日本は、ソ連や中国、そして北朝鮮といった旧東側共産圏諸国から、様々な政治・社会・文化的な謀略活動の影響を、長年に亙り受けてきたものと考えられます。それは戦前のゾルゲや尾崎秀實たちのソ連諜報団の活動や、戦前戦後を通じた日本共産党の活動、そして戦後の日本社会党、総評、全学連、日教組などとともに、アカデミズムやジャーナリズムの世界に至るまで、無視し得ない効果を発揮してきたのです。

   この模様を概観するため、前回も取り上げた『ミトロヒン文書Ⅱ  KGBと世界(英国版未邦訳):THE MITROKHIN ARCHIVE II  THE KGB AND THE WORLD**』Penguin Allen Lane, 2005年刊〔著者はChristopher Andrew (ケンブリッジ大学教授)とVasili Mitrokhin (元KGB Archivist)〕の原文記述から、第16章「Japan」の冒頭部分を、先ずはご紹介したいと存じます。(*裕鴻註記・補足)

・・・With the exception of Kim Philby, the most celebrated of all Soviet spies was the German GRU illegal Richard Sorge, who was stationed in Tokyo in 1933, posing so successfully as a Nazi newspaper correspondent for the next eight years that a Japanese journalist described him as ‘a typical, swashbuckling arrogant Nazi...quick-tempered, hard-drinking’. He was also, according to the female Soviet agent Hede Massing, ‘startlingly good-looking’. As well as penetrating the German embassy in Tokyo and seducing the ambassador’s wife, Sorge also ran a Japanese spy ring headed by an idealistic young Marxist from a wealthy family, Hotsumi Osaki, a member of the brains trust of the leading statesman, Prince Konoye. Sorge correctly forecast both Japanese invasion of China in 1937 and the German invasion of the Soviet Union in 1941, sending crucial reassurance on both occasions that the Japanese did not intend to invade Siberia. Until the Wehrmacht began its attack on 22 June 1941, Stalin refused to believe all intelligence warnings of the German invasion, dismissing Sorge as a lying ‘shit who has set himself up with some small factories and brothels in Japan’. Shortly before his arrest in October 1941, however, Sorge received a belated message of thanks from Moscow. In 1964, twenty years after his execution by the Japanese, he was made a Hero of the Soviet Union, honoured by a series of officially approved hagiographies and - most unusually for a foreign agent - a special issue of postage stamps. Though Sorge had worked for the rival GRU, the Centre regarded him as the ideal role model to inspire a new generation of KGB illegals. At the Twenty-fourth CSPU Congress in Moscow in 1971, senior KGB officers approached a series of Western Communist Party leaders to seek help in recruiting illegals from their countries. In each case, as an indication of the kind of recruit they were looking for, they gave the example of Richard Sorge. At that very moment, however, a series of agents in the Tokyo Foreign Ministry were providing a greater volume of classified documents on Japanese foreign policy (albeit at a less critical time in Soviet-Japanese relations) than Sorge’s spy ring had obtained a generation earlier. Their names, unlike that of Sorge, have never been made public.

  Japan’s defeat in the Pacific War in August 1945 was followed by an American military occupation which imposed on it a new democratic constitution. In September 1951 a peace treaty signed in the improbable setting of the San Francisco Opera House provided for the occupation to end in the following April. A US-Japanese Security Treaty signed on the same day, however, approved the maintenance of American military bases not merely to defend Japan from foreign attack and assist in maintaining the peace and security of the Far East but also, if requested by the Japanese government, to help ‘put down large-scale internal riots and disturbances in Japan, caused through instigation or intervention of an outside Power or Powers’. The Soviet Union refused to sign the San Francisco peace treaty and condemned the security treaty. Its refusal to give up the four islands in the southern chain of the Kuriles north of Hokkaido (known in Japan as the ‘Northern Territories’), which it had occupied at the end of the war, made it impossible for the remainder of the century to conclude a peace treaty with Japan. A Soviet offer in1956 to return the two southernmost islands (Shikotan and the Habomais) in return for a peace treaty on its own terms failed to break the deadlock and was later withdrawn.

