塾選び…何を基準に選べばいい? | ガミガミママは卒業できる!NY発 ママが輝く魔法のレッスン
小学校受験は11月
中学・高校受験は2月

塾の新学年がスタートしますね。

娘が小学校受験をする時に決めた塾。
それは個人のお教室でした。


正直、塾選びはとても悩みました。


幼稚園受験をしようと思っていた時に通っていたのは、大手の教室。
なので、ある程度雰囲気は わかっていました。

大手の魅力は、合格実績が高く、通いたい学校の最寄り駅に近い校舎は情報に長けています。

ただ、人数が多いので きめ細かく見ていただけない様子でした。

大人数の中に埋もれないように…
何が分かって、何が理解できていないのか。

やはり、家庭でしっかりフォローをしないと力はつきません。


個人のお教室は、きめ細やかさはNo.1。
今日 学んだことの流れ。
理解できていることと そうではない所。
来週までの課題が明確。

プリントも何枚もコピーを頂けました。

{D16EC5AB-07AF-4F70-84D7-F2896EDC2F9F}


我が家では 「個人のお教室」を選択し、
模試は 「大手の塾」に お世話になりました。


小中高 受験にあたり、塾はたくさんあります。

共通して言えることは
① わが子との相性が大切!

塾、または先生との相性が悪いだけなのに、
うちの子は  「できない子」
私は…僕は  「できない子」

と、勘違いして自信を無くしてしまうかも。


② 塾に何を期待しますか?

実績だけでの塾選び
わが子も あこがれの あの有名校に合格できるかも!

そんな期待は    親のエゴ


あの有名校に合格させた 私ってエライ!
私の子育ては 間違ってなかった!
って周りから認めて欲しい⁇

こんな気持ちは ありませんか?

( 私は ありましたよ。こんなブラックな気持ち笑。)

でも そんな 期待が
子どもの やる気を伸ばすか 潰すか…。


子どものステージによって 親の受験の関わり方は違ってくるけど、受験をするのも 学校に通うのも わが子。

小,中学校なら 受験の目的
高校なら  この先 どう進んでいきたいか?
(理系、文系、海外に留学 等)


③ 目的を明確にしておくのが いいと思います!


入塾後、情報に惑わされないように
自分軸を持って、ブレないママでいましょうね。