昨日の続きです。
「●自転車都市せたがやについて」の答弁を書かせていただきますね。
自転車の安全利用のためには、マナー・ルールの周知というソフト面と、自転車が安全に走行できる空間をつくる、そして自転車を置く場所を確保する、というハードの両面が必要。
① ルール・マナーの周知について(ソフト面)
② 駐輪場の整備について(ハード面)
③ 自転車専用レーン(ブルーゾーン)等、自転車が通行しやすい環境の整備(ハード面)
以上のような点を踏まえ、新たな自転車の総合計画の中では、どのような点に視点を置いて施策を進めていくのか?現在どのように進めているのか、また今後のスケジュールについて、区の見解を伺う。
答弁
新たな総合計画のスケジュールについて
新たな総合計画については、昨年度、学識経験者、区民代表、事業者で構成する自転車等駐車対策協議会に諮問し、現在策定作業を進めている。今後は、協議会からの答申を受け、パブリックコメントによる区民意見を踏まえたうえで、今年度末の策定を目指している。
新たな総合計画の視点について
自転車利用者による信号無視などの危険な運転が多く見受けられることから、交通安全の視点による幅広い世代に対するルール・マナーの周知徹底、ご提案にあったような様々な手法による駐輪場の整備について引き続き取組み、安全で快適な自転車利用の環境整備を目指してまいる。
新たな総合計画では、引き続き放置自転車ゼロの視点を基本に据え、さらに、「環境」の視点からも取組みを進め、自転車利用に関して総合的に取り組んでまいる。
ひうち質問2
ブルーゾーンは、区内4か所あり、目で見てわかりやすいことから、自転車に安心して通行でき、効果がある。
しかし実際にブルーゾーンを通行していると、駐車している車があるとよけなければならず非常に危険です。駐車対策も必要と考える。また、自転車が車道の左端を通る際、路肩が斜めになっているところがあり危険であるので、整備が必要と考えるが、いかがか?区の見解を伺う。
答弁
・自転車走行レーン(ブルーゾーン)については、これまでに明薬通りをはじめ区内の4路線で設置を行っており、これにより歩道での歩行者の安全が図られ、また、車のドライバーに対して自転車の走行空間を視覚的に意識させることで、自転車利用者の安全性も増したものと考えている。
・しかし一方で、ブルーゾーン上での駐停車や自転車利用者のマナーの問題、ブルーゾーンの認知度の向上など、解決すべき課題も残されている。
区としては、さらに交通管理者との連携を深めると共に、地域の皆様にもご理解ご協力をいただきながら課題の解決を図り、今後も、ブルーゾーンによる自転車走行レーンの設置を進めてまいりたいと考えている。
・また、道路の幅員構成や交通量などの関係でブルーゾーンを設置できない路線については、自転車の車道左寄りの走行をスムーズにするために、道路排水施設の幅を狭めてスリム化するなど、様々な工夫により自転車走行空間の整備を進めてまいる。
ひうち質問3
自転車利用の啓発として、レンタサイクル事業の更なる促進が必要と考える。
現在、桜上水・経堂・桜新町の3か所で、24時間どこで借りてもどこに返してもいい、というコニュニテイーサイクルを展開しており、大変好評である。
よってこれをさらに広げ、最終的には全区で展開してはいかがか?具体的には、例えば桜新町駅からさらに大井町線の駅に広げる、また三軒茶屋から下北沢、成城学園前駅から千歳烏山駅に広げる等、拡充を行えば、便利であると思う。
新たな計画では、コニュニテイーサイクルの発展充実が必要と考えるがいかがか?区の見解を伺う。
答弁
・コミュニティサイクルは、その使い勝手の良さが浸透し、3箇所のポートの利用者は、平成21年4月に約940人(1日あたり)が、平成22年4月には約1220人(1日あたり)と増加している。また、平成22年1月に導入した電動アシスト付自転車の貸し出し件数も順調に伸びている。
・区としては、コミュニティサイクルの発展充実は、「環境にやさしい自転車利用への転換」という観点から、積極的に推進すべき取組みとして考えており、新たな総合計画では、コミュニティサイクルネットワークの将来像や大井町沿線への新たなポート設置など、今後の具体的な展開についても示してまいる。
ひうち質問4
自転車を貰った時には何をすればいいのか、ということを広報で広く周知する、また防犯登録を変更すればいいのだが、その際に必要な譲渡証明書には、何を明記すればいいのか、ということを広く周知する必要があると思うがいかがか?区の見解を伺う。
取り上げた理由
先日、区民の方から「自転車を貰ってそのまま乗っていたら警察に止められて、容疑者扱いされて時間かかって大変だった。いやな思いをした。譲渡証明書を持っているか、防犯登録を変更すればいいことを知らなかった。」というご意見をいただいた。
自転車を貰うことは、リユースという意味でも大変良いと思うが、しかし譲り受けた場合、そのまま乗っている方が多く、どういう対処をすればいいのか、もらってそのまま乗っていいのか?ということを知らない方が多いと思う。よって警察に止められて困った、という声をよく聞くことから。
答弁
・自転車の防犯登録については、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」において、自転車の利用者の責務として防犯登録を受けなければならない、と規定されている。
・よってインターネット等での購入の場合や譲り受けの場合など、防犯登録の手続きを行えなかった方のために、年に数回、区内各警察署において、防犯登録の手続きを行う機会が設けられているので、「区のおしらせ」や「区のホームページ」で案内をしている。
・今後とも、防犯登録の必要性や、例えば、「譲り受けの場合にその旨を証明できる書類」として「譲渡人と譲受人の記載等」を要することなど、手続きの内容についても、併せて、様々な機会を捉えて周知をして参る。
ひうち質問1