サムネイル

おはようございます🎐


お立ち寄りくださり

ありがとうございます🙇


秋の気配がほんの少し



夜のウォーキング

耳をすませば

聞こえてきました☺️




〇〇や、ああ〇〇や、〇〇や


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



やはり語呂合わせから

は(8)  い(1)  く(9)
俳句

と読むところからですね☺️


俳句という言葉の生みの親は?

柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺

で有名な正岡子規

明治20年頃のことなんですね🤔


でも

江戸時代に活躍した松尾芭蕉の

古池や 蛙飛び込む 水の音

松尾芭蕉が詠んでいたのは

俳句の前身である

「俳諧(はいかい)」

というものでした

コチラ☝️参考にさせていただきました🙇

俳句は気難しく考えてしまいます

川柳なら・・・


親しみ安いかなぁ~😅

俳句と川柳の違い

俳句は〈文語〉表現

川柳は〈口語〉が普通

また

俳句は自然を対象

川柳は人や物事を対象が中心
なんですね

詳しくは☝️から

俳句は荷が重い

川柳ブームなので

紛れ込むこと出来るかな?

波に乗ってみようか~😂




感謝🍀感謝🍀感謝🍀