  Throughout the Cold War one of the main priorities of the Tokyo residency’s active measures was to drive a wedge between Japan and the United States. Its first major opportunity came with the negotiation of a revised security treaty in January 1960. A campaign against ratification of the treaty begun by the Japanese Socialist Party (JSP), the Japanese Communist Party (JCP), the Trades Union General Council (Sohyo) and the Student Federation (Zengakuren) turned into the biggest mass movement in Japanese political history. At the height of the protest in May and June 1960, several million people in Tokyo and the main cities took part in street demonstrations and work stoppages, attended meetings and signed petitions. There were brawls in the Diet and riots in the streets, during which a female Tokyo University student was trampled to death.

   As usually happened with protest movements of which it approved, the KGB claimed excessive credit for it. The Tokyo residency, however, at least party inspired a number of anti- American incidents - among them an airport demonstration by Communist students in the Zengakuren against the arrival of President Dwight D. Eisenhower’s press secretary, James Hagerty. In June the Liberal Democratic Party (LDP) government of Nobusuke Kishi suffered the humiliation of having to cancel a forthcoming visit by Eisenhower himself on the grounds that his personal safety could not be guaranteed. ‘Viewed from any angle’, wrote Eisenhower later, ‘this was a Communist victory. The Centre, predictably, claimed the ‘victory’ for itself. The Tokyo residency also succeeded in publicizing bogus secret annexes to the security treaty concocted by Service A, which purported to continue the 1951 agreement on the use of US troops to quell civil unrest and to extend US-Japanese military co-operation throughout the Far East from the Soviet Pacific and Chinese coast.

   The KGB’s tactical successes, however, had little strategic significance. A few days after the cancellation of Eisenhower’s visit, the US-Japanese Security Treaty was ratified by the Japanese Diet. The resignation of the Kishi government shortly afterwards took the steam out of the protest movement. The left failed to make the treaty a major issue in the November elections at which the ruling LDP, which dominated Japanese politics from 1955 until 1993, gained another comfortable majority. The JCP received less than 3 per cent of the vote and won only three seats.

・・・(**前掲書295~297頁)

 では、これを以下に仮訳してみます。(*裕鴻註記・補足)

・・・キム・フィルビー(*英国のCambridge Fiveの主な一人)を除けば、最も有名なソビエトのスパイは、1933年(*昭和8年)に東京に配置されたドイツ人のGRU(*ソ連赤軍所属の陸軍諜報本部)非合法工作員リヒャルト・ゾルゲであった。彼は次の8年間、ナチス・ドイツの新聞記者として非常に成功裏に偽装していたため、日本のジャーナリストは彼を「典型的な、威張り散らす傲慢なナチス...短気で大酒飲み」と表現した。また、女性のソビエト工作員ヘデ・マッシングによれば、ゾルゲは「驚くほどハンサム」でもあった。ゾルゲは東京のドイツ大使館に潜入し、大使の妻を誘惑しただけでなく、裕福な家庭出身の理想主義的な若いマルクス主義者で、主要な政治家近衛文麿のブレーンの一員であった尾崎秀實が率いる日本のスパイ網も運営・指揮していた。ゾルゲは、1937年(*昭和12年)の日本の中国侵攻(*日華事変)と、1941年(*昭和16年)のドイツのソビエト連邦侵攻(*独ソ戦)の両方を正確に予測し、その際に日本軍がシベリア侵攻(*北進)を意図していないという重要な保証を送った。1941年6月22日にヴェアマハトが攻撃を開始するまで、スターリンはドイツ侵攻のすべての「諜報活動による警告」を信じず、ゾルゲを「日本に小さな工場と売春宿を構えた嘘つきのクソ野郎 (*ママ)」として退けていた。しかし、1941年10月に逮捕される直前に、ゾルゲはモスクワから遅ればせながら感謝のメッセージを受け取った。彼が日本人によって処刑されてから20年後の1964年(*昭和39年)になって、ようやくゾルゲは「ソビエト連邦英雄」として表彰・叙勲され、一連の公式に承認された伝記や、外国人の工作員としては非常に珍しいことに、特別な記念切手によって称えられた。ゾルゲは(*KGBと)競合するGRUで働いていたが、センター(KGB諜報本部)は彼を、新世代のKGB非合法工作員にインスピレーションを与える「理想的なロールモデル」と見なしていた。1971年(*昭和46年)にモスクワで開催された第24回CPSU(ソ連共産党)大会で、KGBの高官は、一連の西側諸国の共産党指導者に対し、彼らの国から非合法工作員を募集するための協力を求めた。その際に彼らが望むリクルートの例としてリヒャルト・ゾルゲを挙げた。しかし、その時点で、東京の外務省の一連の工作員が、ゾルゲのスパイ網が一世代前に得たよりも多くの日本の外交政策に関する機密文書を提供していた。彼らの名前は、ゾルゲの名前とは異なり、公表されていない。

