おはようございます😆💕✨
昨日の投稿驚きの内容
ビックリでした…😅

今日は再度挑戦です🙏
本当にしょうもないことを
してしまいました
確認を怠ったのです…😱

昨日はケーキの日
ということでした☺️


1879年(明治12年)のこの日

東京・上野の風月堂が

日本初のケーキの宣伝を

したとされています


東京日日新聞に

掲載された広告の内容は

文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください

というものだったそうです🍰


雑学ネタ帳さんより 



画像お借りしました🙇

ケーキバイキングは
子どもが学生の頃は
行ったことありましたね🍰

昨年も同じ投稿内容でした😅



1月6日…
小寒でもありましたよ~🍀

二十四節気「小寒」
1年でもっとも寒くなる

“寒の入り”

 

手が冷たいよね~😅

  


 

 

1月6日(金)から
二十四節気の「小寒(しょうかん)」
になりますね❄️⛄❄️

小寒と大寒をあわせた期間は
「寒」「寒中」「寒の内」など
と呼ばれ
小寒の初日は
「寒の入り(かんのいり)」
とも言うんです🧐

小寒は
寒さがいっそう厳しくなるころ
というだけではありませんよ
さて、どんな時季でしょうかね



寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、日本の慣習の一つで、二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒中に行う見舞いである。 現在では、豪雪地帯・寒冷地での相手を気遣う手紙等を指す。 また年賀状の返答や喪中のため年賀状が出せない場合の代用にも使う。

引用:ウィキペディア「寒中見舞い」 


そして今日は7日
七草粥をいただく日です☺️


これから作るとしますか…😅

🐰感謝🐰