昨夜は愛知県内の経営者が互いに学び合い、交流を深めるための『経政会』という会の賀詞交歓会に参加させていただきました。







第1部の講演会の講師「柳生雄寛氏」のお話には感銘を受けました。

彼は経営コンサルタントとして全国を飛び回ってセミナーやコンサルの活動をされているということなのですが、昨夜はそんないい話が聞けるとは知らず、ただた講演会会場の席に座らせていただいたのですが、とってもいいお話を聞かせていただきラッキーでした。
(最初に柳生氏が会場に入って来られたときは、白いメガネとキラキラのスーツにびっくりしましたが、イヤイヤ,柳生さんだからこそのファッションなんだな、とナットクでした。(笑))







彼曰く、人の人生を決めるのは、人との出会い。
これに尽きると私自身も実感しております。

私の人生も、これまでたくさんの人と出会ってきましたが、その中でも自分の歩むべき道の方向付けになったといえる強烈なキーパーソンが何人かいるような気がします。
あの人にあの時のタイミングで会い、あのように付き合ってきたから、今の自分がここにいると言えると思います。

きっとみなさんもそうですよね
これからの人生でも、ひとつひとつの出会いを大切にして行きたいと改めて思いました。


次のキーワードは『決める』ということ。
一瞬、一瞬の決断が人生を左右する。

何かを決めるときには選ばなかったものを捨てなければならいということ。

右に行くか左に行くか、あるいは
結婚相手をA君にするか、B君にするかを決めるときは、思い切ってどちらかを捨てるということ。
厳しいけれども、それしかない
選ぶことより、『何を捨てるか決めること』がポイント

きっぱり確固たる信念と姿勢でどちらか、あるいは選んだもの以外のすべてを捨てることができた人は、自分に納得の行く幸せな人生を歩んでいけるような気がいたします。

私はこの『きっぱりと捨てる!』ということがどうも上手くないみたいなので、これらかの私にとっての大きな課題のような気がいたします。

他にも柳生氏は、気づきと考え方についてや、日本の教育のあり方、成功と幸せの関係などなど、色々と興味深いお話しが次々に飛び出してきて、あっという間の90分でした。
みなさんも機会があれば、ぜひ柳生氏の講演をどこかで聞かれてみるといいかもしれませんね。

さて、講演会後の第2部での懇親会は少し(多分たくさん)お酒も入って、たくさんの人たちとお話しさせていただき、とっても楽しい夜でした。(^^)