一昨日、決算特別委員会の補充質疑をさせていただきました。

取り上げた内容は、次の2つ。


●東北沢の街づくりについて

●子どもたちの携帯電話の利用について


これで、平成21年度第3回定例会の中で行われた決算特別委員会での質問が終わりました。


今までの内容をまとめますね。


総括での質問

●幼児2人乗り用自転車(3人乗り自転車)への一部助成、またリユースの方法について

●自転車の安全対策について


企画総務委員会所管分の質問

●ネーミングライツについて

●区の安全の取り組みについて

24時間パトロールを、自転車の安全対策に活用できないか?

②「ひったくり」に対する対策について


区民生活委員会所管分の質問

●区民の方々の自主的活動が載せられる、区民専用広報板について

(黒板伝言板、杉並区の区民専用であいふれあい掲示板「でんごんくん」を参考にして)

●商業振興の観点から、東北沢駅を中心として、商店街も含めた東北沢駅周辺の街づくりについて

(小田急線の工事・道路の拡幅に伴い、東北沢駅周辺はお店がほとんどなくなってしまった。小田急線の工事により、駅が新しく生まれ変わるので、街が変わるチャンス。これを機に、町全体を活性化させることができると思う)


福祉保健委員会所管分の質問

●成年後見制度の活用について

その中でも、特に任意後見制度をもっと普及させ活用して、判断能力がなくなっても、自分の将来は自分で決められるように、備えておく。


都市整備委員会所管分の質問

CO2の吸収を考えた樹木の種類の選定について

●コニュニテイーバスについて

(区役所界隈から梅ヶ丘、豪徳寺、経堂を廻るコミュ二ティ-バスを開設できないか?)

●南北を結ぶバス路線の導入について

(新規のコニュニテイ-バスは、コスト面など、難しい。しかし区役所界隈が不便との声があるし、区役所は世田谷区の心臓。

そこで、世田谷通りから国士舘大学を通って梅ヶ丘駅、明大前駅、甲州街道に抜ける道路が工事中、または計画されている。

この道路が作られれば、玉堤から大井町線の等々力駅、深沢、駒沢公園を通り246に抜け、さらに世田谷通り、区役所、梅ヶ丘駅、明大前駅、甲州街道と、世田谷区を南北に抜ける道路が完成することになる。

完成した際には、バス路線を導入できないか?)


文教委員会所管分の質問

●図書館のあり方について


補充での質問

●東北沢の街づくりについて

●子どもたちの携帯電話の利用について


詳細は次回から、風邪が治って、体調が回復したら、順次書かせていただきますね。


実は私は、新型インフルエンザではなかったのですが、かなり熱があり、また頭痛がひどく、やっとの思いでブログを書いております。

食欲も全くないので、書き終わったらまた寝ようと思います。


新型インフルエンザがはやっておりますので、皆さんも体調管理には十分気を付けてください.