では
エネルギーの摂取と消費をつかさどる
それぞれの
ホルモンのバランスを整えるためには
どうすべきなのかな🤔

規則正しい食事、軽い運動で
体内時計のリズムを
整えることに役立ちます🧐

質の良い睡眠にも大変良い影響を与えます

また睡眠に関係する
ホルモン「メラトニン」を増やすためにも
朝起きた時に日光を浴びるなども
効果的だそうです🤭

「過食+運動不足+不眠=肥満」の
悪循環を
「規則正しい食事+適度な運動+良い眠り
健やかな身体」の好循環にするためにも

睡眠はとても大切ですね🧐

過食が気になる、体重増加が気になる方は
食事や運動だけでなく
睡眠について見なおしてみるのも
いいかもしれません☺️