 日本は、1945年(*昭和20年) 8月の太平洋戦争の敗北後、アメリカ軍による占領を受け、新しい民主的な憲法を押し付けられた(*ママ)。1951年(*昭和26年) 9月、サンフランシスコ・オペラハウスという意外な場所で署名された平和条約により、翌年の4月に占領が終了することが定められた。しかし、同じ日に署名された日米安全保障条約は、アメリカ軍基地の維持を承認し、日本を外国からの攻撃から防衛し、極東の平和と安全を維持するのを助けるだけでなく、日本政府から要請があれば、「外国勢力の煽動や介入によって引き起こされた日本国内の大規模な暴動や騒乱を鎮圧する」ことも含まれていた。ソビエト連邦はサンフランシスコ平和条約への署名を拒否し、安全保障条約を非難した。北海道北部の千島列島南端の四島(日本では「北方領土」として知られる)を戦争終結時に占領したソ連が返還を拒否したことにより、20世紀の残りの期間、日本との平和条約の締結は不可能となった。1956年(*昭和31年) にソビエトが、独自の条件で平和条約を結ぶ見返りとして最南端の二島(色丹島と歯舞群島)を返還する提案をしたが、この行き詰まりを打破することはできず、その後提案は撤回された。

 冷戦期間中、KGB東京駐在官の活動の主な優先事項の一つは、日本とアメリカの間に楔を打ち込むことだった。最初の大きな機会は、1960年(*昭和35年) 1月に改定安全保障条約の交渉で訪れた。日本社会党(JSP)、日本共産党(JCP)、総評(労働組合総評議会)、全学連(全日本学生自治会総連合)によって始められた条約批准反対運動は、日本の政治史上最大の大衆運動に発展した。1960年5月と6月の抗議の最高潮では、東京や主要都市で数百万人がデモ行進や労働ストに参加し、集会に出席し、請願書に署名した。国会では乱闘が起こり、街頭では暴動が発生し、その中で東京大学の女子学生が踏みつけられて死亡した。

 通常、KGBが賛同する抗議運動に関しては、その成果を過大に主張する傾向があった。しかし、KGB東京駐在支局は少なくとも部分的にはいくつかの反米事件を引き起こした。その中には、全学連の共産主義者の学生による、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領のジェームズ・ハガティ報道官の訪日に反対する(*羽田)空港でのデモも含まれていた。6月には、自由民主党の岸信介政権が、アイゼンハワー自身の訪問を、「大統領の安全が保証できない」という理由でキャンセルせざるを得ないという屈辱を味わった。アイゼンハワーは後に「どの角度から見ても、これは共産主義者の勝利だった」と記している。予想通り、KGB本部はこの「勝利」を自らの手柄だと主張した。また、KGB東京駐在支局は、「サービスA(KGBの偽文書作成担当チーム)」が作り上げた安全保障条約の「偽の秘密附属書(*密約)」を日本社会に広めることにも成功した。この附属書は、1951年(*昭和26年)の合意を継続し、内乱鎮圧のために米軍を使用すること、そして極東全域にわたる日米軍事協力を、ソビエト太平洋岸および中国沿岸にまで拡大することを意図しているという内容だった。(*事実はそんな「密約」は存在せず、ソ連KGBによる謀略文書だった。しかし大勢の日本国民はこれを信じて、安保反対闘争を激化させた。)

 しかし、KGBのこの戦術的成功は、戦略的にはほとんど意味がなかった。アイゼンハワーの訪問がキャンセルされた数日後に、日米安全保障条約は日本の国会で批准された。その直後に岸政権が総辞職したことで、抗議運動の勢いは収束してしまった。左翼勢力各派は11月の衆議院選挙で、安保条約を大きな争点にすることができず、結局1955年(*昭和30年)から1993年(*平成5年)まで日本の政治を支配することになる自由民主党は、この1960年の衆議院選挙で再び安定した多数を獲得したのだった。一方で、日本共産党(JCP)は3%未満の得票率で、わずか3議席しか獲得できなかった。

・・・(以上、**同上書英文の仮訳)

