コーチングで学ぶ「課題の分離」って
「それは、私の問題ではありません。あなたの問題です!」と、相手と境界線を引くこと。
これは大切なんですよ。と 伝えてるけど
子育てに当てはめて「これは、子どもの問題です!あなたが どうなろうと 母は知りません。」
と捉えてしまったら「突き放す子育て」になるよね。
これじゃ、親子の信頼関係なんて築けない。。。
信頼関係を築くには
"コレは子どもの問題だけど、ママはいつでも相談にのるよ。"と 大らかにかまえてないと。
子どもの問題だから、子供が越えていくべき課題ということを理解するのが「見守る子育て」。
中学や高校受験は、この辺りが小学校受験と違うところ。
この時期、模試の結果に一喜一憂して
勉強しなさい! と言う前に
どうして、勉強することが必要なのかな。
勉強すると どんな楽しい人生が送れるんだろう。
受験の面接練習にもなるので お子さんに質問して たくさん 聞き出してほしいです。
どうして、この学校に通いたいの?
この学校で 何を学びたいの?
この学校を 何で知ったの?
日本と外国の学校の違いは何?
面接王道の質問例ですが 実際に今年 娘も質問されました。
親子で たくさん話すと わが子の想いを聞けて 楽しいです〜〜
「そんなの分からない。ママが受けろって言ったから」な〜〜んて 答える思春期ちゃんには
「お母さんだったら、〇〇と答えるな〜」
と ママの意見として伝えられると良いですね。
ママの意見ということは
お子さんが 受け入れるか 受け入れないかは
その子の「自由」‼︎
この時期は ママの押し付け禁止です‼︎
押し付けじゃないサポートが必要なんです。
伝えるのは「親の 役目」
決めるのは「子供の 役目」
突き放す子育て 面接編は
「コレは子どもの問題。分からないなら塾の先生に どう答えたらいいか ちゃんと聞いて来なさいよ!高い月謝払ってるんだから。」
ですかね 苦笑
現在 我が家はW受験生がいますが、中学も高校も親の面接がない学校は「家庭の会話」の部分を聞き出しているような印象を持ちました。
例えば
• 家から遠いけど、もし入学が決まったら引越ししますか。
• この学校は 第何志望ですか。
知りませんと答えたら 不合格になるのか。
第4志望です。と答えた子が不合格になったのか定かではありませんが、臨機応変な受け答えと わが子の印象は 良く持たれた方がいいですよね。
周りの目は気にしない!
って 大切だから講座では 伝えているけど、コレは入試だから 笑。
せっかくなら 印象良く、合格を勝ち取りましょう!
ママが輝く魔法のレッスン 入門講座 子どものやる気とママの自信アップ‼︎ 【日時】 2018年 1月11日 【場所】ネットの繋がる環境でどうぞ。 【参加費】4000円 【講座内容】楽しいはずの子育てが、なぜか毎日イライラしていることは ありませんか? ★こどもがイヤイヤ期、反抗期突入!このままじゃ まずい!と感じている親子関係 ★何かしたいけど、その「何か」が分からず日々悶々としている ★他の子と比べて、ダメな所に目がいってしまい、つい子どもを責めてしまう。 このようなママは オススメです。 今日から無駄に怒らずにすみますよ。 お問い合わせは こちらまで お願いします。