ガミガミ卒業して何年だっけ?と聞かれて、しばらく考えた。。。私のガミガミ卒業歴は2年。
もとに戻ることは、ない。
だからガミガミはゼロと言いたいけど、ゼロではないんだな笑。
おっきな雷が落ちることはないけど、約束を守れなかったり、朝練に寝坊して遅刻しそう(声掛けたのに起きて来なかった)になった時、逆ギレされたときには、物申す笑。
ただ、このガミガミ言って子どもをコントロールすることはゼロ。
私はわたし。娘はむすめ。
それぞれの人生。今置かれている状況で精一杯、青春を謳歌してもらいたいからね。
先週は学校でミュージカル(全3回公演)がありました。年の初めから、ほぼ毎日17時まで練習。
朝練もあったりで、かなりハード。
このミュージカルはオーディションなんです。
日本の演劇部とは違います。
落ちることは無いけど、メインの役になるには毎年接戦が繰り広げられます。
音楽に先生が率いる生バンド。
長女は中学生活3年間、ミュージカルに携わりました。
小学校の1年間でヒヤリングがまあまあ分かるようになったけど、会話はまだダメ。
上手に自分の意思を伝えることもできないし、発音が難しくて理解してもらえない時もあったようです。なので…
6th 裏方さん(大道具係)
7th オーディションに参加。脇役
8th オーディションに参加。脇役だけど少しソロがありました。
着実に一歩一歩進んできた娘。
アメリカの集団に入るのは結構勇気のいる年頃ですが、日本人1人で今年もやりきりました。
現地校の宿題も8thは大変です。
テストも毎週のようにあります。
で、長女は中3ですので日本の高校受験の勉強もあります。
帰国子女。
響きはカッコイイかも知れませんが、子ども達はハードな毎日を過ごしています。
コントロールなんてできませんよ。
涙ぐましい努力をしているんです。
応援できるママでありたい。
そう決心したから、私は変われたんだと思います。
他の方がどこの塾に通わせようが、どこの学校を受けようが合格しようが、全く興味ありません。
目の前にいる我が子が何を望んでいるのか。
例えば、○○高校に行きたい。と言えばその学校の情報は集めることは私の役目の一つ。
でも、それも細部までは調べますが子どもには伝えません。聞かれたら答えられる程度。
それは、あまり情報を持ちすぎて伝えても、かえってコントロールになってしまう場合があるから。
子どもを信じる。
そして自分を信じる。
この信じる気持ちがあれば、ガミガミは卒業できるんです。
今後の予定