 このように、ミトロヒン文書解説書の「日本の章」の冒頭部分は、記述されています。やはりゾルゲと尾崎秀實の諜報団が、戦後のKGB諜報員の「模範」とされるくらい、如何に大きな実績を挙げたかが述べられているわけですから、ソ連政府(含むKGB)にとって、多大なる貢献をしたと評価されているわけです。

 一方で、米ソ対立を基軸とした東西両陣営の「冷戦状態」が、長く続いたという戦後の国際的対立構造の中で、戦前のコミンテルン(国際共産党の指令組織)が目指した日本の「共産革命」は、ゾルゲや尾崎秀實の時代を介して、実は戦後もずっと連綿として引き継がれてきた、と捉えることができます。終戦後しばらくは、日本共産党を中心に「敗戦革命」を引き起こす運動が展開されましたが、結局「日本革命」は成らず、その後は、本シリーズで見てきた通り、日本社会党や、全学連、総評、日教組、そして大手新聞社などのマスメディアにまで、ソ連の諜報機関が浸透し、日本の「左翼勢力」を何とかして盛り上げ、アメリカとの友好関係にヒビを入れさせて、ソ連・東側共産圏寄りの方向に日本を誘導しようとしていたわけです。それは第(82)回でもご紹介したソ連の「長期的な戦略目標」に沿ったものであり、具体的には次のようなものでした。加瀬英明監修/宮崎正弘訳『ソ連KGBの対日謀略*** レフチェンコ証言の全貌』(1983年3月山手書房刊)より、関連記述を拾い読みしてみましょう。

・・・ソ連の「(*Active Measure) 積極的手段」には次のような活動が含まれている。

○情報のコントロールもしくは操作

○書類か口頭による情報の撹乱

○海外共産党、或いは過激集団の行使

○秘密のラジオ放送

○経済的な〔側面の〕支援(*つまりは裏金供与)

○軍事行動

○その他、政治的影響力を行使する作戦

   (*中略)政治家を失脚させたり、政治団体(*保守政党など)を傷つけたりして、(*共産圏に)対抗する国々の威信をそぎ、且つ悪罵を投げかけるのである。しかも、これらの工作は、デタントや緊張がほぐれた期間であっても続行される。永きにわたって敵対し、ソ連の政策の基本(*敵国対象)としてきた米国が、いうまでもなく第一の目標である。ソ連の行動的な手段による工作は、米国を弱体化し、孤立させ、不信をつのらせるように組織的に収斂されてきている。これらの活動が鍵となっており、過去に海外の国々(*含む日本)や、個人や組織に直接的になされてきた事例が、そのことを明らかにしている。ソ連の体制は、このために資金を供給し、テクニックを教え、作戦に必要な人材を送りこむ。

 こうして我々(*CIA)の見るところでは、ソ連の諸工作と努力は、〔同時に採られる〕ソ連の外交と密接に統合されており、その効果は、ときとして絶大であり、場所や環境によっては極めてやりやすいものとなっている。影響力のある人物を代理人(*agent)として用い、さらにさまざまな伝達のチャンネルを通じて、まだ見知らぬ人間をすら工作協力者にまきこむ。こうした政治的な影響力の浸透は重要であり、しかもソ連側にしか、その手口は見えないのである。

 作戦は共通の目的を持つ。ソ連の見解を、外国政府高官、ジャーナリスト、財界人、労働界、学術畑の人々や芸術家たちに吹き込み、そのスタイルも分野も限定されてはいないのだ。(*中略)

   ソ連は、新聞の重要な編集スタッフに現金を渡し、西側に不利となる記事を次々と書かせた。それらの記事はしばしばソ連で書かれたものだったが、地域で著名なジャーナリストの名前で発表された。そればかりか、編集者の一人は、上流社会の人々に影響を与えるソ連工作員として大いに働いたのである。(*後略、東阿某国での実例)

 さらに、米国と同盟国の個人や機関(*保守政党や軍事組織など)を傷つけるために、或いは(*保守的)政策そのものを傷つけるために、ソ連はニセ情報を流す習性がある。これは、噂、デタラメな情報、事実の改ざん、ほのめかしなどの手段を用い情報を誤導させる目的で使われる。とくに外国駐在の外交官の権威を失墜させる意図をもって使われることが多い。(*中略)

 共産党ではない政党への支援や協調、歩みよりもなかなかのものである。現在(*1982年当時)各国の70以上の政党が、恒久的、短期的を問わず、ソ連の実質的な影響下にあると考えられている。(*中略)

 巨大な組織や、非共産主義組織の操作も、たいへん野心的なことだが、ソ連は乗りだしており、時々効果をあげている。これもまた外国でのソ連工作の一つの手段である。ソ連で直接訓練を受けるか、或いは国内の代理工作人(*case officer)を通して、代理人(*agent)たちはテクニックを取得し、反政府デモや反米デモを勇気づける。労組や学生団体に食い入り、プロ・ソビエトであればその姿勢を守りぬき、またそうでなければ、民主的手続きで選挙された組織のリーダーたちを覆し、系列下におさめてしまうやり方で、団体の左傾化を意図している。(*中略)

 第二次大戦後、ソ連はその軍事的な実力を背景に、第三世界での「緊急な」民族解放運動には、公然非公然を問わず、軍事的にも介入してきた。秘密介入は、とくに近年(*1982年当時)キューバ兵がその重要な役割を担っているし、政治宣伝や資金援助によって、ソ連は解放戦線側を側面から援助している。これらのたびかさなるモスクワの援助により「革命」が実現したところもあり、第三世界でのソ連の威信は向上した。(*中略)ソ連軍の諜報機関GRUは、解放戦線の準軍事的な訓練をかなりの程度にまで仕上げるが、どのグループを支援するかは、(*ソ連共産党)政治局のガイダンスによって(*共産)党中央委員会の国際部が決めるのである。(*中略)

   この軍事行動展開にあたっては、ソ連は同時並行して古典的な手段を用い、報道機関へのニセ情報提供などを行なって、日本をあざむく作戦を側面から支援したわけである。この政治的影響力を狙ったソ連の作戦は、最も重要であるにもかかわらず無視されている。なぜなら、この作戦は追跡調査がなかなか困難だし、合法と謀略(*非合法活動を含む)との中間に位置する“灰色地帯 (*gray zone)”の作戦であるからだ。

   この作戦は「代理人(*agent)を通じての影響力増大」から、私的コミュニケーションを通じたもの、目撃不可能な接触方法の開発改良などが含まれる。しかし共通の目標を持っており、ソ連の公式見解を、あまねく政府部内、ジャーナリスト、財界、労働界、学界にひろめ、それとなく、非公式な方法で、ソ連式発想を拡大してゆこうという作戦なのである。

   この作戦を厳格に定義するなら、必ずしも外国工作員が補充(*recruit:獲得・採用)されるわけではない。これらの作戦は、しばしば、いったんソ連が公的に発表した声明に対して、用いられる。つまり、発表された公式見解に対し「実はね」という形で、ニセ情報や、曲解されたコメントを流し、その反応をみて、どこに目標の弱さがあるかを発見してゆくのである。

 KGBがこの工作の主体であるが、多くの個人工作員を作戦遂行に際して登用する。KGB要員たちと、とくにコネの強い政治家、財界人、ジャーナリストを通して、広く西側と第三世界で、この作戦を展開するのである。モスクワはこうして工作への協調を確固たるものとし、代理人(*agent)たちを掌のうちでコントロールしながら、互いの利益を拡大させつつ、けっきょくモスクワの利益へと導くものだ。もちろん工作に協力した代理人には、費用を充当してあまりある褒賞(*金銭)があてられ、ときにはクレムリンに分るようなパブリシティがなされる。(*中略)

   学術界の人々をソ連はよく用いる(*中略)。彼らはよく、個人的見解だとか、プライベートには、と言って、実のところ、(*ソ連共産)党中央国際部、国際情報部から授かった基本的パターンにのっとった行動をしているだけである。この種の手段として、よく用いられるのが、アカデミックな国際会議である。そして問題なのが、ジャーナリストの仮面をかぶったKGB要員の活躍で、レフチェンコ証言の詳細にある通りである。

・・・(前掲書***147~149、164、169、173、177、178~180、181の各頁より部分抜粋)

 これはジョン・マクマホンCIA副長官が1982年(昭和57年)7月13日、翌日召喚のレフチェンコKGB少佐の証言に先立って、米国下院小委員会・情報特別委員会に提出した資料で、米国議会公式議事録に採用されているものです。

   因みに試みとして、上記のCIA報告書の「ソ連」を現在の「ロシア」や「中国」や「北朝鮮」に置き換えて読み直してみることも、「知的分析眼(*Eyes of Intelligence)」を鍛錬するには有効なのです。(次回につづく)